内臓の疲労
CATEGORYアブノーマル
皆さんバテていませんか?
今回は内臓の疲労軽減と暑さの対抗策に関してです。
内臓をいたわる気持ち
内臓を疲れさせない食事
間食の内臓への影響
内臓に良い飲料の取り方
内臓に良い暑さ対策
以前に触れたこともあると思いますが、自転車選手には内臓の強さも求められます。
当然、内臓を酷使するからこそ内臓の強さが求められるわけです。
内臓が頑丈だからといって、無茶を繰り返しているとさすがにお腹を下します。
過酷な環境で少しでも内臓に負担をかけまいとする努力の内容は、普段の生活でも参考に出来るのではないかと思います。
特に酷暑な環境、内臓の疲労からくる夏バテの防止にも繋がると思います。
まずは基本的な食べ物について。
生野菜は消化が良くないためオススメしません。
野菜を摂取したい場合には茹でるか炒めるかで火を通すことで野菜が柔らかくなるため消化が良くなります。
炭水化物はお米に関してはお粥風にする、麺類に関しては長めに茹でるなどして「柔め」に仕上げることで消化が良くなります。
肉に関しては特にありません、美味しく調理してタンパク質を摂取しましょう。
刺激の強い食べ物は控えるべきです。
香辛料が大量に含まれたものや激辛料理、こういったものは内臓にかける負担が大きいためダメージを与えます。
間食は控えた方が良いと思います。
間食でお腹を膨らませてしまいますと、メインの食事を食べれる量が減ることとなり、必要な栄養素を摂取できなくなります。
また、間食を挟むことでただでさえ疲れている胃に対して、更に仕事を押し付けることになります。
少しでも長く休む時間を与えてあげることでリカバリーを促します。
この考え方はトレーニングと同じです。
運動させたら休ませる。
筋肉の塊でもある内臓にも同じことが言えるわけですね。
次は飲料に関して。
いつも推している炭酸水はここでもオススメです。
炭酸のガスが胃を物理的に刺激するため食欲増進効果があると言われています。

夏バテで食欲が落ちかけている時に炭酸水は効果抜群です。
また、水分の摂取は一度に大量に飲むのではなく、こまめに少量を飲む必要があります。
これは体が一度に吸収できる水分に限界があるためで、吸収できる限界以上の水を一気に摂取すると下痢になってしまいます。
暑いと冷たい水分を摂取したくなりますが、内臓の急激な冷却は疲労に繋がるため、冷たい飲料を大量に飲むことは控えた方が良いです。
常温に近い水分をこまめに摂取する、これが内臓をいたわる水分摂取です。
また暑いととにかく水分を摂取しがちになりますが、水を必要以上に多く取ったからといって体温が下がるわけではありません。
喉が渇いている、と体が熱いという感覚は別であるという事を認識してください。
暑いから飲む、という事をしていては内臓が疲れる上に水でお腹が膨れて食事が食べれなくなります。
暑いのであれば室内ならば空調の温度を下げる、室外であれば水を被るや日傘を使うなどで暑さを緩和することが出来ます。
ちなみに空調の温度に関しては設定温度が28度ではなく、室温が28度になるように空調を設定するのがオススメのようです。
自分の体感では26度設定辺りがベストな気がしますが。
そしてこの暑い夏、疲れた内臓に効果的なのはやはりプロテインです!
疲弊した内臓の筋肉にタンパク質を送り込むだけでなく、液体でエネルギーを摂取することが出来る。
皆さんもプロテイン片手に暑い夏を乗り切りましょう! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
今回は内臓の疲労軽減と暑さの対抗策に関してです。
目次
内臓をいたわる気持ち
内臓を疲れさせない食事
間食の内臓への影響
内臓に良い飲料の取り方
内臓に良い暑さ対策
内臓をいたわる気持ち
以前に触れたこともあると思いますが、自転車選手には内臓の強さも求められます。
当然、内臓を酷使するからこそ内臓の強さが求められるわけです。
内臓が頑丈だからといって、無茶を繰り返しているとさすがにお腹を下します。
過酷な環境で少しでも内臓に負担をかけまいとする努力の内容は、普段の生活でも参考に出来るのではないかと思います。
特に酷暑な環境、内臓の疲労からくる夏バテの防止にも繋がると思います。
内臓を疲れさせない食事
まずは基本的な食べ物について。
生野菜は消化が良くないためオススメしません。
野菜を摂取したい場合には茹でるか炒めるかで火を通すことで野菜が柔らかくなるため消化が良くなります。
炭水化物はお米に関してはお粥風にする、麺類に関しては長めに茹でるなどして「柔め」に仕上げることで消化が良くなります。
肉に関しては特にありません、美味しく調理してタンパク質を摂取しましょう。
刺激の強い食べ物は控えるべきです。
香辛料が大量に含まれたものや激辛料理、こういったものは内臓にかける負担が大きいためダメージを与えます。
間食の内臓への影響
間食は控えた方が良いと思います。
間食でお腹を膨らませてしまいますと、メインの食事を食べれる量が減ることとなり、必要な栄養素を摂取できなくなります。
また、間食を挟むことでただでさえ疲れている胃に対して、更に仕事を押し付けることになります。
少しでも長く休む時間を与えてあげることでリカバリーを促します。
この考え方はトレーニングと同じです。
運動させたら休ませる。
筋肉の塊でもある内臓にも同じことが言えるわけですね。
内臓に良い飲料の取り方
次は飲料に関して。
いつも推している炭酸水はここでもオススメです。
炭酸のガスが胃を物理的に刺激するため食欲増進効果があると言われています。

夏バテで食欲が落ちかけている時に炭酸水は効果抜群です。
また、水分の摂取は一度に大量に飲むのではなく、こまめに少量を飲む必要があります。
これは体が一度に吸収できる水分に限界があるためで、吸収できる限界以上の水を一気に摂取すると下痢になってしまいます。
暑いと冷たい水分を摂取したくなりますが、内臓の急激な冷却は疲労に繋がるため、冷たい飲料を大量に飲むことは控えた方が良いです。
常温に近い水分をこまめに摂取する、これが内臓をいたわる水分摂取です。
内臓に良い暑さ対策
また暑いととにかく水分を摂取しがちになりますが、水を必要以上に多く取ったからといって体温が下がるわけではありません。
喉が渇いている、と体が熱いという感覚は別であるという事を認識してください。
暑いから飲む、という事をしていては内臓が疲れる上に水でお腹が膨れて食事が食べれなくなります。
暑いのであれば室内ならば空調の温度を下げる、室外であれば水を被るや日傘を使うなどで暑さを緩和することが出来ます。
ちなみに空調の温度に関しては設定温度が28度ではなく、室温が28度になるように空調を設定するのがオススメのようです。
自分の体感では26度設定辺りがベストな気がしますが。
そしてこの暑い夏、疲れた内臓に効果的なのはやはりプロテインです!
疲弊した内臓の筋肉にタンパク質を送り込むだけでなく、液体でエネルギーを摂取することが出来る。
皆さんもプロテイン片手に暑い夏を乗り切りましょう! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!