機材の扱い
CATEGORY機材
今回は機材の扱いに関してです。
皆さんは大切に適切に機材を扱えていますか?
自転車は機材スポーツ。
多少の実力差であれば機材の力で補えてしまうことが出来ます。
その分高価にもなりますが、そこはお金の力で解決って感じですね。
さて高級な機材であれば大切に扱うのは当然の事。
高級でなくとも大切に扱ってはいると思いますが、高級なものほど壊れた際の精神的、金額的なダメージが大きいのも事実。
機材の寿命は初期不良を除けば後は大切に丁寧に扱っているか?定期的に整備しているか?で大きく変化します。
自転車が長持ちする方法について解説していきます。
自転車を長持ちさせるために必要なのは、「定期的なオイル補充」「洗車」「丁寧な扱い」です。
まずは定期的なオイル補充。
簡単です、オイルをさして下さい。
オイル切れは動きが悪くなるだけでなく、部品同士の摩擦が大きくなり、擦れることで普通よりも早く消耗します。
主にさすべき部分はチェーン周り、ワイヤー周り、変速機周りです。
ブレーキの動きが悪い場合にはブレーキにもさす必要があります。
チェーンのオイル切れは錆びるだけでなくギアとの抵抗が上がることにより負荷が大きくなります。
無駄にパワーを消耗するという事です。
少しでも楽に走りたいですよね?オイルをさして下さい。
また、ギアとチェーンがオイル切れの状態で擦れると金属が直接ぶつかってしまいドンドンと摩耗していきます。
電動を使っている人とは無縁の部分になりますが、変速機のワイヤーと変速機にもオイルをさす必要があります。
ブレーキワイヤーも同様ですが、ワイヤー系統のオイル切れはワイヤーが千切れる原因になります。
レース中であれトレーニング中であれ、ワイヤーの切断は命取りになりますので絶対に避ける必要があります。
定期的にオイルをさすことで常に滑りを良くしておいてください。
オイルは追加でさし続けているだけでは効果が無くなってきます。
なぜなら、オイルにホコリや泥といったゴミが付着することで汚れになっていくからです。
汚れてしまっている部分にオイルを付けても滑りはあまり良くなりません。
そういった際には洗車をしてください。
中性洗剤や専用の溶剤とスポンジを使って自転車に付いた汚れを綺麗に落とすのです。
高圧洗浄機があるとかなり手間が省けますが、扱いには注意が必要です。
チェーンやブレーキ周りには特に汚れが付着していますので、念入りに洗う必要があります。
完璧に綺麗になったチェーンでは汚れた状態に比べて、ギアが1枚軽くなった程に摩擦が減ります。
チェーンへのオイルの差し方は1コマずつ丁寧にさすとオイルが染み込んで良い状態になりなります。
洗車のタイミングとしてはバイクが汚れたと感じた時や、雨の日のライドの後が理想的です。
自分で洗車することで傷やトラブルを発見することが出来るので、安全対策としても洗車は有効です。
そして一番基本となるのは丁寧な扱いです。
言うまでもありませんが自転車は丁寧に扱う事で長持ちします。
何気に忘れがちになっていますが、自転車を立てかける際には左側を立てかけて下さい。
変速機が付いている右側はデリケートですので、壁に当たったりすると故障やトラブルの原因になります。
変速するときも丁寧に行ってください。
一気に多段変速したり、低速や高負荷状態での変速は変速機にダメージを与えます。
1回1回のダメージの蓄積が大きなトラブルを呼ぶのです。
それ以外にも普段からどこかにぶつけたりしないように気を付けてください。
一つ一つの小さな気配りが自転車の寿命を延ばすことに繋がっていきます。
自慢の愛車を少しでも長く乗れるようにメンテンナンスを欠かさず丁寧に扱って自転車を楽しみましょう!
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
皆さんは大切に適切に機材を扱えていますか?
機材は大切に扱いましょう
自転車は機材スポーツ。
多少の実力差であれば機材の力で補えてしまうことが出来ます。
その分高価にもなりますが、そこはお金の力で解決って感じですね。
さて高級な機材であれば大切に扱うのは当然の事。
高級でなくとも大切に扱ってはいると思いますが、高級なものほど壊れた際の精神的、金額的なダメージが大きいのも事実。
機材の寿命は初期不良を除けば後は大切に丁寧に扱っているか?定期的に整備しているか?で大きく変化します。
自転車が長持ちする方法について解説していきます。
オイルで楽に走る!
自転車を長持ちさせるために必要なのは、「定期的なオイル補充」「洗車」「丁寧な扱い」です。
まずは定期的なオイル補充。
簡単です、オイルをさして下さい。
オイル切れは動きが悪くなるだけでなく、部品同士の摩擦が大きくなり、擦れることで普通よりも早く消耗します。
主にさすべき部分はチェーン周り、ワイヤー周り、変速機周りです。
ブレーキの動きが悪い場合にはブレーキにもさす必要があります。
チェーンのオイル切れは錆びるだけでなくギアとの抵抗が上がることにより負荷が大きくなります。
無駄にパワーを消耗するという事です。
少しでも楽に走りたいですよね?オイルをさして下さい。
滑るだけでなく長持ちに繋がるオイル
また、ギアとチェーンがオイル切れの状態で擦れると金属が直接ぶつかってしまいドンドンと摩耗していきます。
電動を使っている人とは無縁の部分になりますが、変速機のワイヤーと変速機にもオイルをさす必要があります。
ブレーキワイヤーも同様ですが、ワイヤー系統のオイル切れはワイヤーが千切れる原因になります。
レース中であれトレーニング中であれ、ワイヤーの切断は命取りになりますので絶対に避ける必要があります。
定期的にオイルをさすことで常に滑りを良くしておいてください。
洗車とオイル補充は定期的に!
オイルは追加でさし続けているだけでは効果が無くなってきます。
なぜなら、オイルにホコリや泥といったゴミが付着することで汚れになっていくからです。
汚れてしまっている部分にオイルを付けても滑りはあまり良くなりません。
そういった際には洗車をしてください。
中性洗剤や専用の溶剤とスポンジを使って自転車に付いた汚れを綺麗に落とすのです。
高圧洗浄機があるとかなり手間が省けますが、扱いには注意が必要です。
チェーンやブレーキ周りには特に汚れが付着していますので、念入りに洗う必要があります。
完璧に綺麗になったチェーンでは汚れた状態に比べて、ギアが1枚軽くなった程に摩擦が減ります。
チェーンへのオイルの差し方は1コマずつ丁寧にさすとオイルが染み込んで良い状態になりなります。
洗車のタイミングとしてはバイクが汚れたと感じた時や、雨の日のライドの後が理想的です。
自分で洗車することで傷やトラブルを発見することが出来るので、安全対策としても洗車は有効です。
やっぱり基本は大切にすること
そして一番基本となるのは丁寧な扱いです。
言うまでもありませんが自転車は丁寧に扱う事で長持ちします。
何気に忘れがちになっていますが、自転車を立てかける際には左側を立てかけて下さい。
変速機が付いている右側はデリケートですので、壁に当たったりすると故障やトラブルの原因になります。
変速するときも丁寧に行ってください。
一気に多段変速したり、低速や高負荷状態での変速は変速機にダメージを与えます。
1回1回のダメージの蓄積が大きなトラブルを呼ぶのです。
それ以外にも普段からどこかにぶつけたりしないように気を付けてください。
一つ一つの小さな気配りが自転車の寿命を延ばすことに繋がっていきます。
自慢の愛車を少しでも長く乗れるようにメンテンナンスを欠かさず丁寧に扱って自転車を楽しみましょう!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!