質問回答集 PART198
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!
したがって大きなパワーで高回転させれば出力は上がります。
ですが、回転数には限度があるので、トルクを強化することがメインになるでしょう。
重いギアを踏み切れるような練習をしてみましょう!
トルク貼っときます。
ダイエットとは体脂肪を減らし健康な体を手に入れることが目的だと思っています。
つまり、食事を無理に制限すのではなく、タンパク質をしっかり摂取して脂肪を燃やす必要があるわけです。
その面においてプロテインは最適な食べ物でしょう。
プロテイン貼っときます。
単純に瞬間的なパワーを上げたいのであればダッシュ系の練習がメインになります。
一瞬の加速を重視した練習です。
そこではなく、平均的なパワーの話であれば、それは地道なトレーニングの積み重ねです。
単純に一生懸命踏むだけです。
単純貼っときます。
正直、この時期の練習はかなり辛いです。
特に家に暖房が効いていると外に出るのが苦痛でたまらないですね。
仕方がないので、出発時間を決めて、その15分以内には出るように心がけています。
時間を決めてしまいましょう。
時計貼っときます。
どこまで正確化は判断が付きにくいですね。
一般人が同程度の運動を行えば、という話の可能性もあります。
自分が思うには選手の燃費は一般の人よりいいと思っています。
ちなみに、自分がジロを走った際の食事は全てブログに画像をアップしています。
食事貼っときます。
太ります。
消費カロリーより摂取カロリーの方が多いと人は太るんです。
運動していても食べ過ぎたら太るんです。
太るんですよ!
基本的にはノーガードで太ってますが、大事な時期は炭酸で腹を膨らませます。
ソーダストリーム貼っときます。
自分はローラーに乗る際は基本的にフラットで使用しています。
平坦を想定したメニューがメインだから、というのもあると思います。
負荷に関しては前後ギアと負荷装置を随時切り替えて、メニュー内容に最適な負荷を決めています。
FG542貼っときます。
コーナーが苦手な人は言いました
「前の選手が滑らなければ、自分も滑らない。極限のグリップを感じるセンスが鈍い俺は、この理論を信じるしか無いんだ」
by Genki Yamamoto
このおかげでジロの下りを耐えたので、イケます!
僕ジロ貼っときます。
タイヤをはめたままの保管で問題ないと思いますよ。
逆に毎回タイヤを付け直すのはメンテナンス的にも大変かと思います。
タイヤが傷んだりするのが心配だと言うのであれば、空気圧を下げて負荷がかからないようにしておくといいと思います。
チューブレスレディ貼っときます
MTBのレースに出たことは無く、トレーニングに本格的にMTBを取り入れたこともないですが、オフシーズンのトレーニングとしては効果がある、とも聞きます
数年前にPanasonicさんの電動MTBに乗っていたことがありましたが、パワーがエグくて滅茶苦茶楽しかったです
これです
レースで勝てている人がトレーニングに時間を費やしていることを考えると、その短時間で勝ちたいのであれば相応に辛さを詰め込んだトレーニングをする必要があるかと
正直かなり難しいですが、タバタで思いっきり追い込むくらいしか考えられないです
タバタ貼っときます
冬場は気温で筋肉が固まりやすいので、トレーニングで数値を出すのが難しくなりますし、厚着していることもあって動きも悪くなりますね
逆にこのタイミングで調子がバリバリ好調だと、シーズンが始まった際に不調になるので、そういうもんで良いと思います
好調貼っときます
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!