質問回答集 PART168
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
幸いなことに自分はそういったトラブルに遭ったことが無いです。
出来ている人も何人か聞いたことがありますが、最終的には手術して切ったりするみたいです。
或いは我慢して乗り続けていますが、やはりパフォーマンスは落ちますね。
穴あきサドル貼っときます。
選手特有の面と向かってでの相手の思考や動きを読んでの駆け引きや、数値の計算では出てこない、空気抵抗の削減やローテーションの工夫、他にも実走ならではの休み方やインターバルのかけ方。
こういった特徴が全て意味が無くなるからです。
駆け引き貼っときます。
少し強度が落ちる程度で、基本的にオフシーズンもトレーニング内容に大きな変化はありません。
気になる方はブログの方にトレーニング内容を1年間くらい継続的にアップしていた時期があるので、参考に見てみて下さい。
ベースは持久力だけじゃないです。
ベース貼っときます
チューブの交換はパンクするまで突っ張って良いと思いますよ。
パンクには明らかにバーストするだけでなく、少しずつ空気が抜けやすくなるようなこともあるので、ストレスを感じる前に交換するようにすれば良いと思います。
チューブ貼っときます。
個人的には自重のプランクで十分な気がしています。
ですが、スプリンターはアブローラーとか結構頑張れるイメージがあるので、高出力を発揮するなら効果があるのかもしれません。
自分がやっていないので、何とも言えないって感じです。
アブローラー貼っときます。
自転車に乗り始めの初心者であれば間違いなくLSDだと思います。
体力が付いていない事にはパワートレーニングしても効果が低そうですし、そもそも強度とかが分からないと思います。
ある程度はLSDで基礎的な能力を付けてから10分走が良いかと。
LSD貼っときます。
数値を少し低めにしますし、回数も少し少な目になりますね。
メニュー時間自体は変わらず、って感じです。
1日に行うメニューの数もある程度少なくなります。
全体的に少し楽だな~って感覚です。
踏んでる間はしんどいんですが
メニュー貼っときます。
自分が思うに、TSS150を越えてきたらお昼寝案件になってくると思います。
どんな内容であっても疲れていると思うので、体力の回復を計らないと行動不能ですね。
コーヒーを飲んで15分だけ睡眠するとかすると結構、楽になったりします。
コーヒー貼っときます。
効果が無いという事は無いと思いますが、それなら自転車でギアをかけてダンシングしてる方が実践的で効率的じゃないかな?と思います。
その考え方がまさにSFRだと思いますし。
SFRの方が脚に来ますよ?
自重貼っときます。
少~し絞るかな?って時にはなるべく油物を避けるイメージです。
揚げ物とかだけでなく、パンとかもしっかりと太るので少し避けますね。
完全に油脂を断つってのも良く無かったりもするので、難しいところですが。
魚は体に良いですよ!
魚貼っときます。
LOOKのグレーのクリートです。
トラックの際にはフローティング角なしのブラックですが、適度に動きながらも動き過ぎも良くないので、中間のグレーです。
クリートスペーサーとかは使用していません。
クリートカバー貼っときます。
夜早く寝るとか、目覚ましをいっぱいかけるとかしか考え付きませんね。
もっとも、朝起きた直後って体が動きにくいのであまり運動には向いていない気もします。
学生の時も朝練はずっと嫌いでした。
目覚まし貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!