質問回答集 PART114
CATEGORYtwitter質問箱まとめ
過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

発汗量もあるかもしれませんが、熱の方が問題かと。
特に自分なんかは筋肉量が覆いうので発熱量も多いのですが、夏場の練習などは熱がこもって力が出にくくなります。
また、その状態でも踏まないといけないので、ダメージが大きい印象です。
冷却貼っときます。
https://amzn.to/33s4HK5

空気抵抗を大きくしようとしてポジションを変に意識すると逆にパワーが出にくくなり、カロリーを消費しにくくなる可能性があります。
距離で管理するのではなく、時間を決めて走るようにすれば、速度は問題にはなりません。
空気抵抗貼っときます。
https://a.r10.to/hVNCRO

自分が思うに自転車も車も大半はまともな走り方をしています。
余裕のない一部が想像力の足りない幼稚な行動をするから問題になるのです。
「どちらが悪い」ではなく互いに相手のことを考えて行動すればトラブルは起きません。
小学校でも習う内容です。
幼稚貼っときます。
https://amzn.to/3twKBcr

重量、空気抵抗、剛性感においてアルミでカーボンに勝利するのは中々難しくはあります。
絶対的な力の差やテクニックの差があれば話は別になりますが。
あと、特定のメーカーやモデル名を乗せるのは避けて下さい。
アルミ貼っときます。
https://a.r10.to/hDswKs

単純明快SFR!
ケイデンスが40回転を切るようなギアを使って、全力で坂を上ります。
なるべくハンドルを引かないように意識し、2分間くらい全身の力を使ってペダルの踏み引きを行います。
つまり、車上での筋トレです。
単純貼っときます。
https://amzn.to/3tx15B6

大きすぎる力というのは時に人を傷つけるのですね。
手始めに平坦を全開で引いて疲れましょう。
登りであれば全開で登った後にUターンして再び登ればいいです。
他にも千切った瞬間に全開でもがくようにする等とにかく疲れるように意識すればいいのです。
TT貼っときます。
https://a.r10.to/hy3rx0

全開走ですね。
TT走はまだいいんですよ。
ギリギリ維持できるイメージで走ればいいので。
全開走は違います。
完全に出し切るイメージで走るので、ゴールする前から口から心臓が飛び出るんじゃないか?ってレベルで辛いです。
酸欠で頭もクラクラします。
酸素貼っときます。
https://amzn.to/3ez1leU

29年しか生きていない若造にこれまでの2倍以上先の自転車ライフを考えさせるのは酷だと思いませんか?
しかし!経験では語れませんが、知識では語れます。
高強度は辛いと思うので、スローペースで健康維持とサイクリングを楽しまれると良いかと。
知識の書貼っときます。
https://a.r10.to/hysw34

レース前日や会場に入ってからで問題ないと思います。
決戦で使うから決戦ホイールなわけで、1週間前とかから使い始めていては決戦準備ホイールになります。
摩耗のリスクを考えても、直前までトレーニングホイールを使うのが良いでしょう。
決戦ホイール貼っときます。
https://amzn.to/3ez1IWF

自分が163cmで63kgはあるので、最低でもあと5kg、理想は7kgくらい増やしたいですね。
最初は体脂肪率を気にしなくていいと思います。
とりあえず体重を増やすことを目的としてタンパク質を多めに意識しながら食事を摂るようにしましょう!
肉貼っときます。
https://a.r10.to/hyBPh7

自分はスプリントが苦手です。
瞬発力が無いからですね。
つまり自分は遅筋タイプなんですよ。
遅筋の能力を最大限まで発揮した結果、重いギアをゴリゴリ踏めるようになったわけです。
高ケイデンスに遅筋速筋は関係ありません。
続きはツイキャスで。
チキン貼っときます。
https://amzn.to/2R5X5dL

腰の痛みは様々ですが、ダンシングが多いと腰に痛みが出やすいとも考えられます。
意識的にシッティングを増やし、サドル上にどっしりと座って踏むようにすると良いかもしれません。
意識的に動かして解すのもありです。
精貼っときます。
https://a.r10.to/hw2S1D
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

発汗量もあるかもしれませんが、熱の方が問題かと。
特に自分なんかは筋肉量が覆いうので発熱量も多いのですが、夏場の練習などは熱がこもって力が出にくくなります。
また、その状態でも踏まないといけないので、ダメージが大きい印象です。
冷却貼っときます。
https://amzn.to/33s4HK5

空気抵抗を大きくしようとしてポジションを変に意識すると逆にパワーが出にくくなり、カロリーを消費しにくくなる可能性があります。
距離で管理するのではなく、時間を決めて走るようにすれば、速度は問題にはなりません。
空気抵抗貼っときます。
https://a.r10.to/hVNCRO

自分が思うに自転車も車も大半はまともな走り方をしています。
余裕のない一部が想像力の足りない幼稚な行動をするから問題になるのです。
「どちらが悪い」ではなく互いに相手のことを考えて行動すればトラブルは起きません。
小学校でも習う内容です。
幼稚貼っときます。
https://amzn.to/3twKBcr

重量、空気抵抗、剛性感においてアルミでカーボンに勝利するのは中々難しくはあります。
絶対的な力の差やテクニックの差があれば話は別になりますが。
あと、特定のメーカーやモデル名を乗せるのは避けて下さい。
アルミ貼っときます。
https://a.r10.to/hDswKs

単純明快SFR!
ケイデンスが40回転を切るようなギアを使って、全力で坂を上ります。
なるべくハンドルを引かないように意識し、2分間くらい全身の力を使ってペダルの踏み引きを行います。
つまり、車上での筋トレです。
単純貼っときます。
https://amzn.to/3tx15B6

大きすぎる力というのは時に人を傷つけるのですね。
手始めに平坦を全開で引いて疲れましょう。
登りであれば全開で登った後にUターンして再び登ればいいです。
他にも千切った瞬間に全開でもがくようにする等とにかく疲れるように意識すればいいのです。
TT貼っときます。
https://a.r10.to/hy3rx0

全開走ですね。
TT走はまだいいんですよ。
ギリギリ維持できるイメージで走ればいいので。
全開走は違います。
完全に出し切るイメージで走るので、ゴールする前から口から心臓が飛び出るんじゃないか?ってレベルで辛いです。
酸欠で頭もクラクラします。
酸素貼っときます。
https://amzn.to/3ez1leU

29年しか生きていない若造にこれまでの2倍以上先の自転車ライフを考えさせるのは酷だと思いませんか?
しかし!経験では語れませんが、知識では語れます。
高強度は辛いと思うので、スローペースで健康維持とサイクリングを楽しまれると良いかと。
知識の書貼っときます。
https://a.r10.to/hysw34

レース前日や会場に入ってからで問題ないと思います。
決戦で使うから決戦ホイールなわけで、1週間前とかから使い始めていては決戦準備ホイールになります。
摩耗のリスクを考えても、直前までトレーニングホイールを使うのが良いでしょう。
決戦ホイール貼っときます。
https://amzn.to/3ez1IWF

自分が163cmで63kgはあるので、最低でもあと5kg、理想は7kgくらい増やしたいですね。
最初は体脂肪率を気にしなくていいと思います。
とりあえず体重を増やすことを目的としてタンパク質を多めに意識しながら食事を摂るようにしましょう!
肉貼っときます。
https://a.r10.to/hyBPh7

自分はスプリントが苦手です。
瞬発力が無いからですね。
つまり自分は遅筋タイプなんですよ。
遅筋の能力を最大限まで発揮した結果、重いギアをゴリゴリ踏めるようになったわけです。
高ケイデンスに遅筋速筋は関係ありません。
続きはツイキャスで。
チキン貼っときます。
https://amzn.to/2R5X5dL

腰の痛みは様々ですが、ダンシングが多いと腰に痛みが出やすいとも考えられます。
意識的にシッティングを増やし、サドル上にどっしりと座って踏むようにすると良いかもしれません。
意識的に動かして解すのもありです。
精貼っときます。
https://a.r10.to/hw2S1D
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!