Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART102

質問回答集 PART102

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!





sitsumonnew1635.jpg

間食代わりになるケトプロテインというものが存在します。成分的にも他のプロテインよりも健康向けに内容が調整されています。煎り豆よりもおいしく頂けると思いますし、よりナイスプロテイン。つまりモアプロテインって感じですね。ケトプロテイン貼っときます。

https://amzn.to/39DALhA



sitsumonnew1636.jpg
気持ちが分からなくもないですが、レースじゃなくてトレーニングなんだという強い意思を持つことが大切ですね。休むべき時に休めなければ、本来力を出すべきメニューが中途半端に終わるという事になりかねません。我慢できない貼っときます。

https://a.r10.to/hD3MOd


sitsumonnew1637.jpg
筋肉を一番実感しやすいのは数値の向上だと思います。自転車で感じたいのであれば時速であったり、それこそパワーなんかはモロに筋肉です。それ以外にもウェイトトレーニングで挙げれる限界重量なんかでも感じることが出来ます。ウェイト機材貼っときます。

https://amzn.to/3dyBTnL


sitsumonnew1638.jpg
登りや平坦が得意といった感覚や走りやすさは人それぞれによって違います。ポジションの変更程度で変化するものではありません。プロはどんなコースでも同じポジションで走りますし、苦手な箇所はトレーニングで強化対策します。苦手貼っときます。

https://a.r10.to/hVXoRr

 


sitsumonnew1639.jpg
トレーニングの感覚をレースの感覚に近づけるためです。剛性感や重量がトレーニングとレースで大幅に違うと踏み味の感覚や、バイクの振りの感覚が大幅にズレます。せっかく練習で積み上げた感覚がレースで生かせないともったいないです。レーゼロ貼っときます。

https://amzn.to/3mjlF60


sitsumonnew1640.jpg
良いのじゃないでしょうか?妖怪の総大将ですよ。TTヘルメットに関しては前後逆に被ってカブトムシなんていうネタも出来るので非常に汎用性が高いです。自分的には尾部の尖り方からぬらりひょうんよりエイリアンのイメージです。エイリアン貼っときます。

https://amzn.to/3mjlF60


sitsumonnew1641.jpg
あくまで個人的な意見で誰を否定する訳でも攻撃する訳でも無いのですが「踵を下げるな!」と声を大にして言った方がそれっぽいからじゃないですか?踵が上がろうが下がろうが、速い事が正義です。極端に上下して居ない限りは筋力アップに励みましょう。上下貼っときます。

https://a.r10.to/hVrHed


sitsumonnew1642.jpg
下ハンをもがきやすい位置に合わせます。車上にてサドルのちょうどいいところに座り万歳します。神に祈りを捧げるように体を倒し、ハンドルに手が付いた際にピッタリの部分がブラケット位置です。その位置につければ角度は勝手に決まります。ハンドル貼っときます。

https://a.r10.to/hVeBZD

 


sitsumonnew1643.jpg
基本的には無酸素域なので筋力メインですね。ウェイトトレーニングとかスタンディング練習でひたすらに筋肉を追い込み続けましょう。また、ベースとして体力も必要なのでロードトレーニングもある程度時間は乗るようにしましょう。ウェイト貼っときます。

https://amzn.to/3umNAF0


sitsumonnew1644.jpg
これに関しては嗅覚が重要になります。前に上がる必要が無い場面もあるので、そういう場合には後方で休む必要があります。逆に脚を使ってでも前に居る必要があるときもあります。重要局面では楽に集団前方に居るのは難しいのです。嗅覚貼っときます。

https://a.r10.to/h969Z4


sitsumonnew1645.jpg
手に乗っかるくらいにとってパッドに塗り込む感じです。ベタベタしない程度に塗りつつ、乾いていると意味が無いので、丁度いい具合を確かめながら塗っていく必要があります。個人の好みによる部分もあります、シャモアクリーム貼っときます。

https://amzn.to/2RembqJ


sitsumonnew1646.jpg
気温と時期にもよります。雨で濡れても疲れるだけの場合は走りに行きますし、体調を崩したり寒そうな日は室内トレーニングに切り替えます。そもそもトレーニングを組む段階で天候は考慮しつつ内容を決めています。天気図切手貼っときます。
https://a.r10.to/hDwd1s

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply