ロードバイクの価格
CATEGORY機材
ロードレースを始めようと考えた際にまず必要になるのは当然ですがロードバイクです。
今回はそんなロードバイクの金額に関する内容です。
今回はそんなロードバイクの金額に関する内容です。
「これから自転車を始めよう!」という方や、「自転車を買い替えたいな」と思う方、いろいろな人がいると思いますが、やはり気になるのはその金額。
始めて買おうという方は「相場ってどれくらいなの?」と思われるでしょう。
乗り換える方も家族がいるのであれば、「このバイクにこの金額は高いわけでは無い!」と説明するのがたいへんかと思います。
という事で、今回の内容は「だいたいこれぐらいの金額を出せばこんなグレードのバイクが買えるよ」という話です。
細かいパーツ周りに関しては省きます。
そこに拘るような方はこの記事を見る必要も無いと思います。

フレーム素材:アルミ
コンポーネント:1〇5等
入門用のロードバイクであればこれぐらいの金額で購入することが出来ます。
15万円までと表記していますが、実質的には15万円だと考えてください。
自転車を始めるにはまず15万円のバイクを用意する必要があるという事です。
新車で極端に安いバイクにはあまり手を出さない方がいいと思います。
フレーム自体がレース強度に耐えれるように作られていなかったり、コンポーネント回りが粗悪品である可能性があるため高速で走ると事故に繋がるからです。
アルミバイクで頑丈なところがウリでもありますが、少し重すぎるという面もあります。
レースやロングライドを楽しみたいのであれば、後々に買い替えの必要性が出てくると思います。
フレーム素材:アルミ
コンポーネント:ULTE〇RA等
入門~ロングライド向けのバイクであればこれくらいの金額で購入することが出来ます。
同じアルミではありますが、少し軽量に作られていたりオシャレなカラーリングが増えてくるのもこの金額帯からだと思います。
しかしこの金額ではまだまだ選べる種類は限られます。
レースに関しては出場する分には問題なく走れると思いますが、入賞を狙っていきたいのであればここから買い替える必要も出てくると思います。
フレーム素材:カーボン
コンポ:DURA-A〇E
レースで十分に性能を発揮できるモデルです。
素材がカーボンに変わることにより一気に軽量化、路面の振動や衝撃も吸収してくれるようになり、楽に走ることが出来るようになります。
一般的な高校生が最終的に行き着くのもこのあたりのグレードのバイクであることが多いと思います。
基本的に買い替えで購入することになると思いますので、以前に使っていたパーツを乗せ換えることで金額を抑えることが出来たり、さらに高級なフレームに乗ることも可能です。
見た目も色々と選ぶことが出来るようになってくるので、乗り手の趣味が分かりやすくなってくるのもこの価格帯からです。
一般のレースで勝負に絡んでくる選手はこの金額以上のバイクに乗っていることが多いです。
フレーム素材:カーボン
コンポ:トップグレード
ホイール:カーボン
いわゆるガチ装備のバイクになってきます。
ホイールがカーボンになったことで金額が上がってきます。
レースに本気で挑みたい人やカッコいいバイクに乗りたい、という目的を追求していくとこの金額に差し掛かってきます。
見た目にもこだわりが出てくるため所有者それぞれの特徴が出てきます。
人と被るのを嫌う傾向があるため、千差万別のバイクが多く見ている側も楽しくなってきます。
コンポ:レコード以上
ホイール:カーボン
選手が実際にレースで使用しているバイクはこの金額帯の物になります。
それだけあってまさにレースを走るために作られているバイクばかりで、一般の方が乗った際に「脚が負ける」現象が起きてくることも多々あります。
レースで勝負するために突き詰めていくとこの金額になってきます。
パーツ周りも当然の如くカーボンになっていますので、自転車についている部品の一つ一つが高級品になります。
盗難の危険性も高まってきますが、落車での破損もシャレにならないレベルになってくるので、レースで使おうと思っている人には相応の覚悟が必要になります。
所有していることに満足感を覚えてしまい、そこまで乗らないケースも……
フレーム素材:カーボン
コンポ:スーパーレコードEPS
ホイール:カーボン
完全に趣味の領域のバイク。
ノーマルのロードバイクではなくTTバイクというパターンも多い。
コストパフォーマンスは最悪。
そもそもマシンスペックが高くても、それを引き出すだけの脚が無い場合が9割9分。
しかし、カッコいい。
持っているだけで自慢できる。
これぞロードバイク趣味の頂点ともいえるバイク。
主に人に見せたり、ちょい乗りして満足感を得ることが目的になってくるはず。
このバイクでレースに出場するくらいなら、別のバイクを買う事をオススメします。
盗難や破損等の危険から守るために細心の注意を払いつつ保管する必要があります。
パーツ構成等の金額割り振り例は以下に
フレーム:60万以上
コンポ:50万以上(スーパーレコードEPS)
ホイール:30万以上(TTバイク用になると後輪だけで40万なんてことも……)その他パーツ:合計50万 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
始めて買おうという方は「相場ってどれくらいなの?」と思われるでしょう。
乗り換える方も家族がいるのであれば、「このバイクにこの金額は高いわけでは無い!」と説明するのがたいへんかと思います。
という事で、今回の内容は「だいたいこれぐらいの金額を出せばこんなグレードのバイクが買えるよ」という話です。
細かいパーツ周りに関しては省きます。
そこに拘るような方はこの記事を見る必要も無いと思います。

~15万円
フレーム素材:アルミ
コンポーネント:1〇5等
入門用のロードバイクであればこれぐらいの金額で購入することが出来ます。
15万円までと表記していますが、実質的には15万円だと考えてください。
自転車を始めるにはまず15万円のバイクを用意する必要があるという事です。
新車で極端に安いバイクにはあまり手を出さない方がいいと思います。
フレーム自体がレース強度に耐えれるように作られていなかったり、コンポーネント回りが粗悪品である可能性があるため高速で走ると事故に繋がるからです。
アルミバイクで頑丈なところがウリでもありますが、少し重すぎるという面もあります。
レースやロングライドを楽しみたいのであれば、後々に買い替えの必要性が出てくると思います。
30万前後
フレーム素材:アルミ
コンポーネント:ULTE〇RA等
入門~ロングライド向けのバイクであればこれくらいの金額で購入することが出来ます。
同じアルミではありますが、少し軽量に作られていたりオシャレなカラーリングが増えてくるのもこの金額帯からだと思います。
しかしこの金額ではまだまだ選べる種類は限られます。
レースに関しては出場する分には問題なく走れると思いますが、入賞を狙っていきたいのであればここから買い替える必要も出てくると思います。
60万前後
フレーム素材:カーボン
コンポ:DURA-A〇E
レースで十分に性能を発揮できるモデルです。
素材がカーボンに変わることにより一気に軽量化、路面の振動や衝撃も吸収してくれるようになり、楽に走ることが出来るようになります。
一般的な高校生が最終的に行き着くのもこのあたりのグレードのバイクであることが多いと思います。
基本的に買い替えで購入することになると思いますので、以前に使っていたパーツを乗せ換えることで金額を抑えることが出来たり、さらに高級なフレームに乗ることも可能です。
見た目も色々と選ぶことが出来るようになってくるので、乗り手の趣味が分かりやすくなってくるのもこの価格帯からです。
一般のレースで勝負に絡んでくる選手はこの金額以上のバイクに乗っていることが多いです。
100万前後
フレーム素材:カーボン
コンポ:トップグレード
ホイール:カーボン
いわゆるガチ装備のバイクになってきます。
ホイールがカーボンになったことで金額が上がってきます。
レースに本気で挑みたい人やカッコいいバイクに乗りたい、という目的を追求していくとこの金額に差し掛かってきます。
見た目にもこだわりが出てくるため所有者それぞれの特徴が出てきます。
人と被るのを嫌う傾向があるため、千差万別のバイクが多く見ている側も楽しくなってきます。
150万前後
フレーム素材:カーボンコンポ:レコード以上
ホイール:カーボン
選手が実際にレースで使用しているバイクはこの金額帯の物になります。
それだけあってまさにレースを走るために作られているバイクばかりで、一般の方が乗った際に「脚が負ける」現象が起きてくることも多々あります。
レースで勝負するために突き詰めていくとこの金額になってきます。
パーツ周りも当然の如くカーボンになっていますので、自転車についている部品の一つ一つが高級品になります。
盗難の危険性も高まってきますが、落車での破損もシャレにならないレベルになってくるので、レースで使おうと思っている人には相応の覚悟が必要になります。
所有していることに満足感を覚えてしまい、そこまで乗らないケースも……
200万以上
フレーム素材:カーボン
コンポ:スーパーレコードEPS
ホイール:カーボン
完全に趣味の領域のバイク。
ノーマルのロードバイクではなくTTバイクというパターンも多い。
コストパフォーマンスは最悪。
そもそもマシンスペックが高くても、それを引き出すだけの脚が無い場合が9割9分。
しかし、カッコいい。
持っているだけで自慢できる。
これぞロードバイク趣味の頂点ともいえるバイク。
主に人に見せたり、ちょい乗りして満足感を得ることが目的になってくるはず。
このバイクでレースに出場するくらいなら、別のバイクを買う事をオススメします。
盗難や破損等の危険から守るために細心の注意を払いつつ保管する必要があります。
パーツ構成等の金額割り振り例は以下に
フレーム:60万以上
コンポ:50万以上(スーパーレコードEPS)
ホイール:30万以上(TTバイク用になると後輪だけで40万なんてことも……)その他パーツ:合計50万 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!