質問回答集 PART55
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

パワーって言うのは絶対値的な物では無いので同じワット数でも体重によって難度は変わってきます。
また、数字は結果でしかないのでそこを目標にするのではなく、ひたすら強くなるためにトレーニングしてプロテインを飲むのが大事です。
プロテイン貼っときます。

若い内は軽めの高回転練習をメインで行った方が良いと思います。
中学生くらいの年齢でギア倍数で踏みまくっていると膝等を痛めやすいです。
特に成長期の体は怪我の悪化も速いので注意が必要です。
中学生貼っときます。

体質だと自分は考えています。
人によって筋肉が付きやすい付きにくい、というのは存在します。
特にふくらはぎに関しては人によって大小さまざまな部位ですので、深く考えるだけ無駄です。
ありのままの姿を受け入れましょう脚貼っときます。

テニスと言えばYONEX!
キナンが供給を受けているフレームはYONEXのCARBONEX HRです。
実はバトミントンにもカーボネックスは存在しています。
昔はテニスにもあったようですが、今は廃盤っぽいです。
とりあえず、バドミントンのカーボネックス貼っておきます。

故障まではいかずとも、違和感や突っ張る感じがあるとき、落車後でバランスが悪いときなど使用することで動きを改善していることがあります。
そもそも、自転車は捻挫等の故障やケガはしにくいので、動きのサポートがメイン用途になります。
KTテープ貼っときます。

瞬間的な加速を目的とするのであればベンチプレスの筋力も必要ですが、巡行的な面でみるとあまり必要無いです。
もっとも、筋肉を付けることのデメリットは重量増加くらいなので、必要無くても鍛えた方が良いです。
ベンチプレス台貼っときます。

比べるまでもなくアップダウンです。
速度が上下するほど同じ距離を走る時間は長くなります。
また、下りで加速した分空的抵抗が増え、失われるエネルギーが多くなります。
つまり、アップダウンの方が時間が長いし、体力も余計に使うわけです。
アップダウン貼っときます。

基本的に前傾姿勢が深いと腰が痛くなりやすいです。
また、登りは平坦以上に継続的に高い負荷がかかりやすいので腰が痛くなりやすいです。
体重がしっかりとサドルに乗り、腕は添えているだけの感覚のポジションが理想です。
サドル貼っときます。

楽するために先頭に出てきてペースを落とすと他の人から怒られます。
そういう場合には距離が短くてもいいのでペースを落とさないように先頭でとにかく踏むことが大事です。
それで力尽きて下がってしまうなら力不足なので鍛え直しが必要になります。
力不足貼っときます。

筋肉的にはデメリットは無いかと思います。
もっとも、自分は効果のあるものを美味しく摂取したい派ですのでプロテインのプレーンは飲んだことが無いです。
今飲んでいるのはケトプロテインですが、かなり美味しくて飲みすぎ注意状態です。
ケトプロテイン貼っときます。

理論上は力を発揮する筋肉が減っていない訳ですから、パワーが減ることはありません。
しかし、体重が減るとその分脚にかかる負荷が減るので、それまでよりも意識的に踏むようにしていないと鍛え方が甘くなってしまい、下がるでしょう。
重り貼っときます。
自分は基本的に前輪固定式のFG542しか使用していません。
低負荷状態では軽い流し程度で走ることも可能ですし、高負荷ではSFRこそできないものの、2分走1分走の強度は十分に出せるからです。
フォークの高さが調整できるのも〇です。
FG542貼っときます。
https://amzn.to/38HUYDp amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

パワーって言うのは絶対値的な物では無いので同じワット数でも体重によって難度は変わってきます。
また、数字は結果でしかないのでそこを目標にするのではなく、ひたすら強くなるためにトレーニングしてプロテインを飲むのが大事です。
プロテイン貼っときます。

若い内は軽めの高回転練習をメインで行った方が良いと思います。
中学生くらいの年齢でギア倍数で踏みまくっていると膝等を痛めやすいです。
特に成長期の体は怪我の悪化も速いので注意が必要です。
中学生貼っときます。

体質だと自分は考えています。
人によって筋肉が付きやすい付きにくい、というのは存在します。
特にふくらはぎに関しては人によって大小さまざまな部位ですので、深く考えるだけ無駄です。
ありのままの姿を受け入れましょう脚貼っときます。

テニスと言えばYONEX!
キナンが供給を受けているフレームはYONEXのCARBONEX HRです。
実はバトミントンにもカーボネックスは存在しています。
昔はテニスにもあったようですが、今は廃盤っぽいです。
とりあえず、バドミントンのカーボネックス貼っておきます。

故障まではいかずとも、違和感や突っ張る感じがあるとき、落車後でバランスが悪いときなど使用することで動きを改善していることがあります。
そもそも、自転車は捻挫等の故障やケガはしにくいので、動きのサポートがメイン用途になります。
KTテープ貼っときます。

瞬間的な加速を目的とするのであればベンチプレスの筋力も必要ですが、巡行的な面でみるとあまり必要無いです。
もっとも、筋肉を付けることのデメリットは重量増加くらいなので、必要無くても鍛えた方が良いです。
ベンチプレス台貼っときます。

比べるまでもなくアップダウンです。
速度が上下するほど同じ距離を走る時間は長くなります。
また、下りで加速した分空的抵抗が増え、失われるエネルギーが多くなります。
つまり、アップダウンの方が時間が長いし、体力も余計に使うわけです。
アップダウン貼っときます。

基本的に前傾姿勢が深いと腰が痛くなりやすいです。
また、登りは平坦以上に継続的に高い負荷がかかりやすいので腰が痛くなりやすいです。
体重がしっかりとサドルに乗り、腕は添えているだけの感覚のポジションが理想です。
サドル貼っときます。

楽するために先頭に出てきてペースを落とすと他の人から怒られます。
そういう場合には距離が短くてもいいのでペースを落とさないように先頭でとにかく踏むことが大事です。
それで力尽きて下がってしまうなら力不足なので鍛え直しが必要になります。
力不足貼っときます。

筋肉的にはデメリットは無いかと思います。
もっとも、自分は効果のあるものを美味しく摂取したい派ですのでプロテインのプレーンは飲んだことが無いです。
今飲んでいるのはケトプロテインですが、かなり美味しくて飲みすぎ注意状態です。
ケトプロテイン貼っときます。

理論上は力を発揮する筋肉が減っていない訳ですから、パワーが減ることはありません。
しかし、体重が減るとその分脚にかかる負荷が減るので、それまでよりも意識的に踏むようにしていないと鍛え方が甘くなってしまい、下がるでしょう。
重り貼っときます。

自分は基本的に前輪固定式のFG542しか使用していません。
低負荷状態では軽い流し程度で走ることも可能ですし、高負荷ではSFRこそできないものの、2分走1分走の強度は十分に出せるからです。
フォークの高さが調整できるのも〇です。
FG542貼っときます。
https://amzn.to/38HUYDp amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!