Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART27

質問回答集 PART27

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew566.jpg
自分は経験がないのですが、トレーニング中の水分補給に問題はありませんか?
たとえばスポーツドリンクを大量に飲んでいたリ、キンキンに冷えた水分を摂取していたり、という具合ですね。
後はトレーニング後の過剰な水分摂取も可能性があります。

キンキン貼っときます。

https://a.r10.to/hzJXzH


sitsumonnew567.jpg
人によって攣る箇所は違いがありますが、攣った際には無理矢理動かすことで筋肉を伸ばし、動くように回復させます。
しかし、攣ってしまうと勝てる確率はガクリと落ちます。
攣らないように踏む力を調整するのが大事です。

太腿貼っときます。

https://amzn.to/3iUZAb4


sitsumonnew568.jpg

結局はお腹の中で混ざってしまうので、順番は関係ないように感じます。
ですが、あえて言うのであればプロテインでしょう。
理由としては練習後の空腹時にプロテインを飲んだ方が美味しく頂けるので、ありがたみが増すからです。

ありがたいやつ貼っときます。

https://a.r10.to/hl5bzo


sitsumonnew569.jpg
千切れそうなときは、しんどさで頭がいっぱいなので、「キツイ」しか頭にないですね。
そこを乗り越えれるか、或いは一度心が折れても踏みなおせるかがレースに残れるかどうかの違いです。
逆に言えば相手の心を折れば千切ることが出来ます。

千切り貼っときます。

https://amzn.to/3iYxs72

 sitsumonnew570.jpg

自分は行っていませんが、自転車に必要なウェイトトレーニングは、スクワットとデッドリフトがメインです。
クライマーであれば上半身はそこまで強化しなくてもいいと思いますが、懸垂が10回くらいはできた方がカッコいいです。

懸垂マシン貼っときます。

https://a.r10.to/hwz7Ag


sitsumonnew571.jpg
基本的にレース以外では下りをアホみたいに攻めてはいけません。
勝手に一人で吹き飛んで怪我する分にはどうでもいいですが、車や人に接触すると非常に危険で迷惑で邪魔です。
下りで速いスピードを維持するには、重いギアを速く回せばいいだけです。

危険貼っときます。

https://amzn.to/2Ec85jb



sitsumonnew572.jpg
トレーニング後の動きに関しては、初めにプロテインを始めとしたサプリメントの摂取が最優先です。
その後、シャワーを浴び終わったらご飯を食べます。
ボディケアに関してはそこまで急がないので、用事が済んでからで大丈夫です。

30分計貼っときます。

https://a.r10.to/hzR4bp


sitsumonnew573.jpg
正面切ってクライマーと勝負できる脚質では無いので、どうやってアドバンテージを稼ぐかを考えます。
大人数の逃げに入ったり、登りが始まるまでひたすらに温存したりですね。
何も考えず登りに突っ込むと、キナンの外人選手に秒で千切られます。

状況貼っときます。

https://amzn.to/329oyg3
 

sitsumonnew574.jpg
機材なんて高いに越したことはありません。
自分の懐具合の限界ギリギリを少し越えるくらいのホイールを買えばいいと思います!
レースに出ないならクリンチャーで十分だと思います。
つまり、カーボンクリンチャーってことになりますね。

40C貼っときます。

https://a.r10.to/hz8k3a


sitsumonnew575.jpg
下りやスプリントにおいて高速で走行中に脚が回り切ってしまい、踏めなくなる状態です。
ケイデンスが上がり過ぎており、加速できないので周りの加速に付いていけなくなってしまい、遅れます。
つまり、「ギア倍数が足りない」ってことです。

倍数貼っときます。

https://amzn.to/32bOwzF


sitsumonnew576.jpg
自分的にはプロテインで太るのはあまりないと考えています。
そもそも、運動してなくてプロテインを飲むのであれば、食事量を少し減らしてカロリー摂取を控えればいいのです。
大事なことは摂取カロリー内のタンパク質の割合を増やすことです。

プロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hlyj7P


sitsumonnew577.jpg
意識的に腹圧のかけやすいポジションにする必要があると思います。
無意識で走っていると、いつまで経っても腹圧が鍛えられず、力の入っていないフォームで走り続けることになります。

腹圧貼っときます。
https://amzn.to/2FPBuAk amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply