Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART43

質問回答集 PART43

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew783.jpg
トラックレースが専門じゃないので適当ですが、左右差が出ているのでしょう。
特にトラックは左側に回り続けるので、左右差が出やすくなります。
意識的に痺れる側と逆に体重を載せれば解決するかもしれません。

トラック貼っときます。

https://a.r10.to/hVnunz



sitsumonnew784.jpg
プロ選手のすね毛剃りは怪我対策もありますが、女性のムダ毛処理と近い側面があるのも事実です。
つまり冬場は若干処理が甘くなっていることもあります。
特に、ロングタイツから半パンになる季節はすね毛が茂っている選手を多く見かけます。

ムダ毛処理機貼っときます。

https://amzn.to/2GRjqpK


sitsumonnew785.jpg
夏場は授業がある日でも毎日60kmぐらい走っていました。
授業が短い日は90km程です。
走り終わってからは筋トレをしていることもあったと思います。
それに加えて、学校への往復です。
片道15kmくらいだったと思います。

15km貼っときます。

https://a.r10.to/hyhiGY


sitsumonnew787.jpg
体が火照っている際には入ることがあります。
筋肉の温度を下げることで疲労感を抜くことが目的です。
また、暑熱順化でサウナを使用している際にも音頭を下げるために入りますね。
入り方としては、体を温めてから、3分ほど入ると良いと思います。

サウナ貼っときます。

https://amzn.to/2GNAfSu

 

sitsumonnew788.jpg
現時点での総合性能の比較では、リムに若干の優位性があるのは事実でしょう。
今年のツールはカンパのリムが優勝していますし。
しかし、今後の発展性を考えると、ディスクの方が圧倒的です。
リムはこれ以上成長のしようがありません。

ディスク貼っときます。

https://a.r10.to/hl10Qj


sitsumonnew789.jpg
極端な話、紙を無理矢理ムシャムシャ食べていてもお腹は膨れると思います。
しかし、人間は紙を分解することが出来ないので、カロリーにはなりません。
ですので、お腹が膨れることとカロリーを摂取することは別ですね。

紙貼っときます。

https://amzn.to/30NE1Tb


sitsumonnew790.jpg
心拍数である程度管理することは可能です。
特に起床直後の動いていないぞう体で計測する、起床時心拍数は疲労度の把握として非常に優秀です。
また、普段の心拍数を把握しておくことで、運動中の心拍数からある程度調子を把握することも可能です。

貼る心拍計貼っときます。

https://amzn.to/3jIzTLN


sitsumonnew792.jpg
競技目的の人は、別に体重が軽くとも速ければ問題ありません。
体重が軽くて速く走れない、というのであれば筋力不足です。
トレーニングの時間と強度を上げて、タンパク質の摂取量を増やしましょう。
プロテインを1日2回以上にすると効果的です。

プロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hlHccK

 

sitsumonnew793.jpg
高強度のトレーニングが不足している状態で、いきなりレースを走ると脚のいろいろな筋肉がピクピクと痙攣を始めます。
また、レース中のミネラル不足や脱水も脚攣りの原因であると考えられます。

レース中の水分補給貼っときます。

https://amzn.to/36PmwFU

 sitsumonnew794.jpg
同じPWRであれば体重が重い方が有利な気がします。
完全に登りしかないヒルクライムであれば別ですが、緩い勾配があったりで、空気抵抗も無視できないヒルクライムであれば、絶対的なパワーは必ず必要になります。
パワーは正義です。

正義貼っときます。

https://a.r10.to/hwluOS


sitsumonnew795.jpg
フレームを変えると、完全に同じフォームを再現するのは難しいですし、ジオメトリが違うと乗り味も変わってきて、踏み方も変わるので、自分はやらないと思います。
ホイールで調整が無難ですが、お金が有るなら、好きにすればいいと思います。

お金貼っときます。

https://amzn.to/3nvfD2q

  sitsumonnew796.jpg
とりあえず、amazonとかで「自転車 トレーニング」などと検索して評価が高い本を見てみればいいと思います。
トレーニングも大事ですが最初はバイクになれた方が良いので、少なくとも3カ月くらいはノンビリと長距離走った方が良いです。

3ヵ月貼っときます。
https://a.r10.to/hlx8Be amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply