バンクリーグ宇都宮ラウンド 2020
CATEGORYレースレポート
今回は11月14日に行われたバンクリーグ宇都宮ステージの様子をフォトレポートで紹介します。
今年初参加のバンクリーグの様子をぜひご覧ください。
今年初参加のバンクリーグの様子をぜひご覧ください。
今年2回目の開催となるバンクリーグ。
1回大会ではキナンが優勝したが、自分はその時に西日本ロードクラシックに出場していたので、今回の宇都宮ステージが今年のバンクリーグの初参戦となる。
最近はトラックレースに出たりもしており、少しはバンクの走り方も分って来た感覚があったので、昨年以上に参戦を楽しみにしていた部分はあった。

今回の組み分けは東西に分かれておりキナンはマトリックスとシマノと同じ、WESTグループになった。
レースの組み合わせは1回戦がキナンVSシマノ、2回戦がシマノVSマトリックス、3回戦がキナンVSマトリックス、そして1位通過したちーみうが決勝ラウンドへ進み、ブリッツェン、愛三、ブラーゼンのEASTチームの勝ち上がったチームと決勝戦。
VSシマノの1回戦目のメンバーは福田真平さん、自分、荒井、田中。
基本的にスプリンターばかりの集団でのレースとなった。

作戦としては田中が1回目のポイントを取りに行き、そこから展開するという作戦になった。
1周のニュートラル走行後からレース開始。
3周回目にポイント周回があり、それ以降2周ごとにポイント周回が訪れる。
1位通過した選手がポイントを獲得できるが、1人につき1ポイントしか獲得できず、獲得した選手は以降のポイントのカウントから除外されるというルール。
3周目になりポイント周回で集団スプリントになるが、シマノがポイントを獲得する。
田中の獲得は失敗したが、自分は逃げないとポイントを獲得できないのでアタックを開始する。
仕掛けるのは良いが決めることが出来ず、4周目を終えて2回目のポイント周回へ。
ここも集団でスプリントになったが、今回は真平さんがポイントを獲得する。

そこでもう一度仕掛けに行くが決められず、3回目のポイント周回をシマノが獲得する。
ポイント周回通過後に荒井がアタックし単独先行する。
しかし、ポイント周回に入ったところで荒井が集団に追いつかれる。
ここでポイントを獲得できないとシマノの勝利が確定してしまう。
自分が獲得するしかない状況だったので、スプリントしたが届かなかった。
3点先取したシマノの勝利。
WESTグループ2回戦はシマノが勝利し。決勝進出を決めた。
しかし、レースはまだ続く。
WEST3回戦、キナンVSマトリックス。
今回の出場メンバーはキナンから真平さん、自分、椿、荒井
作戦はスプリントになれば荒井と真平さんがもがき、逃げになれば自分と椿が入るという作戦を基本とした。
今回も最初は攻撃的に動かず、マトリックスの動きに合わせて展開していくことにする。
そこまでペースが上がることもなく、椿が先頭で2番手に荒井の順でポイント周回に入る。
マトリックスは荒井のスプリントを警戒している状態で動きを見せず。
その結果、椿が先頭のままポイント周回を通過し椿がポイントを獲得する。
これは嬉しい誤算。
その後に真平さんがアタックしマトリックスの選手と2人で抜け出す。

先行したままポイント周回に入り、真平さんがスプリントでポイントを獲得する。
そこに自分がブリッヂを仕掛けに行くが、繋がったままだという事が椿が教えてくれたのでやめる。
その動きでペースが上がり、さらに椿が牽引に入ったことで逃げていたマトリックスの選手が吸収される。
そのまま椿が先行状態でポイント周回へ。
これは荒井がスプリントするのが堅いと判断し、3番手に居た荒井を発射するために椿の後ろまで位置を上げる。
モニターで荒井が自分の後ろに付いていることを確認できたので、バックストレートで踏んでいき先頭に出る。
荒井が後ろからそのまま踏んでくれと声をかけてきたので、そのまま踏み続ける。

コーナーの途中でマトリックスの選手と一緒に荒井がスプリントを開始し、荒井がポイントを獲得した。
キナンが3ポイントストレートに獲得して勝利した。
感想
今回はシマノとのレースでは上手く噛み合わなかったが、マトリックスとのレースでは上手く展開することができて良かった。
スプリンターメインでポイントを獲得する必要があると感じたので、アシストに回った方がレースは展開しやすくなる。
失敗した点もあったので、対策や有効な動きをさらに考えていきたい。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
1回大会ではキナンが優勝したが、自分はその時に西日本ロードクラシックに出場していたので、今回の宇都宮ステージが今年のバンクリーグの初参戦となる。
最近はトラックレースに出たりもしており、少しはバンクの走り方も分って来た感覚があったので、昨年以上に参戦を楽しみにしていた部分はあった。

今回の組み分けは東西に分かれておりキナンはマトリックスとシマノと同じ、WESTグループになった。
レースの組み合わせは1回戦がキナンVSシマノ、2回戦がシマノVSマトリックス、3回戦がキナンVSマトリックス、そして1位通過したちーみうが決勝ラウンドへ進み、ブリッツェン、愛三、ブラーゼンのEASTチームの勝ち上がったチームと決勝戦。
VSシマノの1回戦目のメンバーは福田真平さん、自分、荒井、田中。
基本的にスプリンターばかりの集団でのレースとなった。

作戦としては田中が1回目のポイントを取りに行き、そこから展開するという作戦になった。
1周のニュートラル走行後からレース開始。
3周回目にポイント周回があり、それ以降2周ごとにポイント周回が訪れる。
1位通過した選手がポイントを獲得できるが、1人につき1ポイントしか獲得できず、獲得した選手は以降のポイントのカウントから除外されるというルール。
3周目になりポイント周回で集団スプリントになるが、シマノがポイントを獲得する。
田中の獲得は失敗したが、自分は逃げないとポイントを獲得できないのでアタックを開始する。
仕掛けるのは良いが決めることが出来ず、4周目を終えて2回目のポイント周回へ。
ここも集団でスプリントになったが、今回は真平さんがポイントを獲得する。

そこでもう一度仕掛けに行くが決められず、3回目のポイント周回をシマノが獲得する。
ポイント周回通過後に荒井がアタックし単独先行する。
しかし、ポイント周回に入ったところで荒井が集団に追いつかれる。
ここでポイントを獲得できないとシマノの勝利が確定してしまう。
自分が獲得するしかない状況だったので、スプリントしたが届かなかった。
3点先取したシマノの勝利。
WESTグループ2回戦はシマノが勝利し。決勝進出を決めた。
しかし、レースはまだ続く。
WEST3回戦、キナンVSマトリックス。
今回の出場メンバーはキナンから真平さん、自分、椿、荒井
作戦はスプリントになれば荒井と真平さんがもがき、逃げになれば自分と椿が入るという作戦を基本とした。
今回も最初は攻撃的に動かず、マトリックスの動きに合わせて展開していくことにする。
そこまでペースが上がることもなく、椿が先頭で2番手に荒井の順でポイント周回に入る。
マトリックスは荒井のスプリントを警戒している状態で動きを見せず。
その結果、椿が先頭のままポイント周回を通過し椿がポイントを獲得する。
これは嬉しい誤算。
その後に真平さんがアタックしマトリックスの選手と2人で抜け出す。

先行したままポイント周回に入り、真平さんがスプリントでポイントを獲得する。
そこに自分がブリッヂを仕掛けに行くが、繋がったままだという事が椿が教えてくれたのでやめる。
その動きでペースが上がり、さらに椿が牽引に入ったことで逃げていたマトリックスの選手が吸収される。
そのまま椿が先行状態でポイント周回へ。
これは荒井がスプリントするのが堅いと判断し、3番手に居た荒井を発射するために椿の後ろまで位置を上げる。
モニターで荒井が自分の後ろに付いていることを確認できたので、バックストレートで踏んでいき先頭に出る。
荒井が後ろからそのまま踏んでくれと声をかけてきたので、そのまま踏み続ける。

コーナーの途中でマトリックスの選手と一緒に荒井がスプリントを開始し、荒井がポイントを獲得した。
キナンが3ポイントストレートに獲得して勝利した。
感想
今回はシマノとのレースでは上手く噛み合わなかったが、マトリックスとのレースでは上手く展開することができて良かった。
スプリンターメインでポイントを獲得する必要があると感じたので、アシストに回った方がレースは展開しやすくなる。
失敗した点もあったので、対策や有効な動きをさらに考えていきたい。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!