質問回答集 PART193
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
ルマンドなんかは思い出ポイントが高いのでランクインしてきそうですね
ちなみに自分としてはたけのこの里も上位に入るとみているのですが、今年はカントリーマームチョコまみれ、が新登場にしてトップに踊り出ています
貼っときます
距離が短くても時間と内容をしっかり確保できるのであれば近場の練習でもいいと思います。
しかも強い向かい風であれば高負荷を出しても速度が出なかったりするので安全だったりもします。
凍結での転倒は避けようがないので、近寄らないのが吉です。
吉貼っときます。
勢いで踏み切れる際にはポジションを変えずにそのまま登り切りますが、時間がかかる際には力が入りやすいように座るポジションを変えています。
もっとも、ダンシングを挟んでから座り直すので、座りながらズラす、というのはあまりないと思います。
変化貼っときます。
短時間高強度系のトレーニングも入れた方がいいと思いますし、ある程度まとまった時間は確保した方がいいと思います。
ヒルクライムとはいえ、1時間の練習では体が温まって踏み始めるまでに時間が無さすぎるので、まともに練習できません。
富士貼っときます。
辛~いトレーニングに耐えるしかないです。
それを乗り越えたという経験が自分の自信につながり、それがメンタルを支えてくれます。
その上で勝利することができればさらにメンタルの強化が勝手に行われると思います。
メンタル貼っときます。
厚着をするのが一番手っ取り早い気はします。
勝手に温まりますし。
それが嫌なら高回転で筋肉を動かしまくるしかないです。
負荷は低いので疲労はしませんが、意外と体が温まってくれるのでお勧めです。
暖かいの貼っときます。
ひとえに自重トレーニングといってもかけれる負荷jは様々なので、一概には言い切れません。
例えば懸垂なんかは自重でもかなり辛いと思います。
10回やっても辛いと感じない筋トレは負荷が低いので上げていかないと効果に限界があります。
限界貼っときます。
レースの日の朝食はほとんど炭水化物、具体的には米しか食べないです。
レース会場についてからはアスリチューンのエナゲインで体が動きやすいように準備したり、パワーバーのグミを食べてカロリーを摂取したりしています。
エナゲイン貼っときます。
おちいりますね。
逆に太っていれば太っているで機動力が低いので逃げ遅れる可能性もあるので一長一短ではあると思います。
基礎代謝が高くても生き延びれるように保存食を多めに蓄えておけば大丈夫な気はします。
保存食貼っときます。
成分的に牛乳が近いですし、料理の必要もないので素早く摂取は出来ます。
しかし、乳糖でお腹を下す可能性もあるので飲み過ぎは禁物ですね。
卵に関しては結構なコレステロールが含まれているらしいので、食べ過ぎは禁物ですね。
卵貼っときます。
筋トレ後にローラーですね。
筋トレで刺激を加えた筋肉を意識しながら乗ることで自転車上で使えるように変換することが可能です。
逆にローラー後に筋トレでは疲れている場合に力を出し切ることができない、なんて可能性もあります。
ローラー貼っときます。
BCAAも筋肉の増加を手助けするので飲んで問題ないです。
むしろ、カロリーを気にするのであればBCAAだけ、という選択肢もあります。
もっとも、激しい運動を行うと筋肉が破壊されるので、その再生目的でプロテインを飲むのは必要です。
BCAA貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!