Genki一杯

Top Page > 自転車関連 > 機材 > CARBONEXHRインプレッション Part1

CARBONEXHRインプレッション Part1

CATEGORY機材
今回はバイクのインプレッション記事です。
自分たちが使用している「CARBONEXHR」について紹介します。



1. 自分がCARBONEXHRに求めたもの


まず初めに、CARBONEXHRに乗らせてもらうにあたり自分が一番求めたものは何だったと思いますか?
答えは剛性です。
カーボンフレームが主流になっている現在、軽量フレームと呼ばれるものは大量に存在しています。
CARBONEXも未塗装状態で700gを切る軽量フレームに分類されます。
しかし、筋肉ライダーである自分からすればフレーム重量の100gや200gはさして気になるところではありません。
クライマーでもありませんし、フレームが多少軽くなったところで、体重を含めた全体に対する重量の変化は誤差でしかありません。
自分としては軽量である事よりもプロテインにより作り上げられた自慢の筋肉から生み出される出力をいかに支え切り、ロスなく推進力に変換してくれるかをもっとも重視していました。

2. CARBONEXHRを受け取る前の出来事


失礼な話ではありましたが、CARBONEXHRを受け取る前に「もし、剛性が不足していると感じた際には試作品で、より高剛性の物を作ってもらう事は可能か?」と確認するくらいに剛性にはこだわっていました。
というよりも、軽量フレームが出せる剛性には限度があるだろうという考えがあったわけです。
さて、実際に供給されて乗ってみて一言「硬いな」。
思った以上にしっかりとした硬さ。
オフシーズンだったという事もあり、自分の脚がなまっているのか? とも思い、持参していた昨年のバイクと乗り比べてみるが、やはり硬い。
硬いバイク特有の踏み出しの反応が良い。
登りも軽さで登るというよりも踏み込んだ力を余すことなく出力に変換してくれるという感じ。
YONEXさん、「もし柔ければ硬い試作品を作ってくれ」なんて生意気を言って申し訳ありませんでした。
そんなこんなで軽量化だけでなく高剛性もしっかりと両立したフレームがCARBONEXHRです。
received_1490470457655879.jpeg

3. CARBONEXHRのデメリット


そんなCARBONEXHRはレースモデルになっています。
ぶっちゃけて言ってしまうとトレーニングをしっかり行っていない方にはオススメできません。
踏み込んだ力をロスなく推進力に変える分、脚に返ってくる反動も大きいため、しっかりとトレーニングを積んでいないとすぐに脚が疲れてしまうのです。
時々、高剛性のフレームの感想で「イマイチ反応が良くなかった」というのを見かけますが、間違いです。
フレームの反応が良くないのではなく、乗った人の脚の力が足りていないからフレームが反応しないのです。
CARBONEXHRは持ち主の脚をそのまま生かす作りになっています。

4. CARBONEXとCARBONEXHRの違い


そこまでガッツリトレーニングしていない、という方にはCARBONEXをオススメします。
CARBONEXはHRと違い、しなやかさと快適性にも重点を置かれて作られています。
純粋なレースモデルではなくロングライド系の長距離を楽しみたい方にもオススメできます。
しなやかなフレームは脚への反発が小さいため疲労が溜まりにくくなっています。
以前、YONEXの方にCARBONEXHRとCARBONEXの素材の違いについて尋ねたことがあります。
すると、実は両モデル共に同じカーボン素材を使っているという事を教えて貰いました。
剛性の違いはカーボンを固める樹脂を変えて生み出しているという事で、カーボンだけでなく樹脂も重要な要素の一つなのだなと感じさせられました。 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply