食事の順番
CATEGORY日常
今回は普段の食事に関しての記事になります!
自分が食事の際に気を付けていることを紹介しています。
1. 食事で気を付けていること
2. だけ食べ、とは?
3. だけ食べ、の理由
4. 海外のコース料理を思い浮かべると?
5. 追い打ちの炭酸水?
選手の体づくりと言えば基本は食事。
プロテインやBCAAといったサプリメントを常用している自分ですが、やはり食事には気を使います。
食べるものも当然ですが、その食べ方に関しても気を付けている部分が有ります。
それはご飯を食べるの順番です。
この記事を読んでくださっている方の中にも小さい頃に「1つの物ばかり食べない」と教わった人はいるのではないでしょうか?
ご飯とおかずをバランスよく食べるというアレです。
ですが、自分の場合は逆です。
「1つの物ばかり食べる」名付けて「だけ食べ」です。
この食べ方にはルールがあります。
野菜→タンパク質→炭水化物の順に食べるというルールです。
こうすることで糖質からの余分なエネルギーの摂取が減り、太りにくくなります。
この食べ方は太らないだけでなく内臓に優しいというメリットもあります。
いろいろなものを順番にバランスよく食べた場合、胃の中には様々な食べ物が混在します。
食べ物の種類によって胃酸で分解される速度は違いますので、胃は複数の物を同時に対処する必要が出てきて疲れます。
しかし限られた種類の物だけを食べる場合には、胃が対処する食べ物は1つです。
その1つの食べ物を集中して分解することが出来るため、胃への負担が減るわけです。
日常生活においても胃はかなりの時間仕事する部位になっており、疲れが溜まっています。
内臓とは言っても結局のところ動かしているのは筋肉ですので、長時間の運動は付かれる訳です。
特にロード選手の場合は酷使しています。
食事をとりながらレースを行い、レースが終わればその日消費したエネルギーを取り戻すために大量に食べる。
自転車選手の胃にかかる負担は膨大です。
なので、少しでも負担を和らげ休まさせてあげるためにも、食事の順番にまで気を使う必要があるのです。
そもそもにおいて、おかずとごはんが一緒に出てくる食事というのは海外ではあまり見ません。
少し値の張る洋食店で、コース料理を頼んだ場合を想像してもらうと実感してもらえると思います。
スープが出てきて、サラダ、肉、パスタ等々といった風に順番に出てきます。
食事を美味しく食べつつ、太らないための工夫なのかもしれません。
もっとも、最後に出てくるデザートのせいでオーバーカロリーになってしまって台無しなのですが。
更に付け加えるとすれば、食事前に炭酸水を飲むのも効果的です。
炭酸のガスにより胃が刺激されて、食事を受け入れる準備ができるそうです。
皆さんも普段、何気なく食べているごはんかもしれませんが、少し気を使ってみて太らない&胃に負担をかけないようにしてみてはどうでしょうか?
胃の疲れが取れると体が元気になって健康になるという話も聞いたことがあります!

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!
自分が食事の際に気を付けていることを紹介しています。
目次
1. 食事で気を付けていること
2. だけ食べ、とは?
3. だけ食べ、の理由
4. 海外のコース料理を思い浮かべると?
5. 追い打ちの炭酸水?
1. 食事で気を付けていること
選手の体づくりと言えば基本は食事。
プロテインやBCAAといったサプリメントを常用している自分ですが、やはり食事には気を使います。
食べるものも当然ですが、その食べ方に関しても気を付けている部分が有ります。
それはご飯を食べるの順番です。
この記事を読んでくださっている方の中にも小さい頃に「1つの物ばかり食べない」と教わった人はいるのではないでしょうか?
ご飯とおかずをバランスよく食べるというアレです。
ですが、自分の場合は逆です。
「1つの物ばかり食べる」名付けて「だけ食べ」です。
2. だけ食べ、とは?
この食べ方にはルールがあります。
野菜→タンパク質→炭水化物の順に食べるというルールです。
こうすることで糖質からの余分なエネルギーの摂取が減り、太りにくくなります。
この食べ方は太らないだけでなく内臓に優しいというメリットもあります。
いろいろなものを順番にバランスよく食べた場合、胃の中には様々な食べ物が混在します。
食べ物の種類によって胃酸で分解される速度は違いますので、胃は複数の物を同時に対処する必要が出てきて疲れます。
しかし限られた種類の物だけを食べる場合には、胃が対処する食べ物は1つです。
その1つの食べ物を集中して分解することが出来るため、胃への負担が減るわけです。
3. だけ食べ、の理由
日常生活においても胃はかなりの時間仕事する部位になっており、疲れが溜まっています。
内臓とは言っても結局のところ動かしているのは筋肉ですので、長時間の運動は付かれる訳です。
特にロード選手の場合は酷使しています。
食事をとりながらレースを行い、レースが終わればその日消費したエネルギーを取り戻すために大量に食べる。
自転車選手の胃にかかる負担は膨大です。
なので、少しでも負担を和らげ休まさせてあげるためにも、食事の順番にまで気を使う必要があるのです。
4. 海外のコース料理を思い浮かべると?
そもそもにおいて、おかずとごはんが一緒に出てくる食事というのは海外ではあまり見ません。
少し値の張る洋食店で、コース料理を頼んだ場合を想像してもらうと実感してもらえると思います。
スープが出てきて、サラダ、肉、パスタ等々といった風に順番に出てきます。
食事を美味しく食べつつ、太らないための工夫なのかもしれません。
もっとも、最後に出てくるデザートのせいでオーバーカロリーになってしまって台無しなのですが。
5. 追い打ちの炭酸水?
更に付け加えるとすれば、食事前に炭酸水を飲むのも効果的です。
炭酸のガスにより胃が刺激されて、食事を受け入れる準備ができるそうです。
皆さんも普段、何気なく食べているごはんかもしれませんが、少し気を使ってみて太らない&胃に負担をかけないようにしてみてはどうでしょうか?
胃の疲れが取れると体が元気になって健康になるという話も聞いたことがあります!

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!
山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!