Genki一杯

Top Page > 自転車関連 > 機材 > ホイール性能差比較

ホイール性能差比較

CATEGORY機材
今回はチューブラー、クリンチャー、チューブレスの特徴と性能差の比較になります。
自分の用途ではどのタイプが良いの?という方はぜひご覧ください。





チューブラー・クリンチャー・チューブレス、それぞれのタイヤ毎の特長は個別の記事で紹介しています。
記事を読んでいただくと、タイヤのタイプごとに向き不向きがあるのが分かっていただけると思います。
この記事では、チューブラー、クリンチャー、チューブレスの長所短所を比較していきたいと思います。
received_1692166847486238.jpeg

それぞれの特徴は?


それぞれの特徴をまとめると
チューブラーはデザイン性も低く、コストもかさむ、そのうえタイヤ交換も面倒、しかしそのデメリットを無視できるほどの性能を備えています。
特殊な状況でない限り、レースで使うホイールとしてチューブラー以上の物はないと断言できます。
対応ホイール、タイヤ自体共にコストがかかりますが、性能で見れば十分に納得できるものです。
反面、トレーニング用途での使用にはコスト面・パンクリスクを考えると採用は控えるべきです。

クリンチャーはタイヤの種類も非常に多く、様々なカラーの物も販売されておりデザイン性も豊富です。
趣味乗りに使うのであればクリンチャー一択と断言できます。
レースの面でも高価格帯の物であれば、ある程度通用すると言えます。
コストの面でもランニングコストが安く、ホイール1本で全ての用途に対応できるので比較的低価格に抑えられ、採用しやすいです。
反面、レース用途での使用には重量面・パンクリスクの点を理解したうえで使用する必要があります。

チューブレスはパンク耐性が高く、低圧での使用が可能ではあるが、タイヤを嵌めるために労力と専用の道具が必要。
パンク耐性の高さからハードなレースに適しており、ロードレースだけでなくシクロクロスでも使用可能です。
クリンチャーとして使うことも可能ですので、トレーニングとレースの両方で使うことが出来ます。
チューブレスはクリンチャーやチューブラーと比較して、新しく登場したタイヤのタイプです。
ディスクブレーキとの相性も良さそうでここから伸びてくる可能性が十分にあります。

特徴毎に比較すると?


それぞれの特徴毎に比較していきます。

比較内容
デザイン性
維持コスト
交換の手間
乗り味
パンク耐性
重量・走行性能

デザイン性
これに関してはクリンチャーが他と大差を付けます。
クリンチャーはカラーも豊富で様々な物を選べますが、チューブラーとチューブレスは黒いものばかりです。

維持コスト
これに関してもクリンチャーが抜けています。
タイヤ自体の維持コストに関しては、単価はチューブラーとチューブレスが上回るものの、その分パンクしにくいという部分があるためあまり変わりません。
しかし、対応するホイールの価格が
クリンチャー<チューブレス<チューブラー
の順で上がっていくため、結果的にクリンチャーが安く済みます。

交換の手間
これもやはりクリンチャーです。
出先でも即座にパンク修理して再スタートできるほどに、クリンチャーは手軽に交換することが出来ます。
チューブレスもクリンチャーと同様の手順でタイヤを交換することが出来ますが、より力が必要ですし空気も一気に入れないとタイヤが嵌らないという欠点があります。
チューブラーはリムセメントを使用するなら非常に手間がかかりますが、リムテープを使用すればチューブレスよりは楽になります。

乗り味
乗り味は空気圧を自由に調整できるチューブレスが一番だと思います。
それと同じくらいにチューブラーも快適な乗り味を出せます。
しかしクリンチャーは空気圧を下げれないという点と、タイヤとチューブによるパワーロスで乗り味的には劣るイメージ。

パンク耐性
チューブレスの圧勝でしょう。
リム打ちパンクの可能性なし、パンク時にもスローパンクになりやすく、シーラント剤を使えば自己修復もある程度は可能、と死角がありません。
次いでリム打ちの可能性が低く、スローパンクになりやすく、空気が抜け切ってもタイヤが外れることが無いチューブラー。
リム打ちパンクのリスクが高く、パンクした際にバーストパンクになりやすいクリンチャーといった具合です。
チューブラーもクリンチャーもシーラント剤でパンク耐性を上げることは可能ですが、
チューブラーは重量が重くなる
クリンチャーはリム打ちには効果が無い
といったようにデメリットがあります。

重量・走行性能
これはチューブラーの圧倒です。
一番の要因はチューブラーに対応したホイールがトップグレードの物ばかりという点が挙げられます。
重量に関しては、チューブラー<クリンチャー<チューブレス、の順に重くなります。
特にチューブラーに関して各メーカーのトップグレードのカーボンホイールで対応していないものが無い、といっても過言ではありません。
クリンチャーやチューブレスのカーボンホイールも無いことは無いのですが、やはり重量が上がります。
重量と走行性能は直結するため、やはりチューブラーを上回るものが無いというのが現状です。

表で一覧確認

これまでの内容を表にまとめると
比較内容クリンチャーチューブレスチューブラー
デザイン性
コスト
交換の手間×
乗り味
パンク耐性
重量・性能

という結果になります。

上の表は「デザイン性」がサイクリング要素が一番強く、一番下の「重量・性能」に向かうにつれてレース要素が強くなるように並んでいます。

各タイヤの適正について


各タイヤの適正について

クリンチャー
サイクリングからトレーニングまで幅広く使える。
カラーリングも豊富にあり、見た目を重視したい人に特にピッタリ。
レースに関しては少し力不足を感じる。

チューブレス
チューブレス自体はサイクリングには不向きだが、クリンチャーとしてホイールを使うこともできるのでサイクリングにもトレーニングにも使える。
レースについては重量こそ劣るが、パンク耐性が非常に高くグリップも確保しやすいので十分にあり。

チューブラー
パンクした際の手間と、走行中に破損した場合の金銭面での損失を考えると、サイクリングやトレーニングには使う気も起きないはず。
ホイールもレース用の物が多く、レースで使うならチューブラーがベスト。


こんな感じかと思います。

自分の独断と偏見に満ちた評価ではありますが、皆さんがホイールとタイヤを選ぶ参考になれば幸いです。 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply