Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART46

質問回答集 PART46

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew824.jpg

空気抵抗は速度の二乗に比例して大きくなるので、速くなればなるほど必要なパワーが指数関数的に増えます。
逆風も同じようなものなので、空気抵抗を減らす方が効率的です。
つまり、向かい風はエアロフォームを意識した方が効率的です。
エアロフォーム貼っときます。

https://a.r10.to/hz4h12



sitsumonnew825.jpg
ホイールが振れることは無いと思いますが、路面の凹凸を拾い過ぎて縦にブレるように感じることはあると思います。
タイヤごとに硬さも微妙に違い、同じ空気圧でも感じる硬さが変わるので自分のフィーリングによって空気圧を調整する必要があります。
気圧計貼っときます

https://amzn.to/3dHDac9


sitsumonnew826.jpg
自分的には2時間の運動までは補給食なしで大丈夫です。
もし2時間を超える場合には、運動開始から1時間ごとに補給食を一つ食べるくらいが良いと思います。
食べてからエネルギーになるまでに時間がかかるので、速めに食べておく必要があります。
捕食貼っときます。

https://a.r10.to/hlBD5k


sitsumonnew827.jpg
たぶん勘違いか、ローラーの負荷が抜けているのだと思います。
体感を使っていても力は入っています。
それが脚だけに集中している状態ではなく、体全体で力を発揮している感覚になります。
楽にはならず、長持ちするようになるだけです。
長持ち貼っときます。

https://amzn.to/2T0JTEd

 

sitsumonnew828.jpg
レーススケジュールによって大きく変動します。
毎週トレーニングレーポートを公開しているのでぜひ見てみて下さい。
レースで発揮するような領域をトレーニングで再現する必要があるので、レースが無い期間中こそトレーニング時間は多くなりがちです。
距離計貼っときます。

https://a.r10.to/hlvpV6



sitsumonnew830.jpg
基本はプランクになります。
ですが肥大させたいのであれば自重以上の負荷をかける必要があります。
ウェイトトレーニングを行う際には胴回りをしっかりと固定する必要があるので、同時に体幹も鍛えることが出来ます。
ウェイトラック貼っときます。

https://amzn.to/3kfBgC0


sitsumonnew831.jpg
これも同じくウェイトトレーニングですね。
ハムストリングスを鍛えるのであればデッドリフトです。
地面から重いバーベルを持ち上げるアレです。
腰を痛めることもあるので、ベルトを装着することをお勧めします。
ベルト貼っときます。

https://a.r10.to/hw71u2


sitsumonnew832.jpg
ボディビルダーの話は完全に初耳です。
自分が心がけていることは、とにかく運動直後に少しでも早く摂取することです。
傷ついた筋肉に素早くタンパク質を供給することが出来ると、回復が早くなります。
プロテイン貼っときます。

https://amzn.to/31iJhOQ

 


sitsumonnew833.jpg
シーズン中は太らないように間食等は控えていますが、シーズンオフに入ると結構自由に食べている感じです。
チョコレートが好きなので、チョコレート菓子に加えて炭酸のジュースを飲んでる感じです。
一番好きなお菓子はたけのこの里です。
たけのこの里貼っときます。

https://a.r10.to/hlGYJG


sitsumonnew835.jpg
ハードな運動を行っている人は家庭用のヘルスメーターでは性格な値は出ません。
筋肉が無駄に多いく脂肪も異様に少ないからです。
でも一般の方であれば問題ないと思います。
体脂肪率には内臓脂肪等も含まれるので思っている以上に減りが鈍いです。
体脂肪計貼っときます。

https://amzn.to/34bXyiq


sitsumonnew836.jpg
トレーニングの状況によるところはあるのですが、毎日ひたすら練習し続けるだけでは強くはなりません。
体に疲れがたまってしまい、トレーニングの効果が出なくなってくるからです。
休みも入れつつ質の高いトレーニングを行うのがベストです。
ベスト貼っときます。

https://a.r10.to/hVL5jw


sitsumonnew837.jpg
むしろタンパク質の摂取は食事がメインであるべきです。
タイミングよく摂取したり、量を補うためにプロテインが存在しています。
色々な種類のタンパク質をバランスよく摂取するように意識しましょう!
タンパク質貼っときます。
https://amzn.to/2T56nnw amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply