質問回答集 PART171
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
やっぱり起きて活動しているとお腹が空いてしまうのは必然ですので、変に我慢するよりも意識しなくていいように寝てしまうのが手っ取り早いです。
体も回復しますし、いいことずくめだと思いますよ!
まくら貼っときます。
クリートの位置に関しては特に拘りはありません。
気が付いたころにはつま先に取り付けてちょっと外側に向けて捻るスタイルで落ち着いていました。
左右差も無いですし、取り付けの時点で左右を新旧で組み合わせて感覚を調整しています。
調整器貼っときます。
ローラーの上ってどうしても動きに制限がかかりますから、実走みたいにダイナミックに走ることが出来ず、パワーが低くなります。
もっとも、メニューとかを行うという面では、外的要因に影響されずに集中して行えるので、良かったりもします。
ローラー貼っときます。
可能です。
ブレーキのシステムが変化しただけで、リムブレーキとの差はほぼ無いです。
走行感が多少変わりますが、バイクとしての本来の形状からの変化は何もありません。
サイコンもこれまで通りに使用可能です。
サイコン貼っときます。
瞬間的な強度のかかり方とか、体の使い方が結構違うので幅広いトレーニングとしては結構有用かな、と思っています。
高速度域からの加速やアタックの力の出し方とかも勉強になる部分がかなりあると思います。
反面、距離は乗れないですね。
トラック貼っときます。
万能ではないですからね。
人によっては少し感覚とズレることもあります。
あくまで指標ですので、参考にしつつ自分に最適なように少し調整を加えると良いと思います。
FTPは低いけど、高強度には強い、みたいな人もいますし。
指標貼っときます。
乗る気にならない場合でも、とりあえず跨ってみるって言うのはかなり効果的なようです。
何事も「始める」という所にかなりのエネルギーを消費するので、気軽な感じで始めることが出来れば後はなんとなくでも続けることが出来ます
とりあえず跨りましょう
やる気貼っときます
感覚の問題なので中々文章で表すのは難しいかと思います。
速度もそうなのですが、バイクの車上での安定感というのもかなり影響があると思います。
ゆっくり走っていてもバランスが悪いと簡単にこけます
下りの際は特に後ろ重心に気を付けると良いでしょう
重心貼っときます
寒いと体温が下がってしまって筋肉が硬くなるのでパワーが出にくくなりますね。
ウォームアップ時間を長めにとるとか、厚着をして体を温める必要があります。
厚着は厚着で、服の厚みで関節周りが動きにくくなるのですけどねぇ
厚着貼っときます。
パワートレーニングの基本は同じことの繰り返しですからね。
真新しい練習ってのは中々無いです。
指定数値が少しずつ上がっていく程度で10分走であったり、2分走という基本的な内容に変化は無く数値が少しずつ上がっていきます。
変化貼っときます。
乾燥パスタの袋に記載されているカロリーで良いと思いますよ。
メーカーや製品によって誤差はあると思いますが。
あと、ゆでた後の重量には乾麺が吸った水分が多く含まれているので、当然ながら重量辺りのカロリーは低くなります。
パスタ貼っときます。
まずは言葉でのコミュニケーションを計ります。
それでも無理な場合には、ローテーションで下がった際にわざと中切れして、回らない選手と一緒に千切れるとかですね。
他にもローテーション回っている選手だけで相談して複数名で交互にアタックするとかです
処刑貼っときます
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!