Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART94

質問回答集 PART94

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonnew1544.jpg
両方とも同じ5倍ですがそれぞれに特徴があります。前後共に大きいギアを使用すると、踏んだ際の踏み味が軽く感じます。逆に前後共に小さくすると踏み味が固くなる代わりに、踏んだ際の反応が良く感じると言われています。自分はあまり分かりません。

55T貼っときます。

 

https://amzn.to/3caDYFS




sitsumonnew1545.jpg
花粉症の選手は多いですし、自分も恐らくブタクサの花粉症です。基本的には根性で我慢しますが、どうしても耐えられない時は、ドーピングにならない薬を使っています。レース中に酷くなった時のためにチームカーに預けていたりもします。

アレグラ貼っときます。

https://a.r10.to/hVwsKL




sitsumonnew1546.jpg
ちゃんとした体重コントロールで脂肪だけで5kg落とすことが出来れば、登りの踏み味は圧倒的に変化します。実際の体重減少以上に軽く進む感じがするので、登りが楽しくなると思います。無理な減量で筋肉を減らすと意味が無いのでやめましょう。

5kg貼っときます。

https://amzn.to/3buGUxZ




sitsumonnew1547.jpg
シーズンに入る前から体重を絞る必要があるので早めからお菓子は我慢しています。ジュースだけならまだしも、お菓子を食べてしまうと脂質を無駄に摂取してしまうので太りやすくなります。美味しいものほど体に悪いことが多いですね。

一番おいしいお菓子貼っときます。

https://a.r10.to/hyECew

 




sitsumonnew1548.jpg
自分のカーボネックスが赤白だったのは、あのフレームに乗って全日本選手権を優勝した記念だったからです。今年からカーボネックスディスクに乗り換えることになったので、再び全日本選手権で優勝しない事には赤白にならないでしょう。

狙います。紅白貼っときます。

https://amzn.to/3erNl72




sitsumonnew1549.jpg
ペダリングの際に左右差を感じる場合には、筋力差だけが原因とは限りません。代表的な物としては体の歪みが挙げられます。利き手利き足がある以上は必ず動きの中で癖が生まれますので、それが積み重なって体が歪むわけです。整体等で修正しましょう。

修正貼っときます。

https://a.r10.to/hVwvce




sitsumonnew1550.jpg
体の柔軟性が高ければポジションの幅が広がりますので、有利になると言えるでしょう。もっとも、柔らかいからいい、硬いから悪い、という訳ではなく、運動の疲労や、筋肉の再生によって、本来の硬さよりも硬くなっているというのが問題です。

ボール貼っときます。

https://a.r10.to/hVSpV1




sitsumonnew1551.jpg
他人の筋肉では無く、自分の筋肉を鍛えて下さい。走れば走るほど、筋肉は育っていきます。そもそも、そんな訳の分からないアプリを作ったところで、ユーザーが全然増えず、ひと月ともたずにサービス終了に追い込まれるのが目に見えています。

サービス終了貼っときます。

https://amzn.to/2OCnrCx

 




sitsumonnew1552.jpg
暗峠ですね。初心者であれば勾配が緩めのなら側から登ると良いでしょう。慣れてきた人は大阪側からに挑戦すると良いと思います。少し場所は分かりにくいですが、酷道なので、グーグルで調べればすぐに見つかります。距離も短い峠なのでオススメです。

暗峠貼っときます。

https://amzn.to/30xYrPB




sitsumonnew1553.jpg
自分の感覚最重視マンなので乗った際の感覚が良いサイズにしています。具体的にはバンザイした状態から腕を真っすぐに降ろして丁度の位置になるようにしています。一時は狭めのハンドルを使っていましたがもがくときに力が入りにくくてやめました。

ハンドル貼っときます。

https://a.r10.to/hD7grp




sitsumonnew1554.jpg
定期的にくる地獄の質問がまたやってきましたね。自転車で速くなればモテるという考えが間違っています。走りが速くてモテるのは小学生までです。黙って自転車に打ち込むのも良いですが、モテたければコミュニケーション能力を上げましょう。

参考書貼っときます。

https://amzn.to/3qB95Q7




sitsumonnew1555.jpg
勝つ感覚は勝つことでしか培われません。千載一遇の勝つチャンスを掴むためにトレーニングで鍛え上げ、感性を研ぎ澄ますことで初めて勝つことが出来ます。それを繰り替えすことが出来れば、勝つメンタルとやらが出来ると思います。

勝利貼っときます。
https://a.r10.to/hDRMv8 amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply