古座川リバーサイドサイクリングフェス
CATEGORYフォトレポート
今回は日曜日に行われた古座川リバーサイドサイクリングフェスの様子をフォトレポートで紹介します。
素晴らしい景観の中で行われたサイクリングの様子をご覧ください。
素晴らしい景観の中で行われたサイクリングの様子をご覧ください。
今回のサイクリングは古座川町が主催でそこにキナンが協力するという形で行われました。
元々はシーズンの初めに行われる予定だったのですが、社会状況的に延期になり今回の日程で行われました。
8時半から開会式が行われ、その際に古座川町には信号機が一つもない、という衝撃の事実を知ることになりました。
一時停止等はありますがサイクリストにとって理想的な環境です。
開会式の最後にはゲスト出演するキナンサイクリングチームの今年のメンバーと来季加入選手の紹介がありました。

そんなこんなでサイクリング開始。
複数班に分かれそれぞれのチームに選手が一人ずつ先導として加わる形で走りました。
自分の班は特にメンバーが濃く、サンタさん3人、シャア・アズナブル1人という謎構成でした。

自然と組み分けした結果のメンバーのようでかなりの偶然です。
自分が道を間違えるトラブルもありましたが、大きなトラブルが発生することなく1つ目のエイドステーションの瀧之拝太郎に到着。
このすぐそばには和歌山県指定記念物の滝の拝がありました。
深い縦溝が川の流れでいくつも造られており、他ではあまり見ることのできない不思議な景色でした。

その瀧之拝太郎を出発してからは一路昼食会場の道の駅一枚岩へ。
名前の通り道の駅の横を流れる川の対岸にある大きな岩が特徴で、「古座川のエアーズロック」と自分は命名しました。

全高100m、全幅500mの巨大な一枚岩で火山活動によって冷えて固まったマグマが地殻変動で地上に押し出された物です。

ここには長時間滞在し、地元のジビエカレーや焼き肉、ジビエ料理、焼き魚などを振舞ってもらいました。


短時間ではありましたが、キナンサイクリングチームのトークショーも行われ、参加者の方と記念撮影などをして、ふれあいをさせてもらいました。
それが終わってからはスタート地点の道の駅虫食い岩へ。
名前の由来の虫食い岩は岩壁が雨で浸食されたことによって穴だらけになっていることに由来しており、コース上のいたるところで見ることが出来ました。

コース上には何カ所か休憩兼エイドステーションがあり、そこでも地元の美味しいお菓子等を頂くことが出来ました。

比較的距離も短くアップダウンも少ないコースで、信号等が無いのでストレスなく楽しく走ることアが出来たイベントでした。
来年も開催されるので面白そうだなと感じてもらった方はぜひご参加ください! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
元々はシーズンの初めに行われる予定だったのですが、社会状況的に延期になり今回の日程で行われました。
8時半から開会式が行われ、その際に古座川町には信号機が一つもない、という衝撃の事実を知ることになりました。
一時停止等はありますがサイクリストにとって理想的な環境です。
開会式の最後にはゲスト出演するキナンサイクリングチームの今年のメンバーと来季加入選手の紹介がありました。

そんなこんなでサイクリング開始。
複数班に分かれそれぞれのチームに選手が一人ずつ先導として加わる形で走りました。
自分の班は特にメンバーが濃く、サンタさん3人、シャア・アズナブル1人という謎構成でした。

自然と組み分けした結果のメンバーのようでかなりの偶然です。
自分が道を間違えるトラブルもありましたが、大きなトラブルが発生することなく1つ目のエイドステーションの瀧之拝太郎に到着。
このすぐそばには和歌山県指定記念物の滝の拝がありました。
深い縦溝が川の流れでいくつも造られており、他ではあまり見ることのできない不思議な景色でした。

その瀧之拝太郎を出発してからは一路昼食会場の道の駅一枚岩へ。
名前の通り道の駅の横を流れる川の対岸にある大きな岩が特徴で、「古座川のエアーズロック」と自分は命名しました。

全高100m、全幅500mの巨大な一枚岩で火山活動によって冷えて固まったマグマが地殻変動で地上に押し出された物です。

ここには長時間滞在し、地元のジビエカレーや焼き肉、ジビエ料理、焼き魚などを振舞ってもらいました。


短時間ではありましたが、キナンサイクリングチームのトークショーも行われ、参加者の方と記念撮影などをして、ふれあいをさせてもらいました。
それが終わってからはスタート地点の道の駅虫食い岩へ。
名前の由来の虫食い岩は岩壁が雨で浸食されたことによって穴だらけになっていることに由来しており、コース上のいたるところで見ることが出来ました。

コース上には何カ所か休憩兼エイドステーションがあり、そこでも地元の美味しいお菓子等を頂くことが出来ました。

比較的距離も短くアップダウンも少ないコースで、信号等が無いのでストレスなく楽しく走ることアが出来たイベントでした。
来年も開催されるので面白そうだなと感じてもらった方はぜひご参加ください! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!