質問回答集 PART183
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
人それぞれ体質によって太りやすい、太りにくいってのは存在しますからね。
逆に太りにくい体質なのであれば、割り切ってしまって軽量さを生かしたヒルクライムとかに挑戦した方がいいと思います。
自分に合っていることをやった方が楽しいかと。
軽量貼っときます。
数値は延々と上昇し続けるわけではないので、いずれ止まります。
無理に壁を破ろうとするのではなく、数値が伸びなくなったら時間を延ばせばいいかと思います。
また、短時間系の耐久力を高めることも強くなることに直結します。
壁貼っときます。
体重が重すぎると膝にかかる負担が大きすぎるので、故障する可能性があります。
ですので負荷のかかりにくい自転車やスイミングといった形で有酸素運動を行うと脂肪を燃焼させることができます。
意気が上がる程度の負荷が最適です。
ダイエット貼っときます。
基本的には米がメインです。
消化吸収がいいものをメインにして脂は胃がもたれるので最小限にしています。
3時間前くらいに食事が終わるように意識しながら、炭水化物を摂取することで運動中にハンガーノックにならないように対策しています。
米貼っときます。
確かステム長は90cm、ハンドル幅は400mmです。
ハンドル幅に関しては380を使っていた時もあったのですが、安定感であったり、高負荷で引いた際の感覚がしっくりこなくなったので400に戻した、という経緯があります。
ハンドル貼っときます。
今のところ、15時間で400km走ったのが最高記録になりますね。
休みも含めた時間だったのですが、走行時の平均時速は30kmを超えていたと思うので、500km以上は確実に走れそうな気もしますね。
挑戦することはないと思いますが。
500km貼っときます。
特段変わった食事はとっていませんね
パンよりはごはんを食べるように心がけているくらいです。
夕食でも炭水化物は摂取しますし、お菓子に関しても、よっぽどじゃない限りは食べてしまいます
ジュースに関してはきりがないので少しカロリー抑え目です
ジュース貼っときます
少しずつ乗る距離や時間を増やしていくしかないのでは?
ロングライドから初めて、少しずつ強度を高めていき、10分走とかを取り入れていくといいと思います。
体力も重要ですが、筋力も取り戻さないと疲れやすいので、プロテインも飲みましょう。
プロテイン貼っときます。
アリだと思いますよ。
むしろ最近の流れとしてはオフシーズンであっても高負荷を入れて心拍と筋肉に刺激を与え続けます。
しっかりアップしないと筋肉が硬いままで怪我につながるので気を付けてください。
賛否貼っときます。
それらは必ずしも分離しているわけではないのです。
有酸素のトレーニングでも瞬間的に強度が上がれば無酸素域を使用しますし、無酸素のトレーニングでも有酸素域を同時に使っています。
説明を端折ると同じ日にやっても効果は出ると思います。
効果貼っときます。
運動で筋肉が疲労しているのであれば効果はあると思います。
また、そもそも日常生活でもタンパク質は必要とされているので、食事からの摂取が十分でないのなら、プロテインで摂取することは意味があるかと。
プロテイン貼っときます。
ミスド、おいしいですよね。
逆に今の時期しか不摂生は出来ないので、いろいろと満喫しています。
しかし、ここで満喫したツケはいずれ払う必要があるので、覚悟思って不摂生を行っているわけです。
責任ある行動をとりましょう!(笑)
覚悟貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!