Genki一杯

Top Page > レポート > 2015 ヨーロッパツアー > ブエルタ・ア・ブルゴス 4&5日目

ブエルタ・ア・ブルゴス 4&5日目

ブエルタ・ア・ブルゴス

 

 

4日目のレースレポート消滅に付き簡単な内容のみ

 

指示はアタックに反応して行けそうだったら行く。

 




内容

 

開始直後のアタックでコッリ飛び出し逃げが決まる。

2日目の二の舞にならないように横風で分断の危険があるところでは前に上がって位置取る。

その際に先頭で風避けになった為ジワジワ足を消耗してラスト10kmで遅れてゴール。

 

 

ここから5日目

 

クラス:HC ステージレース 5日目

開催国:スペイン

距離:170km

天候:晴れ

 

コマルカ・ピナレスからラグナ・デ・ネイラへ周回を繰り返して向かうコース。。

前半は小さなアップダウンと2つの山岳ポイントがあり、後半は山岳ポイントの続く管理ハードなレース。

75km地点に3級山岳、52km、114km、132km、159km地点に2級山岳、140km地点に1級山岳、ゴールには超級山岳、37km、69km、123km地点に中間スプリントが設定されていた。

20150810_092904

 

 

レース前のミーティング

 

今日はクネゴの側にいろ、という指示。

逃げたところで意味が無いので指示に従って動いて行けという事だろう。

 

 

レースレポート

 

クネゴと一緒にスタートラインに並びに行く。

結構前の方でパレード開始。

短めのパレードで先頭付近でレース開始。

細めの道でかなり激しいアタック合戦が続く。

少数が飛び出したり10人以上が飛び出したりして差が開くが、集団も一気にペースを上げて吸収を繰り返す。

クネゴの近くを維持するのも難しく、近づいては離れてを繰り返す。

チラッとメーターを見ると30kmを越えている。

今回のレースで最長のアタック合戦だ。

今日逃げれれば山岳賞が簡単に逆転できることもあり、誰もが乗りたい逃げなのだろう。

広い道に出たので集団前方まで上がる。

4人ほどの逃げが飛び出している。

後ろから「ゲンキ行け!」と指示が出たのでアタック。

逃げとの距離は詰まるが、追いつけず。

後ろから追走2人に抜かれる。

それに追いつき直したところで集団に追いつかれる。

4名は飛び出したまま。

集団が活性化して追走が連発する。

自分は集団の横を下がっていく。

下がっている最中に後ろから「ゲンキ前に上がれ!」というクネゴの声が聞こえる。

上がるしかない。

キツイが堪えて先頭付近の他のNIPPOの選手がいるところまで上がる。

恐らくクネゴの指示でNIPPOが集団の先頭を引き始める。

何としても飛び出した4名を捕まえるつもりだろう。

自分も後ろに付き、先頭を引く為に足を溜める。

飛び出した選手も逃げを決める為に全力で踏んでいるのだろう簡単には詰まらない。

自分が先頭に。

出し惜しみせず全力で踏んンで前と詰めに行く。

結構詰まったが足に来てペースが落ちだしている。

失速しきる前に交代。

集団中盤まで一気に下がる。

もう一度前で引かなくても追いつく距離まで詰まっていたはずだ。

案の定、飛び出した選手が吸収される射程圏に入ったため、飛び出しと集団のペースが緩む。

その少しあと、今度は5人以上の選手が飛び出す。

そこにクネゴも乗っていた。

クネゴが逃げに入れば一旦仕事は終了だろう。

捕まるな、と祈りながら集団内で休む。

クネゴの乗った飛び出しは最初は集団も活性化して追っていたものの吸収されずに決まった。

40km地点。

そこから山岳ポイントへ。

逃げは決まったが集団はアスタナのコントロールで遅くないペースで登る。

今までのダメージで結構つらい。

集団の最後尾まで下がって登りきる。

そこからは集団後方でとにかく休憩。

他のNIPPOのメンバーも集団後方に下がってきている。

75kmの3級山岳へ。

あまりペースが上がらず通過。

しかし、かなり足に来ている。

心肺には余裕があるが、足の筋肉に限界が来ていて踏めなくなってきている。

平坦や下りは付いて行くことが出来るが、登りでペースアップされればどこまで付いて行けるか分からない。

100kmを越えていよいよ後半の山岳地帯へ。

2回目の2級山岳。

入りからキツイ。

千切れそうになるが限界まで粘らないとここで千切れると終わる。

集団最後尾で遅れそうになりながら粘っていると、集団先頭でカチューシャの選手がペースアップしているのが見える。

3列程になっていた集団が、前から順番に1列になっていく。

とうとう集団後方も1列になりペースが上がる。

耐えきれず千切れる。

111km地点。

それまで自分で踏める限界で踏んでいたので千切れたことにより集中力が途切れペースが一気に落ちる。

まだ登りは続くので集団復帰は望めない。

そのまま自分のペースで登る。

途中で千切れてユックリ走っていたコッリとフィロージに合流。

そのまま流してチームのバスに帰りレース終了。

 

 

感想

 

追い込み切って足が空になって終わったという感じだった。

この5日間で出し切れたと感じたので自分の印象としては悪くない。

チームからの印象も良かったと思う。

最終日はゴールできなかったがその分アシストとしてかなり動いていたのでしょうがないと思う。

春先と比べればチームの為に動けているとは思うが、ゴールまで残る力はまだまだ無いように感じる。

今は自分に出来ることを精一杯やって、力を付けていかなければいけないと感じる。

ヨーロッパのHCクラスで思っていた以上にアシストの動きが出来たのは自分としても嬉しかったのでモチベーションにも繋がると思う。

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

1 Comments
There are no comments yet.

halu  

最終日のコースは、きつそうでしたね。
でも納得と課題の見つかったステージレースになって良かったです。
イタリアにはエスプレッソの値段以外にも書く事があると思うので、気分転換で時間がある時にでも何か投稿してください!
楽しみにしています。

2015/08/12 (Wed) 08:37 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply