プロテインとBCAA、そして筋トレ
CATEGORY回答
プロテインとBCAAの違い、と筋トレが実走の代わりになるのか? という質問にお答えしました。
おすすめの製品も紹介していますので、ぜひ読んで下さい!
プロテインとBCAAの違いのついての山本選手の考えを知りたいです。
実走出来ない分のカバーとして筋トレは有効でしょうか?
子守で忙しい40歳サラリーマンの方
BCAAは吸収の早さから練習前の摂取も勧められているサプリメントです。
自分が提供していただいている「BCAA+」もトレーニング前の摂取を勧めています。


その吸収の速さから、トレーニング中に傷ついた筋肉が修復されます。
そのため、当日後半の筋肉疲労を感じ辛くなるのだと思います。
自分も長時間や強度が高いトレーニングで、翌日の疲労が心配な場合にはトレーニング中にBCAAを摂取しています。
プロテインに関しては吸収されるのに時間がかかる分、長期的に筋肉に供給し続けられれるので、トレーニング後のリカバリーに有効です。


高価かつ少量ではありますが、即効性があるのがBCAAで、安価かつ大量で継続的に効くのがプロテインです。
同じタンパク質ではありますが、必要とされる場面は違い、筋力向上のためには両方とも必要です。
自分の考えとして、筋トレで付けた筋肉を自転車で生かせるように変化させる必要があると考えています。
なので、ただの筋トレでは実走のカバーとして不十分だと思います。
実走して始めて筋トレが生きる、という感覚です。
ローラー練習を組み入れてみてはどうでしょうか?


固定ローラーは手元で負荷の調整が出来るものがおすすめです。
また筋トレをするのであれば、コアトレーニングを中心に行うのが良いのではないかと思います。
ウェイトトレーニングに関しては、専門的な知識を持っておられる方から指導を受けるべきだと考えています。
独学で行うと怪我をする可能性が高いので、あまりオススメしません。
そして、実走をイメージしながら筋トレをすることも重要です。
そうすることで、より実走に適した筋肉を意識して行うことが出来るからです。
BCAAだけでなくプロテインも飲んで体を強化しましょう! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
おすすめの製品も紹介していますので、ぜひ読んで下さい!
プロテインとBCAAの違いに関する質問
プロテインとBCAAの違いのついての山本選手の考えを知りたいです。
実走出来ない分のカバーとして筋トレは有効でしょうか?
子守で忙しい40歳サラリーマンの方
BCAAの特徴は?
BCAAは吸収の早さから練習前の摂取も勧められているサプリメントです。
自分が提供していただいている「BCAA+」もトレーニング前の摂取を勧めています。
その吸収の速さから、トレーニング中に傷ついた筋肉が修復されます。
そのため、当日後半の筋肉疲労を感じ辛くなるのだと思います。
自分も長時間や強度が高いトレーニングで、翌日の疲労が心配な場合にはトレーニング中にBCAAを摂取しています。
プロテインの特徴は?
プロテインに関しては吸収されるのに時間がかかる分、長期的に筋肉に供給し続けられれるので、トレーニング後のリカバリーに有効です。
高価かつ少量ではありますが、即効性があるのがBCAAで、安価かつ大量で継続的に効くのがプロテインです。
同じタンパク質ではありますが、必要とされる場面は違い、筋力向上のためには両方とも必要です。
筋トレと実走の関係性は?
自分の考えとして、筋トレで付けた筋肉を自転車で生かせるように変化させる必要があると考えています。
なので、ただの筋トレでは実走のカバーとして不十分だと思います。
実走して始めて筋トレが生きる、という感覚です。
ローラー練習を組み入れてみてはどうでしょうか?
固定ローラーは手元で負荷の調整が出来るものがおすすめです。
筋トレ指南
また筋トレをするのであれば、コアトレーニングを中心に行うのが良いのではないかと思います。
ウェイトトレーニングに関しては、専門的な知識を持っておられる方から指導を受けるべきだと考えています。
独学で行うと怪我をする可能性が高いので、あまりオススメしません。
そして、実走をイメージしながら筋トレをすることも重要です。
そうすることで、より実走に適した筋肉を意識して行うことが出来るからです。
BCAAだけでなくプロテインも飲んで体を強化しましょう! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!