質問回答集 PART105
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

実走の方がパワーが出やすいのは事実です。たぶんですが、ローラーの上は完全な平坦状態なので、普通の平坦以上に綺麗に出力を出せないといけないからだと思います。フォーク固定式とかのローラーに変えるとまだパワーが出しやすくなります。フォーク固定式貼っときます。

前乗りした方が踏みやすくなるのでパワーは出ます。しかし従来のサドルでは身体的理由を考慮してもサドルをBB直上より前に出すことが出来ません。ならばノーズを短くして座点を前にずらせる、というのが、ショートノーズのメリットです。ショートノーズ貼っときます。

3本ローラーではどうやっても無理な気がしますね。登り特有の低速でギアをかけてバイクを振る動作をローラー上で行うと落ちます。登りの練習をしたいのであればハイブリッドローラーや固定ローラーで前輪側を高くするしか似と思います。固定ローラー貼っときます。

埼玉県秩父市なんかは程よく田舎で自然の観光スポットや景色の良いところも多いのでロードレース映えすると思っています。東京からも電車1本で向かうことが出来るので、観客の方も来られやすいだろうと思っています。秩父貼っときます。

メーカーの方と選手が直接お話しする機会は時々あるのですが、そういう際には選手目線からの商品の良い点や改善点をお話させてもらっています。逆にメーカーの方から正しい使い方や製品の特長を伝えてもらうという事もあります。ブライトン貼っときます。

基本的にレースシーズンは運動量が増えるので勝手に絞れていきます。シーズンオフに関しては、基本的に寒い時期という事もあって、太っている方が健康に良かったりもします。体重の変動は年間を通して3~4kgぐらいですね。体重計貼っときます。

3kmのタイムトライアルは基礎的な持久力が出来上がっていないとタイムを出すのが難しいです。有酸素系の能力がメインになってくるので、10分走とかでベースを強化しつつ、2分走で高強度に耐える練習も加えると良いと思います。メーター貼っときます。

練習会はだいたいの場合初っ端からアタックが連続するようなことは無いので、心拍が先に売り切れるという事は中々ありません。脚力を上げたいのであれば限界の少し下くらいのペースで10分間踏み続けるような練習がオススメです。タイマー貼っときます。

ディスクブレーキモデルとリムブレーキモデルではブレーキのシステムが違うだけでそれ以外は何も違いがありません。なのでサイコン以外の装備もそのまま使用が可能です。速度計に関してもブレーキローターが巨大なわけではないので、装着可能です。メーター貼っときます。

選手でバルブキャップを装着しながら走っている人はまずいませんね。空気抜けの防止にもなりませんし、あまり意味が無いかと思います。たぶん、梱包時にバルブがチューブに刺さるのを防止しているだけかと思います。チューブ貼っときます。

雨の日に走った際には絶対に洗うようにしています。また汚れが目立ってきても洗っていますね。シューズの汚れは油であったり、取れにくい汚れが多いので、早め早めに綺麗にしていった方が良いと思います。洗うのは水と洗剤です。シューズ貼っときます。

クリートのスペーサーは問題は無いと思いますが左右差を無くすために使用するのが良いと思います。両脚に付けて高さを出しても、ペダル軸から足が離れるので感覚的によくならないと思います。落差を出したければ急下がりのステムがオススメです。ステム貼っときます
https://amzn.to/3diTalW amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

実走の方がパワーが出やすいのは事実です。たぶんですが、ローラーの上は完全な平坦状態なので、普通の平坦以上に綺麗に出力を出せないといけないからだと思います。フォーク固定式とかのローラーに変えるとまだパワーが出しやすくなります。フォーク固定式貼っときます。

前乗りした方が踏みやすくなるのでパワーは出ます。しかし従来のサドルでは身体的理由を考慮してもサドルをBB直上より前に出すことが出来ません。ならばノーズを短くして座点を前にずらせる、というのが、ショートノーズのメリットです。ショートノーズ貼っときます。

3本ローラーではどうやっても無理な気がしますね。登り特有の低速でギアをかけてバイクを振る動作をローラー上で行うと落ちます。登りの練習をしたいのであればハイブリッドローラーや固定ローラーで前輪側を高くするしか似と思います。固定ローラー貼っときます。

埼玉県秩父市なんかは程よく田舎で自然の観光スポットや景色の良いところも多いのでロードレース映えすると思っています。東京からも電車1本で向かうことが出来るので、観客の方も来られやすいだろうと思っています。秩父貼っときます。

メーカーの方と選手が直接お話しする機会は時々あるのですが、そういう際には選手目線からの商品の良い点や改善点をお話させてもらっています。逆にメーカーの方から正しい使い方や製品の特長を伝えてもらうという事もあります。ブライトン貼っときます。

基本的にレースシーズンは運動量が増えるので勝手に絞れていきます。シーズンオフに関しては、基本的に寒い時期という事もあって、太っている方が健康に良かったりもします。体重の変動は年間を通して3~4kgぐらいですね。体重計貼っときます。

3kmのタイムトライアルは基礎的な持久力が出来上がっていないとタイムを出すのが難しいです。有酸素系の能力がメインになってくるので、10分走とかでベースを強化しつつ、2分走で高強度に耐える練習も加えると良いと思います。メーター貼っときます。

練習会はだいたいの場合初っ端からアタックが連続するようなことは無いので、心拍が先に売り切れるという事は中々ありません。脚力を上げたいのであれば限界の少し下くらいのペースで10分間踏み続けるような練習がオススメです。タイマー貼っときます。

ディスクブレーキモデルとリムブレーキモデルではブレーキのシステムが違うだけでそれ以外は何も違いがありません。なのでサイコン以外の装備もそのまま使用が可能です。速度計に関してもブレーキローターが巨大なわけではないので、装着可能です。メーター貼っときます。

選手でバルブキャップを装着しながら走っている人はまずいませんね。空気抜けの防止にもなりませんし、あまり意味が無いかと思います。たぶん、梱包時にバルブがチューブに刺さるのを防止しているだけかと思います。チューブ貼っときます。

雨の日に走った際には絶対に洗うようにしています。また汚れが目立ってきても洗っていますね。シューズの汚れは油であったり、取れにくい汚れが多いので、早め早めに綺麗にしていった方が良いと思います。洗うのは水と洗剤です。シューズ貼っときます。

クリートのスペーサーは問題は無いと思いますが左右差を無くすために使用するのが良いと思います。両脚に付けて高さを出しても、ペダル軸から足が離れるので感覚的によくならないと思います。落差を出したければ急下がりのステムがオススメです。ステム貼っときます
https://amzn.to/3diTalW amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!