Genki一杯

Top Page > 筋肉 > クレイジー > プロテインと肉製品の比較

プロテインと肉製品の比較

CATEGORYクレイジー
プロテインと肉製品の比較。
今回はみんな大好きプロテインと肉製品の価格&性能比較記事になります!



プロテインって割高な気がするけど、実際どうなの?
山本元喜ってバカみたいにプロテイン推しだけどプロテインって安いの?
重量当たりのタンパク質含有量から見たプロテインの金額って他の肉製品と比べてどうなの?

ってことで今回はプロテインと他の肉製品について金額面や重量面から色々と計算したいと思います。
プロテインは果たしてリーズナブルなのかそれとも他の肉を食べている方が良いのかについてです。

最初はプロテインのターン!

Choice ゴールデンアイソレート プレーン味


1kg当たり5480円
100g当たり548円
30g中のタンパク質量26.4g
100g当たりのタンパク質量88g
タンパク質100g当たりの金額
100g÷88g×548円=622.7円

続いてはささみ肉のターン!

ささみ肉

100g当たりの金額74円
100g中のタンパク質23g
タンパク質100g当たりの金額
100g÷23g×74円=321.7円

プロテイン622.7円vsささみ321.7円
プロテイン敗北……
ほぼ2倍……


ちなみに60g当たりの金額
プロテイン373円vsささみ193円
当然プロテイン敗北……

60g摂取するために必要な重量

プロテイン
60g÷(26.4÷30)=68g

ささみ
60g÷(23÷100)=260g

プロテインの圧勝
ほぼクアトロスコアです!クアトロスコア!
しょせんはささみ、ただのチキンです!
しょせんチキン、人類が開発した完全栄養食プロテインの前には敵にすらなりえません!

成人男性1日のタンパク質推奨摂取量60gのタンパク質をプロテインとささみのみで摂取しようとした際にかかる金額と必要な摂取の重量をまとめると以下の結果になります。

プロテイン 373円  68g
ささみ   193円 260g

今回は参考にしたささみがamazonの激安冷凍ささみだったのでここまで金額差が出ましたが、実際にスーパーで購入することを考えると差はもっと埋まると考えられます。
ささみの100g当たりのタンパク質含有量が23gなのは重量の半分以上を水分が占めているからです。
ちなみに、ささみ1本50gほどですので、1日に必要な量は5本ほどとなります。
皆さん1日にささみ5本分のお肉、食べれてますか?
といってもこれは一般の方向けの設定であり運動している方にはさらに必要になる事でしょう。
プロテインは割高ではありますが、栄養補助食品であり足りない分を補う目的のものです。
やはりメインのタンパク質はお肉で摂取して+αでプロテインという考え方でしょう。
タンパク質には熱で変化しやすいという性質があります。
調理後のお肉に含まれるたんぱく質は変化している部分も多いです。
もともと含まれているタンパク質もしっかりと消化されないと吸収されません。
お肉からタンパク質を摂取しようとするとロスする部分も多いのです。
それに引き換えプロテインには吸収を促進するためにビタミンやミネラルが含まれていますし、吸収されやすいように分解されてもいます。
さすがプロテイン!
やはりプロテインNO.1!
皆さんもプロテインで筋肉増強しましょう!
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply