Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART66

質問回答集 PART66

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew1116.jpg
そもそも自分はオフ期間であっても自転車に乗らない期間は存在しません。
オフ期間中であってもベースのトレーニングを行って来シーズンに備えています。
当然、基礎的な筋力を鍛えるためにも体幹トレーニングは行います。

トレーニングマット貼っときます。

https://a.r10.to/hlL2Jp


sitsumonnew1117.jpg
同じフレームであってもディスクブレーキに対応するためには、ブレーキの負荷の耐える必要があるためチェーンステーやフォークが必然的に固くなります。
また、スルーアクスルになるのでハブ周りの硬さも上がるイメージです。

ディスクブレーキホイール貼っときます。

https://amzn.to/2IPQNuL


sitsumonnew1119.jpg
骨の強度を上げるためには踵に刺激を加える必要があります。
自転車の運動では刺激が入らないので骨が弱くなりがちです。
骨密度が心配であったり、落車での骨折のリスクを感じているようであればランニングするのはありだと思います。

カルシウム貼っときます。

https://a.r10.to/hlzCYk


sitsumonnew1121.jpg
なにを目的にトレーニングするのかが分からないのでアドバイスのしようがありません。
テニスでもランニングでも自分のやりたいスポーツを好きなようにして楽しめばいいと思います。
体力をつけたければ水泳とかもオススメです。

ラケット貼っときます。

https://amzn.to/3oKjusi

 

sitsumonnew1122.jpg
三重国体に三重県選手として出場するために登録県が三重県に変わりました。
少しずつですが三重県の合宿にも参加していますしトラック競技も6年ぶりぐらいに再会しています。
全日本実業団トラックに出場していたのもそのためです!

三重の特産品貼っときます。

https://a.r10.to/hDfk7Y


sitsumonnew1123.jpg
ダックスフンドとかの一部の短足犬を除くと、全高に対する足の長さは半分以上な気がします。
つまり短足な人間は犬よりも脚が短いので負けても仕方がありません。
また、犬は見た目が可愛いので人が寄ってきます。
自分の見た目を再確認してください。

鏡貼っときます。

https://amzn.to/34hY2TI


sitsumonnew1124.jpg
どこの国で作ったのか分からないノーメーカー品のような物で無ければ基本的に心配する必要はないです。
プロ選手が恐ろしい勢いで峠の下りを攻めてもトラブルが発生してないのですから心配する必要はありません。
ブレーキシューには気を付けましょう。

シュー貼っときます。

https://a.r10.to/hVKA8N


sitsumonnew1125.jpg
ほぼ完治するまで休みます。
中途半端に治った状態で練習してぶり返しても意味が無いので、治ったと感じてから1日くらいは様子見します。
そこから少しずつ乗り始めて3日くらいしても問題なければ徐々に練習の強度を上げていきます。

体温計貼っときます。

https://amzn.to/34c1sY7

sitsumonnew1126.jpg
ヨーロッパで走るにあたって、高出力が求められた結果、サドルを前に出したくなったからです。
前に出した結果BBに近くなるのでそれを補うためにサドルを上げることになりました。
結果的にそれまで膝痛や腰痛が発生しなくなったので良かったです。

サドル貼っときます。

https://a.r10.to/hy9TfL


sitsumonnew1127.jpg
プロの場合は腰が痛くなる前にマッサージやストレッチで対策しています。
それでも、レースや高強度のトレーニングがあった際には違和感や痛みを感じることもあります。
そういった際はマッサージを受けに行ったり整体に行ったりします。

マッサージ器貼っときます。

https://amzn.to/3mkynjj


sitsumonnew1128.jpg
昔は色々な液体にプロテインを溶かしていましたが、今は水一択だと考えています。
投入も牛乳もカロリーが増えるので使いません。
味の好みは人それぞれ当たり外れがあるので、色々な物を試してみるしかありません。

プロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hDjOnx


sitsumonnew1129.jpg 特に意味があるわけではなく自転車を始めた時から170mmのクランクを使用していたからそのまま使っているだけです。
特に痛みやトラブルが出たことも無かったので、問題無いだろうと考えています。
昔はトラックでは165mmを使っていました。

クランク貼っときます。
https://a.r10.to/hyJanO amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply