Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART82

質問回答集 PART82

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew1373.jpg
あなたの気が付かないところで筋肉は傷つき、回復しています。
たとえLSDで当っても、運動している以上はプロテインを飲んだ方が良いです。
なぜなら筋肉の回復のために必要なものがタンパク質であり、つまりプロテインだからです。

プロテイン貼っときます。

https://amzn.to/2O0NjrD



sitsumonnew1375.jpg

どちらのアプローチも必要になるかと思います。
自分的には速度域を維持したまま、10分や20分の反復練習を行うのが良いかなと思います。
一度で長時間やってしまうと、脚が回復しなくなりますが、分割すれば質の高い練習を繰り返せます。

アプローチ名人貼っときます。

https://a.r10.to/hVGK8c


sitsumonnew1376.jpg
男は背中で語ると言います。
そういう点で考えるのであれば背面から確認できる筋肉が一番男らしくオシャレであると言えましょう。
そして服を脱がなくても分るのであればなおさらオシャレ。
という事で僧帽筋が一番じゃないかと思います。

背面の筋肉貼っときます。

https://amzn.to/2NOgfTk


sitsumonnew1377.jpg
生活している中では感じれない速度を生身で感じることが出来ますからね。
バイクに近いものがあるのでしょうが自力で出せるっているところに魅力があるのかもしれません。
少ない力で遠くまで走りに行けるのは楽しいのでハマるのも不思議じゃありません。

魅力貼っときます。

https://a.r10.to/hy1XGU

 


sitsumonnew1379.jpg
自分に伸び悩みなど存在していません。
常に成長している筋肉が山本元喜です。
悩む暇があるのならトレーニングしましょう。
何事も鍛え続けていれば自ずと解決していくものです。
悩むだけ無駄です。
悩んで筋肉は大きくなりません。

つまりコレです。

https://amzn.to/2LafrHs


sitsumonnew1381.jpg
時間はだいたい1時間から2時間程度です。
距離は関係なく、サイクリング程度のペースで緩ーく流します。
脚を動かして血流を良くすることが大事なので、パワーや心拍は意識しません。
気持ちよく景色を見ながら走ります。

リカバリー貼っときます。

https://a.r10.to/hVVQrt


sitsumonnew1382.jpg
3本ローラーは不可をかけにくいものが多いのでパワーを付けるのは少し難しいです。
方法としてはアウタートップで全力ダッシュ練習とかが良いかもしれません。
持久力に関しては長時間乗るとかですが、辛いので外に行った方が良いです。

ハイブリッドローラー貼っときます。

https://amzn.to/39EDuru


sitsumonnew1385.jpg
現在がどのレベルか分かりませんが、レース中に速度を上げたいのであれば、自分単独で解決しようとするよりも、他人を利用した方が手っ取り早いです。
人の後ろで休む練習とかを行うのが一番必要な練習かな、と思います。

これを弾いてください。

https://a.r10.to/hVn4MP

 


sitsumonnew1386.jpg
基本的にロードワークに全振りでいいと思います。
自転車に乗れるのであれば自転車に乗った方が効果が高いと思います。
雨の日やロードワークに疲れた日に筋トレを入れて気分転換ぐらいの感覚でトレーニングを行っていくと良いでしょう。

筋トレ本貼っときます。

https://amzn.to/36DnHYc


sitsumonnew1389.jpg
細マッチョになるためにはプロテインの選択ではなく、運動内容の選択が重要になります。
高強度運動で鍛えられる速筋は肥大しやすいので細マッチョに向きません。
つまり、有酸素域の苦しくない程度の運動が遅筋を鍛えやすく細マッチョになれます。

マッチョ貼っときます。

https://a.r10.to/hMxKHD


sitsumonnew1390.jpg
沖縄は特に距離が長いレースになるので、長時間乗るトレーニングは必須になります。
似たようなコースを近場で見つけて実際に長時間乗ってみるしかないんでしょう。
後は練習の最後に高強度で追い込む内容を組み込むと良いかもしれません。

沖縄貼っときます。

https://amzn.to/2LfZhfK


sitsumonnew1392.jpg
山のタイムトライアルでは出だしに脚が有ることで踏み過ぎてしまい、後半に失速するという事は良くある話です。
前半は気持ち抑えめにスタートし後半から徐々にペースを上げていく感覚で走れば、全体的にペースを維持できるので、タイムを狙いやすいです。

山貼っときます。
https://a.r10.to/h68Jwq amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply