機材選び 前編
CATEGORY機材
皆さんはどんなロードレーサーに乗っていますか?
世に存在する様々なロードレーサーの中からあなたにベストマッチな逸品を見つけましょう。
ロードレーサーのフレームには金属ではアルミや鉄、クロモリ、レアものではチタン、そして言わずもがなカーボンなど様々な素材が存在します。
ホイールもパーツにもエアロ形状やカーボンやアルミなど、様々な組み合わせがあり、選び放題ですよね?
今回はそんな世に出回るロードレーサーの中から、どんなのに乗るのが良いのか年代別にアドバイスをしていきたいと思います。

ロードレーサーに乗りたての高校生にはアルミをはじめとした金属製のロードレーサーがおすすめです。
パーツなどにも特にこだわりを持つ必要が無いので自転車屋さんに任せましょう。
金属製を薦める理由は何よりも頑丈なこと、価格が安いことです。
ロードレーサーに乗り始めたそこの君、一つ伝えることがある
絶対に落車するから覚悟するように
ロードレーサーに落車は付き物です。
特に始めたばかりの頃には立ちゴケも多くフレームにも傷が絶対に付きます。
わざわざ高いカーボンバイクを買って傷が付いたり、最悪割れるのは嫌でしょう?
これからどこまで続けることが出来るか分からないし、強くなれるかも努力次第な訳だから、いきなり高級なバイクを購入するべきではありません。
絶対に金属製のロードレーサーにしなさい。
アルミか金属なら凹むことはあっても割れないし頑丈、凹んだとしてもまだまだ乗れる。
かくいう自分も初めて手に入れたロードレーサーは先輩から3万で譲ってもらった凹んだクロモリでした。
入部してそろそろ成績が残せるかな?という高校生と社会人の方、でロードレーサーに乗り始めようかな?という方。
安めのカーボンバイクですね。
まず高校生。
高校生は自転車に慣れて来て落車の回数も減ってくるはずです。
そろそろアルミじゃ周りとの勝負に辛さを感じるはず。
そこでカーボンバイクの登場です。
アルミとカーボンバイクには差があるのは事実です。
能力的にも欲しいと思うのであれば、買ってもらうのも悪くないと思います。
しかし、まだまだフレーム粉砕の危険性は残っています。
あくまで安めのカーボンバイクで、パーツは今まで乗っていたロードレーサーから付け替えましょう。
実際自分は1年の冬前にオークションで買ってもらった、フロントカーボンのバイクに乗り換えました。
前三角がカーボンと言えば分かる人には分かるはず。
社会人の方、カーボンバイクです。
ハッキリ言っておきますが、その内絶対にカーボンバイクに乗りたくなるはずです。
2台も購入するぐらいなら、、初めからカーボンバイク1台の方がお得だと思いませんか?
ロードバイクを購入しようと思っている時点である程度予算を組んでいるはずなので、問題ないですよね!
落車でフレームが割れるか心配?
大丈夫です。
あなたが心配しないといけないのはフレームの損傷ではなく、翌日に出勤するための体です。
それを考えるとフレームが損傷するほど危険な事態は発生しないと思います。
あるいはフレームが割れるような事態になる頃には、あなたは十分ロードレーサーにのめり込んでいるでしょう。
「むしろ割れて買い替えれてハッピー」と思うことを保証します。
ミドルグレードのカーボンバイクです。
ハイグレードのカーボンバイクに乗ろうなんておこがましい。
ミドルグレードで十分です。
まずはそのフレームの力を引き出すところから始めましょう。
そもそも、まだ落車で粉砕させる可能性も十分にありますので、高いフレームを可燃ゴミにする必要はありません。
ハイグレードミドルグレードの差なんてプロにしか分かりません。
それにトップグレードは固く造られているので、中途半端に乗ると脚が負けます。
自分も3年生になる少し前に、フレーム価格20万弱のカーボンフレームに乗り換えました。
ハイグレードのカーボンフレームです。
買い替えを考えているということは、十分にハマっているはず。
自分がアドバイスするまでも無いかもしれません。
あなたが迷うべきなのは「どのグレードのバイクにするか」ではなく「どのメーカーのバイクにするか」です。
見た目で決めましょう。
乗り味の違いなんて一長一短ですし、生かせる機会なんて自分次第です。
大事なのは見た目です。
いかに自分の趣味に合わせるかです。
推しのチームのバイクでもいいですし、好きなカラーでもいいです。
とにかく自分の趣味にマッチしたバイクに跨って気持ちよくなりましょう!
お金が心配?
食費を削りましょう!
趣味を自転車に絞りましょう!
しかしプロテインは減らしちゃだめですよ?


後半に続く。 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
世に存在する様々なロードレーサーの中からあなたにベストマッチな逸品を見つけましょう。
ロードレーサーの多様性
ロードレーサーのフレームには金属ではアルミや鉄、クロモリ、レアものではチタン、そして言わずもがなカーボンなど様々な素材が存在します。
ホイールもパーツにもエアロ形状やカーボンやアルミなど、様々な組み合わせがあり、選び放題ですよね?
今回はそんな世に出回るロードレーサーの中から、どんなのに乗るのが良いのか年代別にアドバイスをしていきたいと思います。

高校生の入部直後
ロードレーサーに乗りたての高校生にはアルミをはじめとした金属製のロードレーサーがおすすめです。
パーツなどにも特にこだわりを持つ必要が無いので自転車屋さんに任せましょう。
金属製を薦める理由は何よりも頑丈なこと、価格が安いことです。
ロードレーサーに乗り始めたそこの君、一つ伝えることがある
絶対に落車するから覚悟するように
ロードレーサーに落車は付き物です。
特に始めたばかりの頃には立ちゴケも多くフレームにも傷が絶対に付きます。
わざわざ高いカーボンバイクを買って傷が付いたり、最悪割れるのは嫌でしょう?
これからどこまで続けることが出来るか分からないし、強くなれるかも努力次第な訳だから、いきなり高級なバイクを購入するべきではありません。
絶対に金属製のロードレーサーにしなさい。
アルミか金属なら凹むことはあっても割れないし頑丈、凹んだとしてもまだまだ乗れる。
かくいう自分も初めて手に入れたロードレーサーは先輩から3万で譲ってもらった凹んだクロモリでした。
成績を残したい高校生&初めて乗る社会人の方
入部してそろそろ成績が残せるかな?という高校生と社会人の方、でロードレーサーに乗り始めようかな?という方。
安めのカーボンバイクですね。
まず高校生。
高校生は自転車に慣れて来て落車の回数も減ってくるはずです。
そろそろアルミじゃ周りとの勝負に辛さを感じるはず。
そこでカーボンバイクの登場です。
アルミとカーボンバイクには差があるのは事実です。
能力的にも欲しいと思うのであれば、買ってもらうのも悪くないと思います。
しかし、まだまだフレーム粉砕の危険性は残っています。
あくまで安めのカーボンバイクで、パーツは今まで乗っていたロードレーサーから付け替えましょう。
実際自分は1年の冬前にオークションで買ってもらった、フロントカーボンのバイクに乗り換えました。
前三角がカーボンと言えば分かる人には分かるはず。
社会人の方、カーボンバイクです。
ハッキリ言っておきますが、その内絶対にカーボンバイクに乗りたくなるはずです。
2台も購入するぐらいなら、、初めからカーボンバイク1台の方がお得だと思いませんか?
ロードバイクを購入しようと思っている時点である程度予算を組んでいるはずなので、問題ないですよね!
落車でフレームが割れるか心配?
大丈夫です。
あなたが心配しないといけないのはフレームの損傷ではなく、翌日に出勤するための体です。
それを考えるとフレームが損傷するほど危険な事態は発生しないと思います。
あるいはフレームが割れるような事態になる頃には、あなたは十分ロードレーサーにのめり込んでいるでしょう。
「むしろ割れて買い替えれてハッピー」と思うことを保証します。
高校生終り頃から大学生
ミドルグレードのカーボンバイクです。
ハイグレードのカーボンバイクに乗ろうなんておこがましい。
ミドルグレードで十分です。
まずはそのフレームの力を引き出すところから始めましょう。
そもそも、まだ落車で粉砕させる可能性も十分にありますので、高いフレームを可燃ゴミにする必要はありません。
ハイグレードミドルグレードの差なんてプロにしか分かりません。
それにトップグレードは固く造られているので、中途半端に乗ると脚が負けます。
自分も3年生になる少し前に、フレーム価格20万弱のカーボンフレームに乗り換えました。
社会人で買い替えを考えている方
ハイグレードのカーボンフレームです。
買い替えを考えているということは、十分にハマっているはず。
自分がアドバイスするまでも無いかもしれません。
あなたが迷うべきなのは「どのグレードのバイクにするか」ではなく「どのメーカーのバイクにするか」です。
見た目で決めましょう。
乗り味の違いなんて一長一短ですし、生かせる機会なんて自分次第です。
大事なのは見た目です。
いかに自分の趣味に合わせるかです。
推しのチームのバイクでもいいですし、好きなカラーでもいいです。
とにかく自分の趣味にマッチしたバイクに跨って気持ちよくなりましょう!
お金が心配?
食費を削りましょう!
趣味を自転車に絞りましょう!
しかしプロテインは減らしちゃだめですよ?
後半に続く。 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!