Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART53

質問回答集 PART53

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew924.jpg
残念ながら?主食は普通にご飯です。
プロテインはあくまでタンパク質を即時に摂取するための物ですので、主食にはなり得ません。
しかし、プロテインの中には主食との置き換えも考えて作られたものもあります。
それがケトプロテインです。

ケトプロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hlGrS1


sitsumonnew925.jpg
自動車整備士と自転車乗りに必要な筋力は少し違う気がしますが、
いずれにしても体幹は大事です。力を発揮する軸になるので、安定していないと力が逃げてしまうからです。
サイドとフロントのプランクを行うと良いでしょう。

マット貼っときます。

https://amzn.to/352Hi3B


sitsumonnew926.jpg
amazonでも買い物をすることがありますが、基本的には価格比較や商品検索がメインで、購入は楽天が多いです。
ポイントの付与も含めたトータルで見た際に楽天が安いことが多いからです。
最近はAmazonに中国製の偽物が多くて困ります。

偽物貼っときます。

https://a.r10.to/hVUWeA


sitsumonnew927.jpg
具体的な量を決めているわけではありませんが、できる限りなにがしかのタンパク質は摂取するようにしています。
一度に吸収される量には限界があり、一回の食事で大量に食べて補うことが出来ないので、毎回の積み重ねが大事です。

お肉貼っときます。

https://amzn.to/3p0JJM9

 sitsumonnew930.jpg

インフルエンザに限らず、風邪を治す際に大切なのは「絶対に治す」という強い気持ちです。
後は水分をしっかりと摂って良く寝て体を休めることで免疫力を高めることが出来ます。
人にうつさないように大人しくしていてください。

水分貼っときます。

https://a.r10.to/hlVYi5


sitsumonnew931.jpg
無理に太らなくても筋トレと太る努力を並行して行っていけばいいと思います。
運動しているとお腹が空くので、必然的に食事量が増えます。
また、こまめにちょくちょく間食を挟むことで全体の摂取カロリーが増えるので、太りやすくなります。

美味しい捕食貼っときます。

https://amzn.to/2U3Umj2


sitsumonnew932.jpg
ロードバイクに乗り始めて1年間は走る楽しみを味わった方が良いと自分は思うわけです。
これまで行けなかったような遠くまで走りに行ってみたり、近場の山の頂上から街を見下ろしてみたり。
その中で速く走ることを意識すると強くなっていきます。

山頂貼っときます。

https://a.r10.to/hlakz3


sitsumonnew933.jpg
自然とペダリングする中で踵が落ちることは問題ないと思います。
意識的に踵を下すようにしてしまうと必要以上に足首を動かすことになり、余計な動きが増えるので無駄です。
もっとも、踵を意識したところで生まれる違いは微々たるものだと思いますが。

踵ケア貼っときます。

https://amzn.to/3k1bT5S


sitsumonnew934.jpg
ジロ・デ・イタリアに出た際に半端なく登った日があったのですが、あれは相当に辛かったです。
コース自体の辛さも当然なのですが、標高が2000mくらい?まで登っていたせいで酸欠になって意識が朦朧としていました。

酸欠対策貼っときます。

https://a.r10.to/h6Loxi


sitsumonnew935.jpg
自分も同じような体型ですがさらに深刻です。
仕方が無く太腿に合わせるのですが、当然ウェストはダボダボなうえに、脚が短すぎるので丈を修正すると不自然なシルエットになります。
職業柄仕方が無く、着る機会も少ないので諦めています。

ソードシルエット貼っときます。

https://amzn.to/3k8a9I8


sitsumonnew937.jpg
1時間ごとに3回もタンパク質を摂取していることになるので、吸収の上限を超えている気がします。
夕食後のプロテインをやめて、朝食後に摂取するようにするとバラスが良くなると思います。
朝食と置き換えてしまうというのも一つの手です。

ケトプロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hlr4Uu


sitsumonnew938.jpg
週に2~3回行うと良い感じだと思います。
回復させる必要もあるので、間に1日以上インターバルを挟むようにしましょう。
体幹の筋肉に関しては回復速度が早いので、毎日行っても問題ないと思います。

トレーニングマット貼っときます。
https://amzn.to/2JP4YQP amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply