質問回答集 PART75
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

強く踏む際には全身を使えるように意識しています。
全身でペダルを踏みこむためには腰を入れる必要があり、その動作の上で肩甲骨辺りまで意識できれば上手く連動させることが出来る、という意味で肩甲骨を意識する、となるのでしょう。
知らんけど。
肩甲骨貼っときます。

味には主観が多く含まれますから中々難しいものです。
プロテインに関しては自分が飲んでいるケトプロテインシリーズは基本的にハズレがありません。
そのうえで今飲んでいるブルーベリーパイ味は説明は難しいですが、美味しいです。
ブルーベリーパイ味貼っときます。

アンバランスな箇所がハッキリと分かっているなら、それを鍛える練習をするしかないでしょう。
自転車は左右差がほとんどないスポーツですから、継続的にトレーニングを続けていればそのうちに左右均等に鍛えられていくと思います。
シオマネキ貼っときます。

運動直後のBCAAとプロテインは筋肉の再合成には役立ちますが、筋肉の張りに対する効果は薄いです。
ストレッチやマッサージを行う事もそうですが、自分は熱めのお風呂に入ることも効果があるのでは?と考えています。
温めて緩めるのです。
バスロマン貼っときます。

その4種類の中であれば40Tがダントツで高性能だと思います。
TOJの富士山ステージでもキナンが使っているくらいに登れますし、エアロ効果もあるので平坦にも対応可能です。
剛性も強烈に固いという訳でも無いので、万人受けしやすいと思います。
40T貼っときます。

肌の乾燥や微妙な動きによって一時的に電極が離れたり、後はセンサーパッドが痛んでいる可能性もあります。
貼り付ける位置の水分拭きあげて貼ると最後までしっかりと張り付いてくれます。
また、ムダ毛等も剥がれる原因ですので、処理しましょう。
airfit貼っときます。

ゼロしか使ったことが無いのでゼロの話しかできませんが、一つ言えることは「ゼロは良いぞ!」って話です(笑)
ゼロのアルミホイールとしての評判はかなり良く、高校生から使っていましたがなんでも万能に対応可能です。
可能なら赤を買った方が良いです。
ゼロ貼っときます。

サドルを上げる方法はいくつかあります。
例えばサドルを限界まで前に突き出せば、その分あげることが出来ますし、シューズのつま先にクリートを装着すればその分たかっくすることも出来ます。
もっとも、無理にサドルを上げる必要は無いと思いますが。
サドル貼っときます。

勘違いしているようですが、プロテインは筋肉を回復させる材料に過ぎません。
つまり運動せずにプロテインを飲んでも太るだけで強くはなりません。
遅筋を成長させたいのであれば、無酸素に入る一歩手前の強度のトレーニングを繰り返すと良いでしょう。
有酸素貼っときます。

登りだけを短期間で速く登ることに焦点を合わせれば体重を絞るのが手っ取り早いです。
ですが、継続的に成長したいのであればパワーを上げるためにある程度筋肉を付けて体重を増やすことは必要です。
また、筋肉がある方が色々と楽しみが増えます。
プロテイン貼っときます。
筋肉質な自分でも同じ身長で63kgほどです。太り過ぎなので痩せましょう。
運動後にプロテインを飲むのは構いませんが、食事を少し減らしましょう。
酒も禁止です。間食なんてもってのほかです。
ダイエットとは辛いものなので、我慢してください。
お茶貼っときます。
https://a.r10.to/hDBW3s amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

強く踏む際には全身を使えるように意識しています。
全身でペダルを踏みこむためには腰を入れる必要があり、その動作の上で肩甲骨辺りまで意識できれば上手く連動させることが出来る、という意味で肩甲骨を意識する、となるのでしょう。
知らんけど。
肩甲骨貼っときます。

味には主観が多く含まれますから中々難しいものです。
プロテインに関しては自分が飲んでいるケトプロテインシリーズは基本的にハズレがありません。
そのうえで今飲んでいるブルーベリーパイ味は説明は難しいですが、美味しいです。
ブルーベリーパイ味貼っときます。

アンバランスな箇所がハッキリと分かっているなら、それを鍛える練習をするしかないでしょう。
自転車は左右差がほとんどないスポーツですから、継続的にトレーニングを続けていればそのうちに左右均等に鍛えられていくと思います。
シオマネキ貼っときます。

運動直後のBCAAとプロテインは筋肉の再合成には役立ちますが、筋肉の張りに対する効果は薄いです。
ストレッチやマッサージを行う事もそうですが、自分は熱めのお風呂に入ることも効果があるのでは?と考えています。
温めて緩めるのです。
バスロマン貼っときます。

その4種類の中であれば40Tがダントツで高性能だと思います。
TOJの富士山ステージでもキナンが使っているくらいに登れますし、エアロ効果もあるので平坦にも対応可能です。
剛性も強烈に固いという訳でも無いので、万人受けしやすいと思います。
40T貼っときます。

肌の乾燥や微妙な動きによって一時的に電極が離れたり、後はセンサーパッドが痛んでいる可能性もあります。
貼り付ける位置の水分拭きあげて貼ると最後までしっかりと張り付いてくれます。
また、ムダ毛等も剥がれる原因ですので、処理しましょう。
airfit貼っときます。

ゼロしか使ったことが無いのでゼロの話しかできませんが、一つ言えることは「ゼロは良いぞ!」って話です(笑)
ゼロのアルミホイールとしての評判はかなり良く、高校生から使っていましたがなんでも万能に対応可能です。
可能なら赤を買った方が良いです。
ゼロ貼っときます。

サドルを上げる方法はいくつかあります。
例えばサドルを限界まで前に突き出せば、その分あげることが出来ますし、シューズのつま先にクリートを装着すればその分たかっくすることも出来ます。
もっとも、無理にサドルを上げる必要は無いと思いますが。
サドル貼っときます。
ヒルクライムは如何に体重割のパワーを上昇させるかによりますので、体重が軽い現状は良い感じです。
後は自重を利用したスクワットやランジ系のトレーニングで体幹と脚を鍛えてパワーを上昇させれば速くなるでしょう。

勘違いしているようですが、プロテインは筋肉を回復させる材料に過ぎません。
つまり運動せずにプロテインを飲んでも太るだけで強くはなりません。
遅筋を成長させたいのであれば、無酸素に入る一歩手前の強度のトレーニングを繰り返すと良いでしょう。
有酸素貼っときます。

登りだけを短期間で速く登ることに焦点を合わせれば体重を絞るのが手っ取り早いです。
ですが、継続的に成長したいのであればパワーを上げるためにある程度筋肉を付けて体重を増やすことは必要です。
また、筋肉がある方が色々と楽しみが増えます。
プロテイン貼っときます。

筋肉質な自分でも同じ身長で63kgほどです。太り過ぎなので痩せましょう。
運動後にプロテインを飲むのは構いませんが、食事を少し減らしましょう。
酒も禁止です。間食なんてもってのほかです。
ダイエットとは辛いものなので、我慢してください。
お茶貼っときます。
https://a.r10.to/hDBW3s amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!