Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART127

質問回答集 PART127

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



 sitsumonbako0132.jpg
自転車が走らないんじゃないです。

あなたが走れていないのです。

道具のせいにせず、自分の取り組みについて振り返る必要があるでしょう。

もしかしたら疲れているのかもしれません、休みましょう。

 

休み貼っときます。

https://amzn.to/2SyG6BL

 

 sitsumonbako0133.jpg

単純な話、重いギアを高回転で回せればスンゴイパワーが出ます。

必要なのは筋力です。

筋力が増えるような短時間高強度の練習をいっぱい行いましょう。

時速30kmから全力で加速する練習とか、スタンディング状態から全開で加速する練習とかです。

 

加速貼っときます。

https://a.r10.to/hyrrxe

 

 sitsumonbako0134.jpg

斜度が上がると速度が落ちるのでどうしてもケイデンスが落ちてしまします。

低ケイデンスでも踏んでいけるようなトルクが無いと失速するのでパワーが落ちます。

筋力で低速でもゴリゴリ踏めるようになりましょう。

筋トレとSFRです。

 

トルク貼っときます。

https://amzn.to/35x8rv2

 

 sitsumonbako0136.jpg

平坦は体重とか関係なく、絶対的なパワーで進むかどうかが決まります。

つまりあなたに今足りていないのはパワー。

長時間の長さにもよりますが、基本的には10分走を繰り返し行っていればいつの間にか踏めるようになると思います。

 

絶対値貼っときます。

https://a.r10.to/hD44MP

 

 sitsumonbako0137.jpg

ローラーは実走と違い、動きの少ない練習になるので、負担が一カ所に集中するのが原因でしょう。

ぶっちゃけ、対策なんて存在しませんので、ローラーに乗る際には1時間半以内に効果の高いトレーニングを詰め込んで追い込み切るしかないです。

 

対策貼っときます。

https://amzn.to/3gIx90x

 

 sitsumonbako0138.jpg

目的によってオススメが変わります。

バランス感覚や高回転、実走感を付けたいのであれば3本ローラーがオススメです。

高負荷のパワートレーニングを行いたいのであれば固定ローラーです。

バランスが良いのはハイブリッドローラーです。

 

ハイブリッドローラー貼っときます

https://amzn.to/3wHwZgP

 

 sitsumonbako0139.jpg

段階的にホイールを変えるのはあまり意味が無いかと思います。

決戦に近い感覚で走りたいというのであれば、レース数日前から本番で使うホイールに履き替えればいいと思いますし、タイヤの消耗が気になるのであれば、直前まで使わないというのも手です。

 

40T貼っときます。

https://amzn.to/3wG0Shs

 

 sitsumonbako0140.jpg

高強度のトレーニングを間に挟みつつも長めにダラダラ乗っていればLSDと高強度の共存が出来ているようにも感じます。

それが難しいようでしたら、単純に日を分ければいいかと。

週に2回くらい高強度を入れておけばいい感じだと思います。

 

高強度貼っときます。

https://a.r10.to/hMAOWH

 

 sitsumonbako0141.jpg

トレーニングの内容はブログの方に1週間分まとめて毎週公開しています。

メニュー内容は公開できる範囲で紹介しているので、そこに記述が無いという事は、察してください。

ケイデンスや強度については、少しでもトルクが高くなるように行ってます。

 

トルク貼っときます。

https://amzn.to/3iUSDtF

 

 sitsumonbako0142.jpg

TSSベースでトレーニングを考えていないので良く分からないですね。

メニュー系のトーレニングばかりしているのでTSS自体が低くてもかなり疲労しているなんてことは良くあります。

 

デザインバイTSS貼っときます。

https://a.r10.to/hySAPc

 

 

 sitsumonbako0143.jpg

昔はねよくカブトムシとか探しに森の中に入っていきましたよね~。

キャンプとかでもバナナにハチミツかけた罠とか作って、キモイムシが大量に集まったり。

最近、朝に娘の靴にクワガタが入っていた、という事件がありました。

かなり怖がってました

 

クワガタ貼っときます。

https://amzn.to/3wOl5BW

 

 sitsumonbako0144.jpg

ハンドル幅を狭めることで節約できるカーボンなんて微々たるものです。

空力もあまり変わらないです。

幅を狭めるとバランスを取りにくくなるので、体幹とか必要とされるバイクの操縦技術が上がります。

ハンドルを引く際にもさらに力が必要です。

 

ハンドル貼っときます。

https://a.r10.to/hyrKDH

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply