質問回答集 PART108
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

究極的なことを言えばエルゴを握った方が空気抵抗が少なくなります。体幹で十分に体を支えることが出来るのであれば、よりエアロなフォームで巡行できるわけです。逆に高出力を出し際は下ハンを引いた方が力が出ます。フォーム貼っときます。
https://amzn.to/3gotsyA

登りは体重を乗せて踏めば進むので、踏む筋力だけが備わっていればそれなりに走れます。対して平坦は綺麗に踏めないとロスが多くなってしまい速度が維持できません。使う筋肉は同じですが、使い方に差がある感覚です。筋肉のしくみ貼っときます。
https://a.r10.to/hytwPC

短距離やスプリンター系の選手はバキバキなイメージがありますが、それ以外はそこまで割れていない気がします。いずれにせよ、腹筋をバキバキにしたければ絞り込めばいいと思います。脂肪の摂取を抑えて運動をいっぱいしましょう。腹筋貼っときます。
https://amzn.to/3sBT79v

体重を落とす事よりも引き締まった体を作るという事が大事だと思います。脂肪の摂取を控えながらタンパク質と糖質を摂取して適度に運動していれば引き締まります。おつまみや酒をやめるとさらに上手くいくと思います。糖質貼っときます。
https://a.r10.to/hy0E5Z

こういうトラブルの元になるような質問を持ち込まないで下さい。自分と意見が分かれれば厄介な事になります。自分的には肩甲骨で支えると、ハンドルに体重が乗りバランスが崩れやすく落車の原因になります。体幹で支えるために肘は曲げましょう。ハンドル貼っときます。
https://amzn.to/2QN3oCi

しましょう。しかし正しいフォームで。高校生は体を作り上げれる時期でもあるので、ガンガン負荷をかけることで鍛え上げることが出来ます。ですが、知識なく無茶なトレーニングを行うと怪我をするので、しっかりと勉強しましょう。本貼っときます。
https://a.r10.to/hVDZQo

タイヤ径は確か28Cだったと思います。空気圧は体重63kgでフロント5.5、リア5.8くらいだったと思います。ディスクのゼロになり、リム幅が広がったことでよりエアボリュームを確保できるようになった結果、以前よりも下がりました。タイヤ貼っときます。
https://amzn.to/32PJzNP

大前提として伸び続ける、という事は無いとして、年齢的にも少し休憩を増やした方が良いかもしれません。疲れを取り除きしっかりと体を回復させることで筋肉の再生を促し、より質の高いトレーニングを行う事が可能になります。量より質です。プロテイン貼っときます。
https://a.r10.to/hDsc5r

イタリアとスイスの国境にリヴィーニョという高地があります。NIPPOに所属していた際に毎夏高地トレーニングをそこで行っていたのですが、あの景色が想い出と共に好きです。他にもチンクエテッレとか、イタリアは好きな景色が多いです。リヴィーニョ貼っときます。
https://amzn.to/3xiVQYQ

この手の質問にまず言いたいと事は、「その数値おかしくない?」って話です。そもそも指定数値の幅が広すぎますし、120%で30分踏めるならFTP値は更新されます。前提が雑過ぎてまともな回答が出来ません。前提貼っときます。
https://a.r10.to/hy3zID

若干マニアックにはなりますが、今飲んでいるブルーベリーパイ味のプロテインがかなり好みに合っていますね。完全にジュース感覚で飲めています。もっとも、ブルーベリーパイを食べたことが無いので味の最限度は分かりかねますが、美味しいです。プロテイン貼っときます。
https://amzn.to/3enaGFc

基本的にフレームのスポンサーがチームに付いている場合にはカラーは指定されます。自分的には国内のチームもカラーが統一されているイメージが強いです。各メーカー毎に自社のカラーはコレ!という推しが存在するのです。推し貼っときます。
https://a.r10.to/hDrUJY
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

究極的なことを言えばエルゴを握った方が空気抵抗が少なくなります。体幹で十分に体を支えることが出来るのであれば、よりエアロなフォームで巡行できるわけです。逆に高出力を出し際は下ハンを引いた方が力が出ます。フォーム貼っときます。
https://amzn.to/3gotsyA

登りは体重を乗せて踏めば進むので、踏む筋力だけが備わっていればそれなりに走れます。対して平坦は綺麗に踏めないとロスが多くなってしまい速度が維持できません。使う筋肉は同じですが、使い方に差がある感覚です。筋肉のしくみ貼っときます。
https://a.r10.to/hytwPC

短距離やスプリンター系の選手はバキバキなイメージがありますが、それ以外はそこまで割れていない気がします。いずれにせよ、腹筋をバキバキにしたければ絞り込めばいいと思います。脂肪の摂取を抑えて運動をいっぱいしましょう。腹筋貼っときます。
https://amzn.to/3sBT79v

体重を落とす事よりも引き締まった体を作るという事が大事だと思います。脂肪の摂取を控えながらタンパク質と糖質を摂取して適度に運動していれば引き締まります。おつまみや酒をやめるとさらに上手くいくと思います。糖質貼っときます。
https://a.r10.to/hy0E5Z

こういうトラブルの元になるような質問を持ち込まないで下さい。自分と意見が分かれれば厄介な事になります。自分的には肩甲骨で支えると、ハンドルに体重が乗りバランスが崩れやすく落車の原因になります。体幹で支えるために肘は曲げましょう。ハンドル貼っときます。
https://amzn.to/2QN3oCi

しましょう。しかし正しいフォームで。高校生は体を作り上げれる時期でもあるので、ガンガン負荷をかけることで鍛え上げることが出来ます。ですが、知識なく無茶なトレーニングを行うと怪我をするので、しっかりと勉強しましょう。本貼っときます。
https://a.r10.to/hVDZQo

タイヤ径は確か28Cだったと思います。空気圧は体重63kgでフロント5.5、リア5.8くらいだったと思います。ディスクのゼロになり、リム幅が広がったことでよりエアボリュームを確保できるようになった結果、以前よりも下がりました。タイヤ貼っときます。
https://amzn.to/32PJzNP

大前提として伸び続ける、という事は無いとして、年齢的にも少し休憩を増やした方が良いかもしれません。疲れを取り除きしっかりと体を回復させることで筋肉の再生を促し、より質の高いトレーニングを行う事が可能になります。量より質です。プロテイン貼っときます。
https://a.r10.to/hDsc5r

イタリアとスイスの国境にリヴィーニョという高地があります。NIPPOに所属していた際に毎夏高地トレーニングをそこで行っていたのですが、あの景色が想い出と共に好きです。他にもチンクエテッレとか、イタリアは好きな景色が多いです。リヴィーニョ貼っときます。
https://amzn.to/3xiVQYQ

この手の質問にまず言いたいと事は、「その数値おかしくない?」って話です。そもそも指定数値の幅が広すぎますし、120%で30分踏めるならFTP値は更新されます。前提が雑過ぎてまともな回答が出来ません。前提貼っときます。
https://a.r10.to/hy3zID

若干マニアックにはなりますが、今飲んでいるブルーベリーパイ味のプロテインがかなり好みに合っていますね。完全にジュース感覚で飲めています。もっとも、ブルーベリーパイを食べたことが無いので味の最限度は分かりかねますが、美味しいです。プロテイン貼っときます。
https://amzn.to/3enaGFc

基本的にフレームのスポンサーがチームに付いている場合にはカラーは指定されます。自分的には国内のチームもカラーが統一されているイメージが強いです。各メーカー毎に自社のカラーはコレ!という推しが存在するのです。推し貼っときます。
https://a.r10.to/hDrUJY
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!