質問回答集 PART79
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

特に変な意識はしていませんが、自然と踵は下がっていません。
自分の考えでは、普通に踏んでいれば踵が下がることは無いと思います。
つまり下死点で無駄に踏まないように気を付けていれば踵は下がりません。
踵貼っときます。

アルミであれば、落車でリムがひしゃげる以外は延々と使い続けれるイメージです。
スポークやフリーボディも交換が可能ですので、都度都度補修や交換を繰り返して行けば使えなくなることは無いと思います。
コスパはカーボンよりアルミが良いですね!
ゼロ貼っときます。

カンチェラーラって感じですね。
ぶっちゃけかなり昔なのであまり覚えていません。
もっとも、その頃は周りで走っている選手全員がトップレベルばかりなので、右を見ても左を見てもカンチェラーラって感じです。
ビビりながら走ってます。
著書貼っときます。

一番の違いはコンペはハブがセラミックにベアリングになっている事です。
回した感じ、ヌルヌル回ります。
レースで使用したいのであればコンペの方が良いと思います。
ロングライドや趣味乗りが目的であればコスト的にゼロになるかなと思います。
コンペ貼っときます。

ランニングは有酸素運動としては効果的なのですが、筋肉への衝撃が強く、疲労の溜まり方がかなり大きいです。
午後に自転車に乗れる環境であれば、そこのトレーニングに集中するために朝練はしない方が良いです。
そもそも自分は朝練非推奨派です。
朝練の服貼っときます。

ローラーに乗っている最中は外で走る場合と違いシッティングで乗っていることが多くなります。
その結果、腰回りを動かすことが減るので筋肉が固まって、痛みが出ているのかもしれません。
定期的に腰を動かすようにすると良いでしょう。
腰を動かすグッズ貼っときます。

ホエイは吸収が速いので、就寝前に飲むと吸収されたタンパク質が筋肉の合成で必要とされる量を越えてしまい、エネルギーとして体に蓄積されます。
つまり、太るわけです。
せっかくプロテインを飲んでいるのに太るのは勿体なくないですか?
夜用貼っときます。

着こみます。
インナーと合わせて4枚くらい上には着こみますし、下はレーパンを2枚履きとかすることもあります。
心地良いなって気持ちで走れるためには全力を尽くします。
シューズカバーも必須です。
後はネックウォーマーも付けます。
ネックウォーマー貼っときます。

自分でマッサージすることもありますが、メインは指圧でクリームを使う事はありません。
他にも張っていると感じる筋肉の前後も含めて解したり、揺すったりすることもあります。
最近は電動のマッサージ器を使うこともあります。
電動のやつ貼っときます。

運動前のストレッチは止まって伸ばすものではなく、動きながら瞬間的に伸ばすようなものがオススメです。
レース前の食事については昔はまったく気にしていなかったのですが、最近は消化吸収の良いものを選び、脂質や香辛料は避けます。
香辛料貼っときます。

1勝以上です。
年齢的にも成績をバンバン出してくべき歳ですので、成績を狙って走っていきます。
戦術の幅をもっと増やし、勝ちパターンを見つけつつ、様々なパターンで勝てるように経験を積む必要があると感じています。
2021福袋貼っときます。
純粋に筋肉の強化だけを目的とするのであればホエイプロテインで良いと思います。
しかし、競技的にも健康的にもケトプロテインに含まれている成分が魅力的なのでそちらを自分は使用しています。
健康面も気にできるプロテインは嬉しいです。
ケトプロテイン貼っときます。
https://amzn.to/39hjhrs
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

特に変な意識はしていませんが、自然と踵は下がっていません。
自分の考えでは、普通に踏んでいれば踵が下がることは無いと思います。
つまり下死点で無駄に踏まないように気を付けていれば踵は下がりません。
踵貼っときます。

アルミであれば、落車でリムがひしゃげる以外は延々と使い続けれるイメージです。
スポークやフリーボディも交換が可能ですので、都度都度補修や交換を繰り返して行けば使えなくなることは無いと思います。
コスパはカーボンよりアルミが良いですね!
ゼロ貼っときます。

カンチェラーラって感じですね。
ぶっちゃけかなり昔なのであまり覚えていません。
もっとも、その頃は周りで走っている選手全員がトップレベルばかりなので、右を見ても左を見てもカンチェラーラって感じです。
ビビりながら走ってます。
著書貼っときます。

一番の違いはコンペはハブがセラミックにベアリングになっている事です。
回した感じ、ヌルヌル回ります。
レースで使用したいのであればコンペの方が良いと思います。
ロングライドや趣味乗りが目的であればコスト的にゼロになるかなと思います。
コンペ貼っときます。

ランニングは有酸素運動としては効果的なのですが、筋肉への衝撃が強く、疲労の溜まり方がかなり大きいです。
午後に自転車に乗れる環境であれば、そこのトレーニングに集中するために朝練はしない方が良いです。
そもそも自分は朝練非推奨派です。
朝練の服貼っときます。

ローラーに乗っている最中は外で走る場合と違いシッティングで乗っていることが多くなります。
その結果、腰回りを動かすことが減るので筋肉が固まって、痛みが出ているのかもしれません。
定期的に腰を動かすようにすると良いでしょう。
腰を動かすグッズ貼っときます。

ホエイは吸収が速いので、就寝前に飲むと吸収されたタンパク質が筋肉の合成で必要とされる量を越えてしまい、エネルギーとして体に蓄積されます。
つまり、太るわけです。
せっかくプロテインを飲んでいるのに太るのは勿体なくないですか?
夜用貼っときます。

着こみます。
インナーと合わせて4枚くらい上には着こみますし、下はレーパンを2枚履きとかすることもあります。
心地良いなって気持ちで走れるためには全力を尽くします。
シューズカバーも必須です。
後はネックウォーマーも付けます。
ネックウォーマー貼っときます。

自分でマッサージすることもありますが、メインは指圧でクリームを使う事はありません。
他にも張っていると感じる筋肉の前後も含めて解したり、揺すったりすることもあります。
最近は電動のマッサージ器を使うこともあります。
電動のやつ貼っときます。

運動前のストレッチは止まって伸ばすものではなく、動きながら瞬間的に伸ばすようなものがオススメです。
レース前の食事については昔はまったく気にしていなかったのですが、最近は消化吸収の良いものを選び、脂質や香辛料は避けます。
香辛料貼っときます。

1勝以上です。
年齢的にも成績をバンバン出してくべき歳ですので、成績を狙って走っていきます。
戦術の幅をもっと増やし、勝ちパターンを見つけつつ、様々なパターンで勝てるように経験を積む必要があると感じています。
2021福袋貼っときます。

純粋に筋肉の強化だけを目的とするのであればホエイプロテインで良いと思います。
しかし、競技的にも健康的にもケトプロテインに含まれている成分が魅力的なのでそちらを自分は使用しています。
健康面も気にできるプロテインは嬉しいです。
ケトプロテイン貼っときます。
https://amzn.to/39hjhrs
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!