質問回答集 PART74
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

今確認したところ、限界までつま先の先端に突き出してついていました。
サドルを限界まで引き上げているので、それをカバーするためにクリートを前に付けることになったのだと予想します。
つまり、なぜ今の形になったのかは不明です。
クリート貼っときます。

かなりハードにトレーニングしているようであれば、速度域が上がって来るので、40Cの効果が出てきます。
趣味乗りに近かったり平坦を高速で走るつもりが無いようであればゼロカーボンの方が良いと思います。
個人的にはゼロが好きです。
ゼロカーボン貼っときます。

選手目線で言わせてもらうと、心拍データはサイコンのデータと一緒に記録されていて意味があると考えます。
スマートウォッチからサイコンにデータを飛ばせれば使えなくないかとは思います。
胸バンドが鬱陶しければairfitという手段もあります。
airfit貼っときます。

まさにバランスが重要です。肉ばかり食べていても偏ってしまいますので、魚や穀物系からの摂取も意識する必要もあります。
乳製品はプロテインで補給できているので、朝食に大豆や魚、夕食に肉、みたいな感じでバランスをとると良いと思います。
魚貼っときます。

その環境下ではローラートレーニングしかないとは思います。
いっそのこと環境を楽しんでスケート等をやってみてはどうですか?
スケートの動きも自転車と近いはずなのでトレーニングにはなると思います。
色々と取り入れるのはモチベ維持に重要です。
モチベ貼っときます。

トレーニングの全開走の際に最大パワーを更新した際ですね。
常にパワーメーターを使用している関係上、自分が出せる数値は把握しています。
それを越えることが出来たのなら、それは強くなっていると確信して間違いありません。
ワット計貼っておきます。

こういう勘違いした感じの質問っていうのはあまり良くないですね。
答えるのは今回限りで以降は削除対象です。
だいたいトレーニング後と就寝前の2回の摂取ですが、プロテインとはタンパク質のことですので、最大量は実は不明です。
プロテイン貼っときます。

どこの区間でも自己ベストタイムを狙って走るのであれば、重要なのはペース管理です。
最後まで一定のペースを維持できるように序盤で踏み過ぎない事が大切です。
また、アップダウンでは登りでの踏み過ぎに気を付けましょう。
なぜベストを尽くさないのか貼っときます。

練習環境は最高です。
具体的に分かりやすく説明するなら、近くに平坦の10分走が出来る区間が3つくらい存在します。
周囲が山に囲まれているので登りもよりどりみどりです。
山に囲まれているので、日没が少し早く寒いのが欠点です。
秩父錦貼っときます。

読みます。少年の心を忘れていないので、ジャンプラの定期購読をして毎週ジャンプを読んでいます。
それ以外にも気になった漫画はPLAYブックで購入したりして読んでいます。
かさ張るのが嫌なので電子書籍派です。
漫画全巻貼っときます。

今のタイミングならばフレームを優先した方が良いかなと思います。
色々と規格も変わってきている時期ですし先にフレームを決めてそれに合わせた決戦ホイールを買った方が絶対に良いと思います。
買うならディスクブレーキが良いと思います。
ディスクブレーキ貼っときます。
ハンドル幅は400mmを使っています。
一時的に380mmを使っていたこともありましたが、狭く感じたのでやめました。
ハンドルの形状はフィジークのブルですが、これに関しては以前に使っていたものに合わせた結果です。
ブル貼っときます。
https://a.r10.to/hV63oW amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

今確認したところ、限界までつま先の先端に突き出してついていました。
サドルを限界まで引き上げているので、それをカバーするためにクリートを前に付けることになったのだと予想します。
つまり、なぜ今の形になったのかは不明です。
クリート貼っときます。

かなりハードにトレーニングしているようであれば、速度域が上がって来るので、40Cの効果が出てきます。
趣味乗りに近かったり平坦を高速で走るつもりが無いようであればゼロカーボンの方が良いと思います。
個人的にはゼロが好きです。
ゼロカーボン貼っときます。

選手目線で言わせてもらうと、心拍データはサイコンのデータと一緒に記録されていて意味があると考えます。
スマートウォッチからサイコンにデータを飛ばせれば使えなくないかとは思います。
胸バンドが鬱陶しければairfitという手段もあります。
airfit貼っときます。

まさにバランスが重要です。肉ばかり食べていても偏ってしまいますので、魚や穀物系からの摂取も意識する必要もあります。
乳製品はプロテインで補給できているので、朝食に大豆や魚、夕食に肉、みたいな感じでバランスをとると良いと思います。
魚貼っときます。

その環境下ではローラートレーニングしかないとは思います。
いっそのこと環境を楽しんでスケート等をやってみてはどうですか?
スケートの動きも自転車と近いはずなのでトレーニングにはなると思います。
色々と取り入れるのはモチベ維持に重要です。
モチベ貼っときます。

トレーニングの全開走の際に最大パワーを更新した際ですね。
常にパワーメーターを使用している関係上、自分が出せる数値は把握しています。
それを越えることが出来たのなら、それは強くなっていると確信して間違いありません。
ワット計貼っておきます。

こういう勘違いした感じの質問っていうのはあまり良くないですね。
答えるのは今回限りで以降は削除対象です。
だいたいトレーニング後と就寝前の2回の摂取ですが、プロテインとはタンパク質のことですので、最大量は実は不明です。
プロテイン貼っときます。

どこの区間でも自己ベストタイムを狙って走るのであれば、重要なのはペース管理です。
最後まで一定のペースを維持できるように序盤で踏み過ぎない事が大切です。
また、アップダウンでは登りでの踏み過ぎに気を付けましょう。
なぜベストを尽くさないのか貼っときます。

練習環境は最高です。
具体的に分かりやすく説明するなら、近くに平坦の10分走が出来る区間が3つくらい存在します。
周囲が山に囲まれているので登りもよりどりみどりです。
山に囲まれているので、日没が少し早く寒いのが欠点です。
秩父錦貼っときます。

読みます。少年の心を忘れていないので、ジャンプラの定期購読をして毎週ジャンプを読んでいます。
それ以外にも気になった漫画はPLAYブックで購入したりして読んでいます。
かさ張るのが嫌なので電子書籍派です。
漫画全巻貼っときます。

今のタイミングならばフレームを優先した方が良いかなと思います。
色々と規格も変わってきている時期ですし先にフレームを決めてそれに合わせた決戦ホイールを買った方が絶対に良いと思います。
買うならディスクブレーキが良いと思います。
ディスクブレーキ貼っときます。

ハンドル幅は400mmを使っています。
一時的に380mmを使っていたこともありましたが、狭く感じたのでやめました。
ハンドルの形状はフィジークのブルですが、これに関しては以前に使っていたものに合わせた結果です。
ブル貼っときます。
https://a.r10.to/hV63oW amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!