チューブラーの特徴
CATEGORY機材
今回はタイヤタイプ別で見たホイールの特長比較3回目になります。
チューブラーの特長って何!?という方、ぜひ見てください。
各タイヤのタイプによるメリットやデメリットって何?という質問をよく聞きます。
自分の独断と偏見を取り入れつつ分かりやすく紹介していきたいと思います。
チューブラーのメリットは
・走行性能の高さ
・パンク後の粘り
だと思います
チューブラータイヤはチューブを包み込むようにタイヤが巻かれて一体化しており、1つでタイヤとして成り立ちます。
ホイールへの装着は「リムセメント」によって行われ、簡単には外れません。
また、タイヤとチューブが一体化していることでク、リンチャーのように装着時のパンクもありません。
リムセメントの扱いさえ慣れることが出来ればチューブラーの装着に大きな苦はありません。
チューブラータイヤの一番のメリットは走行性能の高さです。
まさにレース用途をメインとして造られていると言っても過言ではなく、総合的な性能では他タイプのタイヤの追随を許しません。
タイヤ単独の性能でいえば、ホイールにセットした際にもタイヤが真円状態に近く、コーナーでのグリップ変化が少ないため、スリップしにくいです。
チューブがタイヤに覆われ守られていることにより、気圧の上下幅を広く持つことが出来ます。
パンクの際に、徐々に空気が抜けていく「スローパンク」になりやすいのもメリットです。
パンク後も少しの間は気圧を保持するため、短距離であれば走行することが可能になります。
レースの際にホイール交換ポイントまで走ることが出来たり、機材供給車の準備が整うまで走って待つことが出来るのです。
また、リムセメントでしっかりと接着されていれば、エアーが抜け切ってもタイヤが外れません。
ホイールのリムにダメージが残る可能性があるので走行するのは危険ですが、一気に空気が抜ける「バーストパンク」した際にタイヤが確実に残っているのは安心できる点です。
チューブラーのメリットはホイール側にもあります。
タイヤをリムに乗せるだけという構造上、リムの強度を確保しやすく、軽量なリムを造ることが出来ます。
クリンチャーでも説明したようにリム重量が軽くなるという事は走行の際に軽い乗り味になります。
同じホイール重量であっても、リム重量が軽い方がより軽く走れるホイールになります。
ホイール選択の問題にもなりますが、ハイエンドホイールであるカーボンホイールにはチューブラータイヤのみ対応の物が多く、ハイエンドであればチューブラーという現状になっています。
チューブラーのデメリットは
・コストがかさむ
・タイヤ交換が大変
・カスタマイズ性皆無
です。
特にコストに関してはホイールもタイヤも非常にかさみます。
上でも紹介したようにチューブラータイヤ対応のホイールはハイエンドの物が多く、非常に高価になります。
その分、性能も高いので値段相応ですが。
タイヤとチューブが一体型になっているのでパンクした際には分けてパンク修理ということが出来ず、ランニングコストがかさみます。
タイヤの交換も面倒になります。
基本的にリムセメントと呼ばれる接着剤でリムにホイールを張り付けるのですが、これがなかなか面倒くさい。
慣れるまでは指同士が引っ付いたり、リムや周囲が汚れたりします。
リムテープと呼ばれる両面テープで接着することも可能なのですが、一度リムセメントを使用したホイールには原則、使うことが出来ません。
またリムテープに関しても、リムとタイヤの間にテープが挟まることで反応性やパワーロスが生まれるというデメリットも存在します。
トレーニングで採用するにはハードルが高く、常にタイヤ1本を持ち運ぶ必要があります。
パンクした際にも交換したタイヤをリムセメント無しでリムに乗せだけになるのでかなり危険です。
また、タイヤとチューブが一体化という事でカスタマイズ性もほとんどありません。
殆どのタイヤが黒一色で、走っているとタイヤのカラーはおろか、どこのメーカーかも分かりません。
基本的にレース用タイヤであり、性能だけを求めているのでオシャレなんて無用といったところでしょうか。
チューブラーはデザイン性も低く、コストもかさむ、そのうえタイヤ交換も面倒、しかしそのデメリットを無視できるほどの性能を備えています。
余程特殊な状況でない限り、レースで使うホイールとしてチューブラー以上の物はないと断言できます。
対応ホイール、タイヤ自体共にコストがかかりますが、性能で見れば十分に納得できるものです。
反面、トレーニング用途での使用にはコスト面・パンクリスクを考えると採用は控えるべきです。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
チューブラーの特長って何!?という方、ぜひ見てください。
各タイヤのタイプによるメリットやデメリットって何?という質問をよく聞きます。
自分の独断と偏見を取り入れつつ分かりやすく紹介していきたいと思います。
チューブラーのメリット
チューブラーのメリットは
・走行性能の高さ
・パンク後の粘り
だと思います
チューブラータイヤはチューブを包み込むようにタイヤが巻かれて一体化しており、1つでタイヤとして成り立ちます。
ホイールへの装着は「リムセメント」によって行われ、簡単には外れません。
また、タイヤとチューブが一体化していることでク、リンチャーのように装着時のパンクもありません。
リムセメントの扱いさえ慣れることが出来ればチューブラーの装着に大きな苦はありません。
チューブラータイヤの一番のメリットは走行性能の高さです。
まさにレース用途をメインとして造られていると言っても過言ではなく、総合的な性能では他タイプのタイヤの追随を許しません。
タイヤ単独の性能でいえば、ホイールにセットした際にもタイヤが真円状態に近く、コーナーでのグリップ変化が少ないため、スリップしにくいです。
チューブがタイヤに覆われ守られていることにより、気圧の上下幅を広く持つことが出来ます。
パンク耐性が高く重量も軽い
パンクの際に、徐々に空気が抜けていく「スローパンク」になりやすいのもメリットです。
パンク後も少しの間は気圧を保持するため、短距離であれば走行することが可能になります。
レースの際にホイール交換ポイントまで走ることが出来たり、機材供給車の準備が整うまで走って待つことが出来るのです。
また、リムセメントでしっかりと接着されていれば、エアーが抜け切ってもタイヤが外れません。
ホイールのリムにダメージが残る可能性があるので走行するのは危険ですが、一気に空気が抜ける「バーストパンク」した際にタイヤが確実に残っているのは安心できる点です。
チューブラーのメリットはホイール側にもあります。
タイヤをリムに乗せるだけという構造上、リムの強度を確保しやすく、軽量なリムを造ることが出来ます。
クリンチャーでも説明したようにリム重量が軽くなるという事は走行の際に軽い乗り味になります。
同じホイール重量であっても、リム重量が軽い方がより軽く走れるホイールになります。
ホイール選択の問題にもなりますが、ハイエンドホイールであるカーボンホイールにはチューブラータイヤのみ対応の物が多く、ハイエンドであればチューブラーという現状になっています。
チューブラーのデメリット
チューブラーのデメリットは
・コストがかさむ
・タイヤ交換が大変
・カスタマイズ性皆無
です。
特にコストに関してはホイールもタイヤも非常にかさみます。
上でも紹介したようにチューブラータイヤ対応のホイールはハイエンドの物が多く、非常に高価になります。
その分、性能も高いので値段相応ですが。
タイヤとチューブが一体型になっているのでパンクした際には分けてパンク修理ということが出来ず、ランニングコストがかさみます。
維持に手間がかかる
タイヤの交換も面倒になります。
基本的にリムセメントと呼ばれる接着剤でリムにホイールを張り付けるのですが、これがなかなか面倒くさい。
慣れるまでは指同士が引っ付いたり、リムや周囲が汚れたりします。
リムテープと呼ばれる両面テープで接着することも可能なのですが、一度リムセメントを使用したホイールには原則、使うことが出来ません。
またリムテープに関しても、リムとタイヤの間にテープが挟まることで反応性やパワーロスが生まれるというデメリットも存在します。
トレーニングで採用するにはハードルが高く、常にタイヤ1本を持ち運ぶ必要があります。
パンクした際にも交換したタイヤをリムセメント無しでリムに乗せだけになるのでかなり危険です。
また、タイヤとチューブが一体化という事でカスタマイズ性もほとんどありません。
殆どのタイヤが黒一色で、走っているとタイヤのカラーはおろか、どこのメーカーかも分かりません。
基本的にレース用タイヤであり、性能だけを求めているのでオシャレなんて無用といったところでしょうか。
まとめ
チューブラーはデザイン性も低く、コストもかさむ、そのうえタイヤ交換も面倒、しかしそのデメリットを無視できるほどの性能を備えています。
余程特殊な状況でない限り、レースで使うホイールとしてチューブラー以上の物はないと断言できます。
対応ホイール、タイヤ自体共にコストがかかりますが、性能で見れば十分に納得できるものです。
反面、トレーニング用途での使用にはコスト面・パンクリスクを考えると採用は控えるべきです。

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!