サングラスに必要な機能
CATEGORY機材
今回はサングラスに関してです。
自転車乗りがなぜサングラスを必要とするのか、必要な機能は何か、説明します。
自転車に乗っている人はたいていの場合サングラスをかけています。
目的があるからこそサングラスをかけている訳ですが、その目的を正確に把握できていなければ、サングラス選びにおいて失敗します。
見た目が良いから、安いから、どこそこのブランドのサングラスだから。
こういった理由でサングラスを選んでしまうと後々困ることになる可能性が存在します。
そこで、今回は「自転車に乗る際に必要とされるサングラスの機能」を理由と共に紹介していきます。
最初にサングラスのフレームに必要とされる機能に関して。
実はサングラスのフレームに求められる機能はそこまでありません。
単純にフィット感があるかどうか?だけになります。
自転車では長時間の運動を続けますので、しっかりフィットしていないとずり落ちてきます。
人それぞれにフィット感の感じ方はそれぞれですので、実際に試着してみることをお勧めします。
サングラスと顔の接触点である、ノーズパッドやイヤーパッドが変形させることが出来るモデルは個人個人に合わせた調整が可能ですのでフィット感はかなり良くなります。
続いてレンズ
一番に重要なのは「強度」です。
強度が十分でなければ他の機能がどれだけ充実していようと意味がありません。
高速で走行する中での飛び石等から目を守るのがサングラスの一番の役割です。
小石が直撃してすぐに傷つくようでは使い物になりません。
また、落車の際にも強度は非常に重要視されます。
落車した際にもし、サングラスが割れてしまうと目の周辺に刺さる危険性があります。
落車で地面に打ち付けられた際に目を保護し、地面との接触で割れない。
これは確実に必要な機能ですが、しっかりとしたものでなければ満たしていないことが多い部分でもあります。
選手がファッション用のサングラスではなくスポーツ用のサングラスをかけている理由でもあります。
また、レンズは見え方に歪みが無いことも求められます。
安いサングラスにはレンズが歪んでいる物も結構あります。
長時間レースを行う中でレンズに歪みがあっては酔ってしまいます。
それに視界が歪でしまっていると距離感が掴みにくくなり、障害物等の回避能力に悪影響が出てきます。
そしてレンズに求められるのが遮光能力。
良い金額のものにはたいてい紫外線カット機能が付いています。
紫外線以外にも可視光の透過率がレンズカラーによって違ったりもします。
入ってくる光の量を減らすことで目の疲労を軽減するのもサングラスの大きな役割です。
他にも路面からの照り返しを抑えたり、紫外線量によってレンズの色が濃くなることで透過率を下げるといった機能を持ったものも存在します。
サングラスのフレームとレンズの双方に共通して求められる機能として「レンズの交換機能」があります。
どれだけ耐久力があるレンズだったとしても長期間使用していると細かな傷が増えて見え難くなることがあります。
そういった際にレンズの交換が可能なサングラスであればレンズのみを新しくすることでフレームを新調することなく使い続けることが出来ます。
また
複数のレンズを所有することで天候によって透過率の違うレンズに交換したり、その日の気分でレンズのカラーを選ぶことが可能になります。
このようにいろいろな機能を比較してサングラスを選びます。
ちなみに自分たちのキナンサイクリングチームで使用しているのは、「uvex sportstyle 804 v 」

強度や歪みが無いことは当然として、紫外線量によって色が変化する「調光レンズ」と「イヤーパッド、ノーズパッドのの変形」の機能を備えています。
さらに、幅の広いレンズに直接フレームが取り付けられている構造で、レンズの交換機能が無い代わりに非常に広い視界が確保されています。
ウィンタースポーツ系のゴーグルも扱っているUVEXの強みをかなり感じる製品です。
基本的にサングラスには撥水加工が施してあるものが多いですが、時間と共に効果が低下してきます。
そういった際には「防水スプレー」を使用すると効果が戻ってくるのでお勧めです。
皆さんも自分にマッチするベストなサングラスをゲットしてください! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
自転車乗りがなぜサングラスを必要とするのか、必要な機能は何か、説明します。
サングラス選びで失敗しないために
自転車に乗っている人はたいていの場合サングラスをかけています。
目的があるからこそサングラスをかけている訳ですが、その目的を正確に把握できていなければ、サングラス選びにおいて失敗します。
見た目が良いから、安いから、どこそこのブランドのサングラスだから。
こういった理由でサングラスを選んでしまうと後々困ることになる可能性が存在します。
そこで、今回は「自転車に乗る際に必要とされるサングラスの機能」を理由と共に紹介していきます。
自分の顔の形状に合うサングラスを
最初にサングラスのフレームに必要とされる機能に関して。
実はサングラスのフレームに求められる機能はそこまでありません。
単純にフィット感があるかどうか?だけになります。
自転車では長時間の運動を続けますので、しっかりフィットしていないとずり落ちてきます。
人それぞれにフィット感の感じ方はそれぞれですので、実際に試着してみることをお勧めします。
サングラスと顔の接触点である、ノーズパッドやイヤーパッドが変形させることが出来るモデルは個人個人に合わせた調整が可能ですのでフィット感はかなり良くなります。
レンズは強度重視で
続いてレンズ
一番に重要なのは「強度」です。
強度が十分でなければ他の機能がどれだけ充実していようと意味がありません。
高速で走行する中での飛び石等から目を守るのがサングラスの一番の役割です。
小石が直撃してすぐに傷つくようでは使い物になりません。
また、落車の際にも強度は非常に重要視されます。
落車した際にもし、サングラスが割れてしまうと目の周辺に刺さる危険性があります。
落車で地面に打ち付けられた際に目を保護し、地面との接触で割れない。
これは確実に必要な機能ですが、しっかりとしたものでなければ満たしていないことが多い部分でもあります。
選手がファッション用のサングラスではなくスポーツ用のサングラスをかけている理由でもあります。
疲れないためにも歪みのないレンズ
また、レンズは見え方に歪みが無いことも求められます。
安いサングラスにはレンズが歪んでいる物も結構あります。
長時間レースを行う中でレンズに歪みがあっては酔ってしまいます。
それに視界が歪でしまっていると距離感が掴みにくくなり、障害物等の回避能力に悪影響が出てきます。
そしてレンズに求められるのが遮光能力。
良い金額のものにはたいてい紫外線カット機能が付いています。
紫外線以外にも可視光の透過率がレンズカラーによって違ったりもします。
入ってくる光の量を減らすことで目の疲労を軽減するのもサングラスの大きな役割です。
他にも路面からの照り返しを抑えたり、紫外線量によってレンズの色が濃くなることで透過率を下げるといった機能を持ったものも存在します。
レンズの交換機能もあれば便利
サングラスのフレームとレンズの双方に共通して求められる機能として「レンズの交換機能」があります。
どれだけ耐久力があるレンズだったとしても長期間使用していると細かな傷が増えて見え難くなることがあります。
そういった際にレンズの交換が可能なサングラスであればレンズのみを新しくすることでフレームを新調することなく使い続けることが出来ます。
また
複数のレンズを所有することで天候によって透過率の違うレンズに交換したり、その日の気分でレンズのカラーを選ぶことが可能になります。
このようにいろいろな機能を比較してサングラスを選びます。
ちなみに自分たちのキナンサイクリングチームで使用しているのは、「uvex sportstyle 804 v 」

強度や歪みが無いことは当然として、紫外線量によって色が変化する「調光レンズ」と「イヤーパッド、ノーズパッドのの変形」の機能を備えています。
さらに、幅の広いレンズに直接フレームが取り付けられている構造で、レンズの交換機能が無い代わりに非常に広い視界が確保されています。
ウィンタースポーツ系のゴーグルも扱っているUVEXの強みをかなり感じる製品です。
基本的にサングラスには撥水加工が施してあるものが多いですが、時間と共に効果が低下してきます。
そういった際には「防水スプレー」を使用すると効果が戻ってくるのでお勧めです。
皆さんも自分にマッチするベストなサングラスをゲットしてください! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!