自転車上での上半身の使い方
CATEGORYノーマル
今回は体幹と上半身を利用した乗り方についてです。
動かす体幹について解説していきます。
体幹の基本は固定です。
これが出来ていない状態で体幹を使って、動きのあるライディングを目指しても力の抜けた走りしかできません。
十分に固定する筋力がある上で、初めて動的に使えると考えてください。
体幹を動的に使う際に、一番イメージしやすいのがダンシングになります。
ダンシングしている最中に、体がまっすぐで動かない選手なんてまずいません。
ダンシング中は腰部のねじりもペダルを踏む力に変えて推進力を得ています。
この腰部をねじる際に、体幹周りの筋肉が使われています。
この筋肉を十分に使えずに、ダンシングしていると力のこもっていないダンシングになります。
腰の入っていないダンシングというのはこのことですね。
また、同時にハンドルを引く力も必要になります。
ハンドルを引く際に必要とされるのは、腕の裏側の筋肉と肩甲骨周りの筋肉になります。
肩からハンドルを引き上げる、というイメージでハンドルを引くと良いと思います。
ハンドルを引くという動作にだけ気を取られてしまうと、ハンドルに頭が引き寄せられてしまいます。
引くといっても、ハンドルが上がってくる高さには限度がありますので、力み過ぎると体の方が下がることになるのです。
イメージとしては「引く」というより、「バイクを左右に揺らす」といった方があっているかもしれません。
「ハンドルを引く」にしても、「バイクを揺らす」にしても、結局は上半身で力を生み出している為、それを下半身に伝えるために体幹で支える必要もあります。
お尻を上げてペダルを踏んでいるというだけでも、様々な筋肉の動きが含まれており、その全てを説明するのは非常に困難です。
大事なことは自分の抱いている出力に体が負けてしまって潰れないこと。
潰れてしまうと、肩や頭がぶれたり、踏んでいるのに進まない、という事態が発生します。
いくら意識しても体のブレが収まらないという人は、根本的に体幹の筋力不足です。
トレーニングしましょう。
シッティングにおいても、同じようなことが言えます。
リラックスして走行している分には、上半身はそこまで重要になりません。
しかし、下ハンを握ってペダルに力を込めている際には、特に顕著に体幹の有無が分かります。
ダンシング以上に体幹で固定する必要があるシッティングでは、体幹不足が体のブレとして出ます。
意識的に体幹を動かしながら踏む方法もありますが、その大きな違いは肩と腰の動きになります。
体幹が使えている人のシッティングでは、腰やバイクが少し左右にブレる事があっても肩が左右にブレることはまずありません。
シッティングで踏んでいる時に、肩が左右にブレている人は体幹不足です、鍛えましょう。
同時に下ハンのシッティングでは、腕の裏側と肩甲骨周りでガッツリと固定する必要もあります。
肘をしっかり落として、ホールドポジションを固めるイメージです。
肩に力を入れてしまうと首回りが小さくなり逆効果ですし、肩が凝ります。
これが肩の力を抜いて乗るという事にも繋がってきます。

いろいろと複雑な動きの含まれる自転車での筋肉の使い方ですが、乗り方に意識を向ければ自然と正しい動きになるはずです。
皆さんも無駄な力の入っていない綺麗なフォームで自転車に乗りましょう!
そしてそのためにもしっかりと体幹を鍛えましょう!
体幹のトレーニング後はプロテインです! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
動かす体幹について解説していきます。
前提の話
体幹の基本は固定です。
これが出来ていない状態で体幹を使って、動きのあるライディングを目指しても力の抜けた走りしかできません。
十分に固定する筋力がある上で、初めて動的に使えると考えてください。
具体例・ダンシング
体幹を動的に使う際に、一番イメージしやすいのがダンシングになります。
ダンシングしている最中に、体がまっすぐで動かない選手なんてまずいません。
ダンシング中は腰部のねじりもペダルを踏む力に変えて推進力を得ています。
この腰部をねじる際に、体幹周りの筋肉が使われています。
この筋肉を十分に使えずに、ダンシングしていると力のこもっていないダンシングになります。
腰の入っていないダンシングというのはこのことですね。
また、同時にハンドルを引く力も必要になります。
ハンドルを引く際に必要とされるのは、腕の裏側の筋肉と肩甲骨周りの筋肉になります。
肩からハンドルを引き上げる、というイメージでハンドルを引くと良いと思います。
ハンドルを引くという動作にだけ気を取られてしまうと、ハンドルに頭が引き寄せられてしまいます。
引くといっても、ハンドルが上がってくる高さには限度がありますので、力み過ぎると体の方が下がることになるのです。
イメージとしては「引く」というより、「バイクを左右に揺らす」といった方があっているかもしれません。
「ハンドルを引く」にしても、「バイクを揺らす」にしても、結局は上半身で力を生み出している為、それを下半身に伝えるために体幹で支える必要もあります。
お尻を上げてペダルを踏んでいるというだけでも、様々な筋肉の動きが含まれており、その全てを説明するのは非常に困難です。
大事なことは自分の抱いている出力に体が負けてしまって潰れないこと。
潰れてしまうと、肩や頭がぶれたり、踏んでいるのに進まない、という事態が発生します。
いくら意識しても体のブレが収まらないという人は、根本的に体幹の筋力不足です。
トレーニングしましょう。
具体例・シッティング
シッティングにおいても、同じようなことが言えます。
リラックスして走行している分には、上半身はそこまで重要になりません。
しかし、下ハンを握ってペダルに力を込めている際には、特に顕著に体幹の有無が分かります。
ダンシング以上に体幹で固定する必要があるシッティングでは、体幹不足が体のブレとして出ます。
意識的に体幹を動かしながら踏む方法もありますが、その大きな違いは肩と腰の動きになります。
体幹が使えている人のシッティングでは、腰やバイクが少し左右にブレる事があっても肩が左右にブレることはまずありません。
シッティングで踏んでいる時に、肩が左右にブレている人は体幹不足です、鍛えましょう。
同時に下ハンのシッティングでは、腕の裏側と肩甲骨周りでガッツリと固定する必要もあります。
肘をしっかり落として、ホールドポジションを固めるイメージです。
肩に力を入れてしまうと首回りが小さくなり逆効果ですし、肩が凝ります。
これが肩の力を抜いて乗るという事にも繋がってきます。

まとめ
いろいろと複雑な動きの含まれる自転車での筋肉の使い方ですが、乗り方に意識を向ければ自然と正しい動きになるはずです。
皆さんも無駄な力の入っていない綺麗なフォームで自転車に乗りましょう!
そしてそのためにもしっかりと体幹を鍛えましょう!
体幹のトレーニング後はプロテインです! amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!