質問回答集 PART133
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
高校卒業後から初めても活躍する選手は確かにいますが、元々の身体能力や体格とうに恵まれていたリ、別スポーツで基礎的な運動能力が鍛えられていることが多いです。
日本一貼っときます。
体重の落とし方にもよるのですが、FTPが変わらずとも単純に体重を8kg以上落とすとなると確実に筋グリコーゲンが減少しているので、長時間の力が出せなくなるでしょう。
ヒルクライムならともかく、ロードレースでは微妙ですね。
グリコーゲン貼っときます。
脚質っていうのは自分の得意な走り方を表現するものだと思います。
筋肉量が多くとも瞬発力が無いのであればルーラー系統に分類されるでしょう。
全身を鍛えればスプリントが強くなるかどうかは別問題です。
脚質貼っときます。
脂肪を燃やすのは有酸素運動ですから、あまり高くない故湯戸で長時間乗りましょう。
筋肉が付きやすい、瞬間的に踏むような高強度の練習は筋肉に刺激は入りますが、エネルギーの消費量としては少ないので痩せることに対しては適しません。
ダイエット貼っときます。
脚が無くなるのは辛くなり筋肉が限界で踏めなくなる、というイメージだと思います。
ハンガーノックは踏もうと力むことが出来ないというイメージですね。
体に力が入らなくなっていき、だんだんと眠たくなっていきます。
捕食貼っときます。
形から入るのも大事ではあるのですが、最初はポジションにそこまでこだわらず、ある程度乗り出してからイジルっていうのも一つの手ですよ。
ちなみに肘は軽く曲げるくらいです。
腕と体の角度は特に決まっていないと思いますが90度くらいでしょうか。
分度器貼っときます。
自分の場合は3時間から4時間くらいのトレーニングになるかと思います。
自分はこの時間であれば補給食なしでも走り切れますが、一般的にはアスリチューン換算で4つくらい必要かな、と思います。
アスリチューン貼っときます。
速ければ体重はどうでもいいのですが結果的に体重が無いと踏めない、といことは多いです。
ヒルクライムなら軽量でパワーが低くてもどうにかできる気がしますが、ロードレースでは総合的な能力が必要なので、どうしても絶対値のパワーが必要ですね。
絶対値貼っときます。
別に構わないと思いますよ!
食べた分だけ追加で運動すればカロリーが消費されるので実質ゼロカロリーです。
真面目な話、運動時に糖質を摂取するのは大切です。
糖質が無くなってしまうとハンガーノックになるので、筋肉が分解されます。
和菓子貼っときます。
ある程度のバランス感覚が付いてい来ると両手話が出来るようになると思います。
ペダリングはそこまで関係なく、慣れてきただけと考えた方が良いでしょう。
バランス良く回せているのかを知りたいのであれば、高速でもがいた方が良いです。
手放し貼っときます。
卑怯な選手が脚を溜めることが出来ます。
ズルして休むことを考えましょう。
そのズルをズルだとバレないようにするのがテクニックです。
例えば、最後尾で補給食を食べてるフリをしてローテーションから外れる、とか笑
ズル貼っときます。
パワーは目的とする領域を鍛えるために決めていますので、下げるとトレーにニングの目的が変わります。
時間もパワーもそのままに、踏み切れないか試してみましょう。
2回ほど挑戦して無理なら切り上げて帰りましょう。
無理にやっても疲れるだけです。
領域貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!