Genki一杯

Top Page > 日記 > 選手生活 > 選手のサインに関して

選手のサインに関して

CATEGORY選手生活
選手のサインには、分かりやすいものから複雑なものまでいろんな種類があります。
皆さんはどんな選手のサインを持っていますか?





サインに必要とされることは?


たいていのプロ選手というのはサインを持っています。
サインに必要とされるものは「書きやすさ」だったり「いかに素早く書けるか」や「見た時にどの選手の物か分かるか」といったことではないかと自分は考えています。
有名な選手ほどサインを頼まれる機会も多く、1つ1つに時間をかけ過ぎていては少ないファンの方にしか受け取ってもらうことが出来ないからです。

サインには選手の個性が出る


そういった条件を満たす中で各選手がそれぞれオリジナリティーを出すために考え出したサインというのは中々に面白い物です。
よくあるパターンはアルファベットでしょうか。
筆記体で書かれているパターンが多いです。
サラサラと素早くかけるのが便利です。
アルファベットに関して言えば自分が今まで見たサインの中では苗字と名前の頭文字だけの選手がいました。
さすがに短縮しすぎだと思います。
他の選手と区別がつかなくなりますし。

山本元喜のサインの遍歴


そんな自分も当然サインを持っています。
自分のサインは分かりやすく漢字で「元喜」となっています。
別に手抜きという訳ではありません!
元々はもっと複雑なサインを使用していました。
具体的には「やまもとGen喜」を組み合わせた難解な図形をサインとしていました。
これに関しては問題点がいくつかありまして
一つ、書くのに無駄に時間がかかる
二つ、グネグネ曲がるせいで布に書きにくい
三つ、何が書いてあるか分からない。
四つ、結局誰のサインか分からない。

という悲しい欠陥サインだったわけです。
それに伴いジロ前後でサインを今の漢字モードの物に変更しました。
これに関しては海外では漢字のサインが喜ばれるというのも大きかったです。
外国人からの漢字の受けは非常に良く、選手でも漢字のタトゥーを入れていたりします。
大抵は彼女の名前なのですが、よくあるパターンでは別れてしまっています。

山本元喜のサインの裏事情


話をサインの話に戻しますと、自分のサインは今のところ「元喜」になっています。
サラサラ~と書けますし、一目で誰のサインか分かりますし中々気に入っています。
また、可能な場合にはマッキー等の太い方でサインするようにしています。

ゼブラ/ハイマッキー 太字/細字 黒/MO-150-MC-BK
そうすることでより濃く、ハッキリとするからです。
なんか力も溢れているように感じますし。
また「元喜」と漢字で書いているのにはもう一つ理由があります。
誤字の防止です。
未だに時々ではありますが「元気」と紹介されていることがあります。
昔からよくある事なのであまり気にはしていないのですが、正しく覚えてもらうためにも「元喜」とハッキリと書いてアピールしている訳です。

山本元喜がこれまでにサインしてきたアイテムは?


また選手をしていると色々な物にサインを頼まれることがあります。
キャップやシャツ、ウェアといったものは基本で、ボトルや色紙、ノートなんていうパターンも良くあります。
自分の場合は「僕のジロ・デ・イタリア」を出版していることもあり本へのサインも良くあります。

僕のジロ・デ・イタリア [ 山本元喜 ]
スマホケースも時々あります。
レアなケースとしてはヘルメットや鞄といった普段使う高価なもの、そしてスマホ本体の背面というようなケースも存在します。
そういった物に対するサインというのは失敗したら書き直しが効かない上に「綺麗に書いてあげないと」という気持ちが働くので逆にコチラも緊張します。
ちなみに自分が今までサインを書いた中で特に高級だと思われるものは……、某高級メーカーのバイクフレーム&車のドアです。
アレは中々に緊張しました。

こんな感じで選手はサインに関して色々と考えていますし、色々なところにサインしています。
自分の場合は出来る限り自分でもサインペンを持ち歩くようにもしていますので、見かけた際にはぜひ声を掛けて下さい。
いくらでも、何にでもサインします! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply