Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART88

質問回答集 PART88

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew1469.jpg
人体には多少の左右バランスの差はつきものです。
それによって痛みなどの弊害が出ているかが問題だと思います。
特に無ければそのままでも問題ないと思います。
ペダリングを左右均等にしたいというのであれば、高速回転練習が良いかなと思います。

高回転貼っときます。

https://amzn.to/3pwQ4xJ



sitsumonnew1470.jpg
自分のイメージになりますが、ヒルクライムは長時間、中強度の負荷がかかり続けると思うので、持久系の筋力が必要です。
大きい筋肉の方が長時間力を発揮できるので、ハムストリングスや臀筋といった裏側の筋肉を鍛えて使えるようにするべきです。

ウェイト貼っときます。

https://a.r10.to/hyYNR6


sitsumonnew1471.jpg
放っておいてもレースが近づいてくると勝手にモチベーションは上がってます。
恐らく自分の勝つ姿を想像するからだろうと思います。
何事も、上手くいくビジョンを持つことが出来れば、それに対する期待で気持ちが上向きになるはずです。

ポジティブ貼っときます。

https://amzn.to/3bjB2q5


sitsumonnew1473.jpg
その考え方はアマチュアです。
運動直後に筋肉の再生を加速させるのはアミノ酸ですが、その後のしっかりとした筋肉際に必要なのがプロテインです。
アミノ酸だけでは一見回復したように見えますが、根本的な強化には不十分です。

プロテイン貼っときます

https://a.r10.to/hyZvO2

 


sitsumonnew1474.jpg
長距離っていうのはランニングのことを指していますか?もしそうなら自転車乗りは基本的に自転車以外は雑魚なので、走るのも速くないです。
しかし、心肺能力は仕上がっているので、ある程度ランのトレーニングを行えばある程度は走れていました。

シューズ貼っときます。

https://amzn.to/37ztYEN


sitsumonnew1475.jpg
成分と配合されている物ですね。
原材料がどのように選ばれているのかを知るのは重要です。
安価なものほど品質にこだわらず作られていることが多いです。
また、どういった成分が追加されているかも確認しておくといいでしょう。

プロテイン貼っときます。

https://a.r10.to/hDmQQE


sitsumonnew1476.jpg
まずは原因の特定が先です。
歯医者さんに行って、なぜ歯茎が腫れているのかを把握しましょう。
当然問題があれば休憩ですが、もし特にトラブルの無い腫れであれば、あとは我慢して乗るだけです。
痛みに耐えることも修行だと思ってください。

我慢貼っときます。

https://amzn.to/3pDpove


sitsumonnew1478.jpg
マッサージには様々な種類や補主義方法が存在しています。
そんな中から自分に一番いいと感じたものを見つける必要があります。
自分にピッタリのお店を見つけることが出来れば、かなりのラッキーだと思うので、大切にしましょう。

ラッキー貼っときます。

https://a.r10.to/hy1gZ0

 


sitsumonnew1479.jpg
ウェイトトレーニングっていうのは、基本的には最大筋力を鍛えるために行う物なので、高重量を少ない数上げるのが基本になります。
軽いお盛で回数をこなすのであれば自転車の上で負荷をかければ済む話ですので。

ジム貼っときます。

https://amzn.to/3pFFynR


sitsumonnew1480.jpg
心拍数には個人差があるので、運動の領域を決める要因にはなりません。
無酸素領域は2分ももたないハズですので、現時点で心拍数は高いものの有酸素域で運動できていると考えるべきです。
有酸素域で長時間走っていれば体力は付きます。

有酸素貼っときます。

https://a.r10.to/hyoFn6


sitsumonnew1481.jpg
オールラウンドに走れるハイト数としては40mm辺りが良いと思います。
50mmを越えると平坦寄りになりますし、低ハイトでは空力効果が低いので巡行能力が物足りないです。
フルクラムでは40Tとかが良いと思います。

40T貼っときます。

https://amzn.to/2ZAfT5B


sitsumonnew1483.jpg
筋肉の回復時間は24時間を越えますので、前日に運動をしていればプロテインでを補給することで回復のに必要な栄養を補給することは有用です。
そもそも普段からタンパク質を多く摂取していて問題は無いので、プロテインはいつでもオッケーです。

プロテイン貼っときます。
https://a.r10.to/hyIDIr amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply