質問回答集 PART36
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

うざいとは思いませんが、インターバルトレーニング中であれば少し待ってもらったり、下り初めで進行方向が同じであれば、下り切るまで待ってもらうことはあります。
ファンサービスは重視したいですが、トレーニング中は練習内容の方を優先したいので。
写真貼っときます。

当然プロテインです。
くじ引きで運勢なんて結局は一時の物ですが、プロテインによって培われた筋肉はずっと鍛え続ける限り、失われることが無いからです。
一時の運より、永遠の筋肉です。
ちなみに、大吉が出ると嬉しいです。
大吉貼っときます。

トップのプロが1年間、ゴリゴリに踏み倒したフレームに乗ったとしても、一般の人にはそこまで違いを感じない事でしょう。
つまり、寿命は存在しないに等しいです。
フレームの寿命が来る前に、規格の変化や落車で買い替えることになるでしょう。
長寿命貼っときます。

筋肉は当然裏切りませんが、低身長による空気抵抗が減っていることも影響していると思います。
もっとも、エアロポジションでも出力を維持できるのは筋力のおかげです。
つまり、全ては筋肉で解決しています。
プロテイン貼っときます。

常に自転車と共にあり続けることですかね。
選手の間に限らず、引退後も陣転写と共に人生を楽しめれば最高です。
そのために、選手の間にいろいろと布石を打っておきたいものです。
自転車を完全に趣味として楽しめるようになりたいです。
布石貼っときます。

脚だけで踏もうとするから、脚が太くなるのです。
体全体で踏むイメージを持てるようになると、脚が細くとも理論上は力が出ます。
しかし、そもそも脚が短い人は横にしか筋肉の付きようがないので、太くなります。
出力2倍貼っときます。

ぶっちゃけ、ブレーキやギアの反応が悪いと感じた際には末期なので、一刻も早くアウターとインナー両方のワイヤーを変える必要があります。
滑りの感覚としては、変速やブレーキの引きが重いと感じたらメンテナンスする必要があります。
オイル貼っときます。
ちょっと何言ってるか分かんないです。
プロテインって謎の粉って思われがちですが、原材料が牛乳って話です。
牛乳を持ち運びやすく、効率よくタンパク質を摂取できるようにしたものがプロテインって話です。
プロテイン貼っときます。

重量が若干増すので、40Tのフロントを装着した際のようなキレのある反応が少しなくなります。
キレは下がりますが、回転の持続感は強くなるので、代わりに伸びが増します。
コースプロフィールや好みの問題ですね。
55T貼っときます。
汗を拭きとって、電極をシールに貼り付けます。
その後に残りの粘着面のシールをはがし、体に貼り付けます。
その後に、表側の保護紙を剥がし、心拍計を電極にセットして完成です。
イメージ的には防水フィルムに近い使い方です。
airfit貼っときます。

タイムトライアルやクリテリウム以外では、基本的にアップは行いませんし、ダウンは数えるほどしかしたことがありません。
レース前後に軽く流しながら走っていることが多いです。
行うならある程度心拍数を上げるようにアップします。
ローラー貼っときます。
https://a.r10.to/hlLgMr amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

うざいとは思いませんが、インターバルトレーニング中であれば少し待ってもらったり、下り初めで進行方向が同じであれば、下り切るまで待ってもらうことはあります。
ファンサービスは重視したいですが、トレーニング中は練習内容の方を優先したいので。
写真貼っときます。

当然プロテインです。
くじ引きで運勢なんて結局は一時の物ですが、プロテインによって培われた筋肉はずっと鍛え続ける限り、失われることが無いからです。
一時の運より、永遠の筋肉です。
ちなみに、大吉が出ると嬉しいです。
大吉貼っときます。

トップのプロが1年間、ゴリゴリに踏み倒したフレームに乗ったとしても、一般の人にはそこまで違いを感じない事でしょう。
つまり、寿命は存在しないに等しいです。
フレームの寿命が来る前に、規格の変化や落車で買い替えることになるでしょう。
長寿命貼っときます。

筋肉は当然裏切りませんが、低身長による空気抵抗が減っていることも影響していると思います。
もっとも、エアロポジションでも出力を維持できるのは筋力のおかげです。
つまり、全ては筋肉で解決しています。
プロテイン貼っときます。
どれくらいの頻度で行っているかもけっこう重要です。
1週間に1回とかでは、トレーニングの効果はあまり効果は望めません。
自重でのトレーニングを中心に強化したいのであれば、最低でも3日に1回のペースで行うべきです。
マット貼っときます。

常に自転車と共にあり続けることですかね。
選手の間に限らず、引退後も陣転写と共に人生を楽しめれば最高です。
そのために、選手の間にいろいろと布石を打っておきたいものです。
自転車を完全に趣味として楽しめるようになりたいです。
布石貼っときます。

脚だけで踏もうとするから、脚が太くなるのです。
体全体で踏むイメージを持てるようになると、脚が細くとも理論上は力が出ます。
しかし、そもそも脚が短い人は横にしか筋肉の付きようがないので、太くなります。
出力2倍貼っときます。

ぶっちゃけ、ブレーキやギアの反応が悪いと感じた際には末期なので、一刻も早くアウターとインナー両方のワイヤーを変える必要があります。
滑りの感覚としては、変速やブレーキの引きが重いと感じたらメンテナンスする必要があります。
オイル貼っときます。
ちょっと何言ってるか分かんないです。
プロテインって謎の粉って思われがちですが、原材料が牛乳って話です。
牛乳を持ち運びやすく、効率よくタンパク質を摂取できるようにしたものがプロテインって話です。
プロテイン貼っときます。

重量が若干増すので、40Tのフロントを装着した際のようなキレのある反応が少しなくなります。
キレは下がりますが、回転の持続感は強くなるので、代わりに伸びが増します。
コースプロフィールや好みの問題ですね。
55T貼っときます。

汗を拭きとって、電極をシールに貼り付けます。
その後に残りの粘着面のシールをはがし、体に貼り付けます。
その後に、表側の保護紙を剥がし、心拍計を電極にセットして完成です。
イメージ的には防水フィルムに近い使い方です。
airfit貼っときます。

タイムトライアルやクリテリウム以外では、基本的にアップは行いませんし、ダウンは数えるほどしかしたことがありません。
レース前後に軽く流しながら走っていることが多いです。
行うならある程度心拍数を上げるようにアップします。
ローラー貼っときます。
https://a.r10.to/hlLgMr amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!