Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART152

質問回答集 PART152

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



 sitsumonbako0468.jpg
元喜です。

ヒルクライム特化で考えるのであれば、機材を軽量化した方が良いと思いますが、ローラー代で軽量化できる機材には限度があるので、そこまで大きな効果は望めそうにないです。

ローラー買ってでトレーニングした方が良い気もします。

 

ローラー貼っときます。

https://amzn.to/2Y7x2pz

 

 sitsumonbako0469.jpg

太いのは脚が短いってのも大きな要因です。

ヨーロッパの選手や高身長の選手は脚が細く見えますが、長い脚に長い筋肉が付いているだけで、付いている筋肉量としては脚が短い人と差が無かったりします。

ふくらはぎを細くしたければ脚を伸ばしましょう。

 

器具貼っときます。

https://a.r10.to/hydCiT

 

 sitsumonbako0470.jpg

減量中でも糖質は取った方が良いですよ。

運動のためのエネルギー源は糖質ですので、それが枯渇すると体が正しく動かなくなります。

また、糖質制限で体重を減らしても、糖質を摂った瞬間に元に戻るので意味が無いです。

 

米貼っときます。

https://amzn.to/3kDFBQO

 

sitsumonbako0471.jpg
パワートレ
ーニングというのは正しい数値で行うことが出来ていれば完遂出来ないなんてことはあり得ません。

絶対にやる、という確固たる意志で取り組んで下さい。

それでも無理な場合は数値設定がおかしいので、測定をやり直してください。

 

メンタル貼っときます。

https://a.r10.to/hNnqgA

 

 sitsumonbako0472.jpg

トレーニング内容はブログにアップしているので確認してみて下さい。

毎週木曜日の19時半にアップしています。

軽くメニューも紹介していますので、なんとなくイメージはつかめると思いますよ。

トレーニングに対する主観的な感想も上げてます。

 

メニュー貼っときます。

https://amzn.to/3kJ2Ngn

 

 sitsumonbako0474.jpg

自転車に乗らない日はオフの日ですのでゴロゴロしたりして休憩しています。

雨等で乗れないというのであればローラーです。

計画していない状態でトレーニングをしないという事はありません。

 

計画表貼っときます。

https://a.r10.to/h6MPIq

 

 sitsumonbako0475.jpg

パンクするまで使っていたり、ケーシングが見えて来るまで粘ったりしますね。

トレーニングではリスクゼロの速度域で走っているので、スリップしたことがあるのは路面が凍結していた時くらいです。

雨の日なんかは特に気を付けて走って下さい。

 

タイヤ貼っときます。

https://amzn.to/3DvWyoV

 

 sitsumonbako0476.jpg

走っている側もプロですので、邪魔にならない動きをしてくれています。

それに随行車両が無いとレースとして成り立ちませんので、それを邪魔とかどうとか考えるのはズレてるな、って感じます。

空撮ヘリが近づき過ぎて風を浴びた際は困りました。

 

ヘリ貼っときます。

https://a.r10.to/hD4AF5

 

 sitsumonbako0477.jpg

虫歯にはなりやすい体質とかもあるらしく、自分も奥歯の銀歯率は高いですね。

理想的な話をするのであれば、セラミックとかを使用した方が良いっぽいですが、コスト的に踏み出せずにいます。

予防としては電動歯ブラシを使っています。

 

電動歯ブラシ貼っときます。

https://amzn.to/38B1ESu

 

 sitsumonbako0479.jpg

レース中の自分の動きの振り返りであったり、他の選手の動きから理想の動きを考えるために見返す事もありますね。

基本的には自分が活躍している姿を見て自己満足を得るために利用することが多いです。

 

自己満貼っときます。

https://a.r10.to/hD9ZvF

 

 sitsumonbako0480.jpg

スポーツ業界にはブラザー論というものが存在します。

簡単に説明すると弟は兄と遊ぶ関係上、同じ運動を行うとするため体が鍛えられやすいという理論です。

実際、兄弟選手では弟の方が強いことが多いですね。

 

兄より優れた弟貼っときます。

https://amzn.to/2WQSuz1

 

 sitsumonbako0481.jpg

まずは原因を探ることが大切です。

疲れからなのか、休み過ぎなのか、はたまた故障なのか?といった具合です。

それぞれの原因に対する行動を行っていれば。自然と調子は上がってきます。

特にオーバーワークは見逃しがちです。

 

オーバーワーク貼っときます。

https://a.r10.to/hwTz9v

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply