質問回答集 PART130
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
特に意見は無いですね。
行いたければ行えば良いと思います。
ストレッチ中にマッサージする感覚でゴリゴリ指圧をかければさらに効果があると思います。
マッサージ棒貼っときます。
膝というよりは全身の疲労と筋肉の張りを取り除くべきですね。
膝周りだけを解したところで他の部分が緊張したままでは引っ張られて緊張するので、全体的に解しましょう。
足裏の筋肉とかも繋がっていたりするので、とにかく念入りに解すことが大切です。
理論貼っときます。
アンダー23終わりのヨーロッパに渡る1カ月前に取り入れていましたね。
1時間くらい負荷をかけずに延々と回し続けるのですが、完全に修行です。
効果に関してはペダリングが上達した気持ちになります。
あと、高回転が得意になります。
高回転貼っときます。
ジロは本当に想像を絶するレベルで辛いので、比較対象なんかにはなりません。
スワンボートは辛いけど楽しいという感じでしたね。
負荷に関しては水上という事もあってかなり低かったですね。
回転が大変でした。
固定具貼っときます。
あの動画ではスタートからガチで漕いではいるのですが、前半はイマイチポジションが定まらず苦労しました。
中盤以降にポジションを確定してからは順調に進ませることが出来ていたと思います。
子ども用でもあるので、ペダルが近すぎました。
スワン貼っときます。
あんまり思い浮かばないですね~。
昨年、今年とUCIレースの開催数が少ないから仕方が無くもあるのですが。
U23の1年目でUCIレースでステージ優勝したり、そういうインパクトがあったうえで、継続的に強くないとって感じです。
活躍貼っときます。
だいたい30分に補給食一つ、ボトル一本くらいのペースで消費し続けるのが理想らしいですよ。
補給食に関しては時間あたりで吸収できる炭水化物量に限度があるので、カロリーが高ければいい、という訳でもありません。
補給食貼っときます。
食欲に任せて掻き込むように食べてしまうと、過剰に食べてしまう事になります。
しっかりと咀嚼しながら食べるようにしましょう。
満腹中枢も刺激されますし、細かくかみ砕くことで疲れている内臓に対しても負担をかけずに済みます。
粉砕貼っときます。
正直プロの自転車選手は回復力が一般の人と比べて異様に高いのであまり参考にならないと思います。
リハビリが始まった段階で固定ローラーにでも乗り出していると思います。
基本的に怪我をしても擦過傷程度であればトレーニングをするので異常です。
ローラー貼っときます。
流石に月間にそれだけの距離しか乗っていないのに、急に100kmも乗ったら首が筋肉痛になるのは当然かと思います。
普通に考えてあまり運動されていない方が4時間以上連続で運動されれば、なにがしかの痛みが出るのは当然かと。
治療薬貼っときます。
あまり記憶にないですね。
レース中に邪魔だな、と思う行動を沿道でしている人はたまにいますが、接触するほど危険だったことは無かったと思います。
激坂のあるレースでは応援しながら背中を押してくれることもありますが、ノーカンですね。
非接触貼っときます。
自分が高校生の時も毎日日が落ちるまで街道練に行き、落ちてからも基礎トレ筋トレを行っていましたが、オーバーワークになったという感覚は無かったです。
しっかりと栄養が取れていれば高校生は回復力が高いので、問題ない気がしています。
オーバーワーク貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!