Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART85

質問回答集 PART85

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew1426.jpg
高強度を実際に使う場面が無いのに、高強度練習をしてしまう、という事ですね。
それは仕方のない事なのかもしれません。
なぜなら、高強度で追い込むと乗ってる感が出て気持ちが良くなるからです。
それも含めて自転車を楽しむと良いと思います。

リスク貼っときます。

https://amzn.to/3d8AdCO



sitsumonnew1427.jpg
何もしないよりは軽くでも運動を取り入れている方が筋肉にも刺激が入りますし、良いと思います。
一切運動をしない状態と少しでも運動している状態では、筋肉や筋力の減少速度はかなり違うので、なにがしか行うっていうのは良いことです。

密かな筋トレグッズ貼っときます。

https://a.r10.to/hlNqMU


sitsumonnew1428.jpg
体力は小分けに運動したからといって付くものじゃないと考えています。
週末に長時間を確保できる学生が平日に小分けでちょこちょこ運動していては疲れるだけで体力は伸びませんし、運動強度も落ちるので効率が悪いです。
だから朝練は意味ないんですよ。

朝練貼っときます。

https://amzn.to/3a9b2hK


sitsumonnew1429.jpg
その話は初耳です。
速筋は遅筋に変化するが、遅筋は速筋に変化しないとも言います。
であれば、年を重ねるごとに体の筋肉の割合は遅筋が増えていくはずです。
しかし現実はどうでしょうか?赤ちゃんの体は柔らかく、老人の体は硬いです。

QEDQED貼っときます。

https://a.r10.to/hVbp3V

 


sitsumonnew1430.jpg
もし、トレーニングの時間を自由に決めることが出来るのであれば、市場な戦い時間帯に走るべきだと思います。
寒さによる筋肉の不要な緊張やそれに伴う故障、体力の消耗、路面状況等を考えれば、わざわざ寒い時間帯に走るメリットが無いからです。

防寒グッズ貼っときます。

https://amzn.to/3paaPPz


sitsumonnew1431.jpg
短距離の加速であれば、つま先つま先まで踏ん張って踏みますが、普段の巡行中は意識していません。
端から端まで力を入れてしまうと動きが固くなってしまうので、膝から下はリラックスでいいと思います。
いざ踏む際には自然に力が入るものなので。

しもやけ貼っときます。

https://a.r10.to/hDQiax


sitsumonnew1432.jpg
適正体重なんてあくまで指標に過ぎません。
筋肉で増える分には気にする必要がありません。
脂肪を付けすぎて太っていると適正体重まで脂肪を減らそうね、っていう話です。
筋肉を落とそうとするなんて言語道断です。

目標貼っときます。

https://amzn.to/2LIr3BP


sitsumonnew1433.jpg
大学に入ってから伸びてくる選手は結構いますし、高校でトップレベルでも大学に入って弱くなっていく選手もたくさんいます。
成長の早さは人それぞれなので、一概に決めつけることはできません。
ですが、努力する必要はあると思います。

1%の才能と99%の努力貼っときます。

https://a.r10.to/hy4Sjh

 


sitsumonnew1434.jpg
寒くなると筋肉がこわばるので体が動きにくくなります。
その状態で無理に運動強度を上げると、動きにくいものを無理矢理動かすことになるので、故障に繋がります。
エンデュランス系の強度が低いトレーニングをするべきだと思います。

対策グッズ貼っときます。

https://amzn.to/2Nq2VEr


sitsumonnew1435.jpg
距離を乗りつつもペースを上げる場面を作ると良いでしょう。
10分間とかを結構辛いけどまだ耐えられる、というペースで走ると良いです。
ただ単にたらたらと走っていてはいつまで経っても速くなることはありません。

たらたら貼っときます。

https://a.r10.to/hVCjsT


sitsumonnew1436.jpg
最近はあまり曇っているイメージがありません。
UVEXのアイウェアを使用しているのですが、そもそも本体に曇り止め加工がされていることが大きいと思います。
雨や泥跳ねでレンズが汚れて見にくいときはボトルの水をかけるようにしています。

サングラス貼っときます。

https://amzn.to/37btWm7


sitsumonnew1437.jpg
巡行中であっても、大きいパワーは前乗りの方が出しやすいです。
その際に、前側の筋肉ではなく裏側の筋肉を使うように意識しないと、維持することは難しいですが。
スプリントの際には腰を上げているのでサドルの前乗り後ろ乗りは関係ないと思います。

サドル貼っときます。
https://a.r10.to/hlmnzR amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply