ボトルの洗浄
CATEGORY選手生活
皆さんは普段で使用するボトルをどのように掃除していますか?
今回はボトルを清潔に保つための手段についての話になります。
皆さんは普段使用するボトルを清潔に保てていますか?
ボトルの内側というのは意外と洗いにくく不潔になりがちです。
ボトルでは水しか飲まないという方にとってはあまり問題ではないかもしれません。
しかしスポーツドリンクを始めとする清涼飲料水を入れる方にとっては、ボトルが不潔になるのは自然なこととも言えます。
自分も、今でこそ水しか入れることが無いので不潔にはなりにくいですが、高校生や大学生の頃には気が付くとカビ等が生えていたなんてこともありました。
自分は内臓がかなり頑丈だったこともあり基本的に問題ありませんでしたが、人によっては深刻な事態になりかねないのがボトルの衛生環境です。
どうせなら清潔に長く使用できるのがベストであることは言うまでもありません。
そこで今回は身近な物から便利なものを含めた、ボトルを綺麗にするのに適している物を紹介したいと思います。
一番安上がりで済むという手段が「卵の殻」です。
卵の殻と水をボトルの中に入れてシャカシャカと振る。
これだけで表面上の汚れは意外と落とすことが出来ます。
普通は捨ててしまう卵の殻を再利用することでお金を掛けずにボトルを綺麗に使用という方法です。
非常に安上がりな方法で表面上の汚れを綺麗に落とせる反面、菌などの繁殖を抑えることが出来るかという点に関しては疑問が浮かびます。
ですので他の方法も併用することをお勧めします。
また、生卵の殻では逆に不衛生になる可能性があるのでゆで卵の殻が良いと思います。
ゆで卵の殻であれば殻も煮沸消毒に近いことがなされているので衛生的にも多少は安心だと思います。
そして次にオススメなのが「食器用漂白剤」言うまでも無く圧倒的な殺菌力を誇ります。
ボトルの中に入れてしばらく放置するだけ。
ボトルの中に入れてしばらく放置するだけ。
何度か試したことがありますが、今のところボトルが溶けたことは無いので問題ないかと思います。
中に漂白剤が残っていると危険ですので、漂白剤を使用した後はしっかりと水洗いした上で乾かすようにしてください。
ちなみに酸性の漂白剤は乾かすことで成分が完全に蒸発してくれるために危険が無くなります。
アルカリ性の物に関しては乾燥させても漂白成分が蒸発せずに残るため、酸性の物以上にしっかりと水洗いする必要があります。
そして酸性とアルカリ性の漂白剤を混ぜると、発熱した上で有毒ガスが発生するので非常に危険です。
漂白剤は便利ではありますが、扱いには十分に気を付けてください。
ボトルの水に粉などを溶かして使用している方は底に粉などが固まってしまなんてことがあるはずです。
内側を洗いたくても入り口が狭い上に奥が深いせいで底を洗うことが出来なくてイライラするという経験をされた方も多いハズ。
そういった方にオススメなのが縦に長い形のスポンジブラシ。
十分な長さがある上に形状も様々で色々なボトルに対応することが出来ると思います。
普段から中を綺麗に洗う事で根本的に雑菌が繁殖するのを抑えることも可能です。
似たようなものに長い柄付きたわしのような物がありますが、ボトルをたわしで擦ってしまうと傷がつき、逆に菌が繁殖しやすくなるので使用しない方が良いと思います。
ボトルの「本体の」洗浄方法はこんな感じだと思います。
また、ボトルを洗浄する際には同時にキャップも洗浄しておいた方が良いと思います。
口を付けるところなので雑菌が繁殖しやすいのは当然です。
飲み口の稼働部分が分離できるようであればバラシて洗う方が良いですが、実際は漂白剤に付けてしまうのが一番手っ取り早くて良いと思います。
普段から綺麗なボトルを使用することで不必要な健康被害を無くしましょう! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
今回はボトルを清潔に保つための手段についての話になります。
ボトルの衛生環境の維持は必須
皆さんは普段使用するボトルを清潔に保てていますか?
ボトルの内側というのは意外と洗いにくく不潔になりがちです。
ボトルでは水しか飲まないという方にとってはあまり問題ではないかもしれません。
しかしスポーツドリンクを始めとする清涼飲料水を入れる方にとっては、ボトルが不潔になるのは自然なこととも言えます。
自分も、今でこそ水しか入れることが無いので不潔にはなりにくいですが、高校生や大学生の頃には気が付くとカビ等が生えていたなんてこともありました。
自分は内臓がかなり頑丈だったこともあり基本的に問題ありませんでしたが、人によっては深刻な事態になりかねないのがボトルの衛生環境です。
どうせなら清潔に長く使用できるのがベストであることは言うまでもありません。
卵の殻でボトル洗浄!?
そこで今回は身近な物から便利なものを含めた、ボトルを綺麗にするのに適している物を紹介したいと思います。
一番安上がりで済むという手段が「卵の殻」です。
卵の殻と水をボトルの中に入れてシャカシャカと振る。
これだけで表面上の汚れは意外と落とすことが出来ます。
普通は捨ててしまう卵の殻を再利用することでお金を掛けずにボトルを綺麗に使用という方法です。
非常に安上がりな方法で表面上の汚れを綺麗に落とせる反面、菌などの繁殖を抑えることが出来るかという点に関しては疑問が浮かびます。
ですので他の方法も併用することをお勧めします。
また、生卵の殻では逆に不衛生になる可能性があるのでゆで卵の殻が良いと思います。
ゆで卵の殻であれば殻も煮沸消毒に近いことがなされているので衛生的にも多少は安心だと思います。
カビや強い汚れに食器用漂白剤
そして次にオススメなのが「食器用漂白剤」言うまでも無く圧倒的な殺菌力を誇ります。
ボトルの中に入れてしばらく放置するだけ。
ボトルの中に入れてしばらく放置するだけ。
何度か試したことがありますが、今のところボトルが溶けたことは無いので問題ないかと思います。
中に漂白剤が残っていると危険ですので、漂白剤を使用した後はしっかりと水洗いした上で乾かすようにしてください。
ちなみに酸性の漂白剤は乾かすことで成分が完全に蒸発してくれるために危険が無くなります。
アルカリ性の物に関しては乾燥させても漂白成分が蒸発せずに残るため、酸性の物以上にしっかりと水洗いする必要があります。
そして酸性とアルカリ性の漂白剤を混ぜると、発熱した上で有毒ガスが発生するので非常に危険です。
漂白剤は便利ではありますが、扱いには十分に気を付けてください。
取れにくい底の汚れにスポンジブラシ
ボトルの水に粉などを溶かして使用している方は底に粉などが固まってしまなんてことがあるはずです。
内側を洗いたくても入り口が狭い上に奥が深いせいで底を洗うことが出来なくてイライラするという経験をされた方も多いハズ。
そういった方にオススメなのが縦に長い形のスポンジブラシ。
十分な長さがある上に形状も様々で色々なボトルに対応することが出来ると思います。
普段から中を綺麗に洗う事で根本的に雑菌が繁殖するのを抑えることも可能です。
似たようなものに長い柄付きたわしのような物がありますが、ボトルをたわしで擦ってしまうと傷がつき、逆に菌が繁殖しやすくなるので使用しない方が良いと思います。
ボトルの「本体の」洗浄方法はこんな感じだと思います。
本体だけでなくキャップの洗浄も大切
また、ボトルを洗浄する際には同時にキャップも洗浄しておいた方が良いと思います。
口を付けるところなので雑菌が繁殖しやすいのは当然です。
飲み口の稼働部分が分離できるようであればバラシて洗う方が良いですが、実際は漂白剤に付けてしまうのが一番手っ取り早くて良いと思います。
普段から綺麗なボトルを使用することで不必要な健康被害を無くしましょう! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!