下ハンの扱い方
CATEGORY機材
ロードバイクに乗っている方なら大体は知っているであろうドロップハンドル。
通称下ハンの扱い方について今回は紹介していきます。
ロード乗りなら誰もが知っているドロップハンドル、通称下ハン。
そもそも、下ハンってなんのために付いているの?と疑問に思いつつも、いまさら人に聞けない!って人のために解説を。
あれにはいくつかの用途があり、
・平地で巡行の際に空気抵抗を少なくするために姿勢を低くするため
・ダッシュする際に力を入れやすくするため
・ブレーキを握りやすくするため
といった具合に複数の用途で使用することがあります。
下ハンを使う用途として一番多いのが、平地巡行です。
自転車は空気抵抗との争いですので、姿勢を低くできる、という事はそのまま楽に走ることに繋がります。
空気抵抗は減りますが、姿勢が低くなることで腰や背中、前腿にかかる負荷は大きくなるので、多少トレーニングと慣れが必要な姿勢になります。
シーズン初めの選手は、下ハンだけで走ることで体を慣らす、なんて選手もいます。
また、下ハンとレバーを握るポジションでは、力の発揮の仕方が変わってきます。
下ハンで速く走るつもりなら、下ハンを握って踏むトレーニングをしておく必要があります。
スプリントは平地の速度の最高到達点です。
当然、空気抵抗が壁になりますので、下ハンを使って減らします。
また、スプリントで下ハンを使うのには出力を上げるという目的もあります。
スプリントはダンシングでダッシュします。
この際に、上体が起きていると出力を出しやすい、前側の筋肉を十分に使えません。
したがって、下ハンを握ることで上体を落とし、重心を前に移動して踏み込めるようにするのです。
また、ハンドルバーの角度や太さが下ハンの方が力が入りやすく、強く引けるのでスプリントに向いています。
下ハンでのスプリントに関しても、普段からトレーニングで慣れていないと、重心が安定せず、ふらついて危険なので、実戦で試す前に練習する必要があります。
下りや平地における高速域でも下ハンは重要な役割を担います。
ブレーキです。
下ハンはブレーキレバーへの距離が近くなること、引く力が少なくてすむことから、ブレーキが非常にしやすくなっています。
エルゴやSTIを握っている際に比べて圧倒的にブレーキしやすくなるのです。
長い下りにおいては、その効果が最も発揮されます。
長い下りは長時間ブレーキをかけ続ける必要があるため、手が疲れます。
その際に下ハンであれば疲労を最低限に抑えて、ブレーキし続けることが出来るのです。
下りで握力を失ってブレーキできなくなることは、大怪我に直結します。
ヒルクライムや、ロングライドで長い下りを走る際には、必ず下ハンで下りましょう。
ハイスピードな平坦でも下ハンのブレーキは有効です。
下ハンを握ることで重心が下がり、バイクが安定すると共にグリップを確保しやすくなるからです。
急な減速の際に、下ハンを握っているかどうかで大きな差が生まれます。
下ハンで走ることで、楽かつ安全に走ることが出来るというのを理解してもらえたと思います。
急に下ハンを握るとなっても、慣れていないと逆効果なので、普段から下ハンを使うことで慣れておいた方が良いです。
また、下ハンは安全性を高めることが出来ますが、自分の限界を上げる物ではありません。
下ハンを握っているからと言って、普段はしないようなスプリントや、下りをハイスピードで攻めるようなことは絶対にしないで下さい。
あくまで、自分の限界の能力を余裕をもって使うために使用するのが下ハンです。
下ハンを上手く使って、安全&楽しい自転車ライフを満喫してください。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
通称下ハンの扱い方について今回は紹介していきます。
下ハンの用途
ロード乗りなら誰もが知っているドロップハンドル、通称下ハン。
そもそも、下ハンってなんのために付いているの?と疑問に思いつつも、いまさら人に聞けない!って人のために解説を。
あれにはいくつかの用途があり、
・平地で巡行の際に空気抵抗を少なくするために姿勢を低くするため
・ダッシュする際に力を入れやすくするため
・ブレーキを握りやすくするため
といった具合に複数の用途で使用することがあります。
平地巡行での下ハン
下ハンを使う用途として一番多いのが、平地巡行です。
自転車は空気抵抗との争いですので、姿勢を低くできる、という事はそのまま楽に走ることに繋がります。
空気抵抗は減りますが、姿勢が低くなることで腰や背中、前腿にかかる負荷は大きくなるので、多少トレーニングと慣れが必要な姿勢になります。
シーズン初めの選手は、下ハンだけで走ることで体を慣らす、なんて選手もいます。
また、下ハンとレバーを握るポジションでは、力の発揮の仕方が変わってきます。
下ハンで速く走るつもりなら、下ハンを握って踏むトレーニングをしておく必要があります。
スプリントでの下ハン
スプリントは平地の速度の最高到達点です。
当然、空気抵抗が壁になりますので、下ハンを使って減らします。
また、スプリントで下ハンを使うのには出力を上げるという目的もあります。
スプリントはダンシングでダッシュします。
この際に、上体が起きていると出力を出しやすい、前側の筋肉を十分に使えません。
したがって、下ハンを握ることで上体を落とし、重心を前に移動して踏み込めるようにするのです。
また、ハンドルバーの角度や太さが下ハンの方が力が入りやすく、強く引けるのでスプリントに向いています。
下ハンでのスプリントに関しても、普段からトレーニングで慣れていないと、重心が安定せず、ふらついて危険なので、実戦で試す前に練習する必要があります。
高速域での下ハン
下りや平地における高速域でも下ハンは重要な役割を担います。
ブレーキです。
下ハンはブレーキレバーへの距離が近くなること、引く力が少なくてすむことから、ブレーキが非常にしやすくなっています。
エルゴやSTIを握っている際に比べて圧倒的にブレーキしやすくなるのです。
長い下りにおいては、その効果が最も発揮されます。
長い下りは長時間ブレーキをかけ続ける必要があるため、手が疲れます。
その際に下ハンであれば疲労を最低限に抑えて、ブレーキし続けることが出来るのです。
下りで握力を失ってブレーキできなくなることは、大怪我に直結します。
ヒルクライムや、ロングライドで長い下りを走る際には、必ず下ハンで下りましょう。
ハイスピードな平坦でも下ハンのブレーキは有効です。
下ハンを握ることで重心が下がり、バイクが安定すると共にグリップを確保しやすくなるからです。
急な減速の際に、下ハンを握っているかどうかで大きな差が生まれます。
下ハンの重要性
下ハンで走ることで、楽かつ安全に走ることが出来るというのを理解してもらえたと思います。
急に下ハンを握るとなっても、慣れていないと逆効果なので、普段から下ハンを使うことで慣れておいた方が良いです。
また、下ハンは安全性を高めることが出来ますが、自分の限界を上げる物ではありません。
下ハンを握っているからと言って、普段はしないようなスプリントや、下りをハイスピードで攻めるようなことは絶対にしないで下さい。
あくまで、自分の限界の能力を余裕をもって使うために使用するのが下ハンです。
下ハンを上手く使って、安全&楽しい自転車ライフを満喫してください。
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!