Genki一杯

Top Page > 自転車関連 > 機材 > 安全走行はブレーキと変速の見直しから!

安全走行はブレーキと変速の見直しから!

CATEGORY機材
今回はブレーキのかけ方とギアチェンジの工夫についてです。
普段から何気なく行っていると思いますが、見直すことで色々と得する部分があります。





ハンドルを制すは自転車を制す!


自転車におけるギミックと言える部分の大半はSTIやエルゴレバーに集約されています。
自転車が発展していく中でより少ない動きで済むように進化していった結果でしょう。
今となっては電動化も進んでいき、更に動きは少なくなっていっていると言えます。
しかし、ギアを変える、ブレーキをかける、という動作は自転車に乗る人間が行います。
これに関しては、今後ともそう大きく変化しないのだろうと思います。
今回はその動作に関しての話をしていきたいと思います。

日本人のブレーキスタイルは実は危ない!?


まずはブレーキの動作に関して。
簡単な動作である自転車の減速のためのブレーキ、何か工夫している部分は存在しますか?
自転車のブレーキは左右でそれぞれ前後を担当しています。
日本においては右のブレーキが前に繋がっている場合が多いのですが、実は左が前に繋がっている方が安全だったりします。
なぜなら、自転車に乗っている際にボトルや捕食を扱うのは右手になりがちです。
これは利き手が右手の人が多いため仕方が無いことです。
しかしそれでは、制動力の高い前ブレーキから手を放して作業することになってしまいます。
もしもの際のブレーキの減速がかなり悪くなってしまうという事です。
イマイチ分かりづらいかもしれませんが、試しに外で前後それぞれのブレーキの減速具合を確かめて見て下さい。
後輪だけでは減速が遅いどころか、握り込み過ぎると容易にスリップします。
これを回避するためには左ブレーキを前に繋げるか、自転車に乗っている最中は左手で作業するようにするかのどちらかになります。
received_1261574267212167.jpeg

ブレーキの左右入れ替えは無理にする必要はない


ブレーキの左右の入れ替えは、感覚的にかなり変化するため慎重に行う必要があります。
自分は一度入れ替えてみようとしましたが、感覚を変化に合わせることが出来ずに諦めました。
とっさのタイミングで右手が反応してしまうので後輪がロックしてしまい、より危険だったのです。
自転車に慣れれば慣れるほど、ブレーキの感覚は体に染み付いているので、無理に入れ替える必要はないと思います。
ですので安全にブレーキの制動を確保する方法としては、乗車中は左手で作業することをお勧めします。

雨の日のブレーキはより慎重に!


雨の際のブレーキにも注意が必要です。
雨の中で乗っていると、リムに水の膜が張ってしまうことでブレーキの効きが少し遅れます。
また雨の路面はグリップ力が落ちていることも影響し、ブレーキの反応はかなり悪くなると言えます。
ですので雨の際には、早め早めのブレーキで安全を確保する必要があります。
また、下りやブラインドコーナーでは予めブレーキをリムに当てておくことで、水の膜を剥がしておき即座にブレーキを効かせることが出来ます。
もっともブレーキが早く効いたところで、路面のグリップ力が落ちている事実に変わりは無いので、雨の日はゆっくりと走る事を前提に考えた方が良いと思います。

変速は愛をこめて優しく!


変速の方法に関して。
基本的に多段変速は避けた方が良いと考えています。
急にギアが変わることにより歯飛びの可能性が大きくなりますし、ギアを軽くする際の多段変速は変速機に負担をかけます。
一つ一つ丁寧に変えるべきです。
高負荷での変速もギア板の変形、チェーンの断裂、変速機湾曲といった事態を引き起こしかねないので避けるべきです。。
電動の場合には上手く電子制御してくれるので、スムーズに変わっているように感じますが、実際にはかなりの負荷がかかっているのでお勧めしません。
しかし、高負荷の状況でも変速しないといけない場面があることも事実。
そういった際にはギアチェンジの一瞬だけ踏むのを緩めるか、上死点下死点に着たタイミングでギアを変えるとスムーズに変わりやすいです。
ギアを変えてから力を緩めても変速しにくいので、変える直前に力を緩めるのが効果的です。

ブレーキやギアチェンジの方法を工夫して安全にサイクリングを楽しんでください! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply