質問回答集 PART151
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
レースや合宿に合わせて行き来したり、三重に長期滞在して動きを合わせる感じです。
それ以外の場合には現地でチームと合流したりしています。
移動の方法は状況に応じて様々ですね。
埼玉貼っときます。
別に続けたいのであれば、それを阻止する意味はありません。
通用するかどうか、に関してはやってみないと分かりませんし、トップレベルが辛くても学連にはレベル別でレースが開催されていたりもしますので、楽しむことは出来るかと思います。
学連貼っときます。
ほぼ無意識ですが出来る限り早めの段階でフロントは変速するようにします。
軽くしていく状況では早めにインナートップ、重くしていく状況では早めにアウターローに入れてしまいます。トルクがかかっている状態では変速トラブルが起こりやすいからです。
ギア貼っときます。
意識的に太腿でトップチューブをこするようなペダリングを続けます。
辛くなってきたり、疲れてくると開く傾向にあると思うので意識する必要があります。
でも、膝が痛くないのならがに股でも問題ないのでは?と思ったりもします。
がに股貼っときます。
乗ってから洗うで良いと思います。
乗る前に洗ってしまうと水とかがたれてきたり、チェーンオイルが飛び散ったりして周囲が汚れてしまうので。
乗った後に洗ってしまってしっかりと乾かしてからオイルを注しておけばいいと思います。
オイル貼っときます。
確定的なことは言えませんが、長い登りがあるみたいなので、そこが見ものでしょう。
選手全員が苦しそうな顔をしながら必死に登っているさまは見ていて楽しいと思います。
走る側からしたら、なぜ自分達で勝手に苦しんでいるのか意味不明です。
意味不明貼っときます。
ここぞっていう時に付いていないという事は何度かあることです。
それでも諦めずに続けていれば、振り返った際に昔はあんなことがあった、なんて笑いながら話せる時が来ると思います。
自分も似たような経験があるので間違いないです。
運貼っときます。
風や目に汚れが入った際にトラブルが発生しやすいので、度入りのレンズにしている選手も居ますが、お察しの通り高価ですね。
また、特注で作ったりするのですが、対応しているサングラスがあったり無かったりで大変そうです。
自分は自然回復したパターンです
緑貼っときます
自分が知っている限り、国内のコンチネンタルチーム所属の選手で午前中に仕事をしている選手は、ほぼ居ないと思います。
居たとしても、公表していると思うので、周知の選手以外は専門で選手をしていると見ていいでしょう。
昔は有名選手で居ました。
営業貼っときます。
対象とするレースによります。
1~2時間のレースに出るつもりであれば、短時間で効率的なトレーニングを行う事は可能です。
逆に3時間以上のレースに出るつもりであれば、乗り込みもこなしていないと途中でスタミナ切れを起こします。
スタミナ貼っときます。
実は自分もレース中はジェル系の補給食がメインになっています。
基本的にアスリチューンのカフェイン入りばかり飲んでエネルギ^補給しています。
固形物を食べるのが苦手なのであればジェル系に寄せるというのも一種の手ですよ。
ジェル貼っときます。
クーラーはかなりしっかりと使ってますね。
この暑さの中でクーラーを使用せずに耐える方がよほど不健康です。
運動時以外に体力を消耗しないようにすることが大切ですので、クーラーの使用は大切だと考えています。
下手すりゃ熱中症で死にます。
扇風機貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!