質問回答集 PART201
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!

クリートの位置はシューズの先端に取り付けて、気持ち外側に捻る程度にしています。
膝が開かないように意識するための工夫です。
クリートもポジションもシーズン中もオフもほとんど弄りません。
昔から固定です。
クリート貼っときます。
https://amzn.to/3rVJ68E
とりあえず夜であれば寝ましょう。
睡眠こそが一番食欲を無視する手っ取り早い方法です。
日中で困っているようであれば、炭酸水とかおすすめです。
自分もソーダストリームとか最近気になっています。
ソーダストリーム貼っときます。
2~3kgということにしておきましょう!
やはり寒いですし、シーズン中と違って美味しいもの一杯食べてしまいますし、どうしても体重は増えますね
ここからシーズンインに向けて少しずつ体重を減らしていきます
多分お菓子食べなければ勝手に痩せます
お菓子貼っときます
肩が凝りにくいかなって思います。
あと、肘を絞り込んだポジションを無理なくとることができますので、その分エアロ効果を得ることができます。
レース中に背中のポケットから補給食を取り出すときも楽でしょう!
ストレッチで解してください!
肩甲骨貼っときます。
中々難しい問題だと思いますが、邪魔の内容によっては対応が変わってきますね。
一番簡単なのは別で練習してしまうというのがいい気がします。
モチベが低い人間と一緒にやっていても成長は無いと思います。
別でやるのが難しいこともあるのですが、
モチベ貼っときます。
プロテインは筋肉の素材ですから供給するに越したことは無いと思います
結局は自然治癒でどれだけ回復するか?というところですから、限界はあります。
血行を良くしたりした方がいいと思います
揉んだり伸ばすと逆効果の場合もあるので注意が必要です
バブ貼っときます
道幅がかなり広いので意外と分かりにくいのですが、結構登っています。
調子に乗ってゴリゴリ踏んでいるといつの間にか消耗している、ということになりかねないので、丁寧に走った方がいいです。
巡行系のコースなのでペース走がおススメです。
ゴリゴリ貼っときます。
ゴムは空気でも紫外線でも劣化してしまうので、密閉状態にして冷暗所で保管とかがおススメです。
大切に置いていたら使おうとしたらボロボロ、なんてことになったら目も当てられませんからね。
ジップロック貼っときます。
筋トレ後すぐに自転車に乗るのなら消化と吸収が間に合っていない気がします。
筋トレ後にBCAA→自転車後にプロテインという形にできれば完璧な気がします。
でも飲まないよりは飲んだ方がいいのは確かなので、プロテイン2回でも大丈夫かと思います。
BCAA貼っときます。
時々あるのですが、プロテインをホルモン剤か何かと勘違いしている人もいます。
プロテインはタンパク質を摂取する手段で、筋肉が付きやすくなるかどうかは別問題です
しかし、普段の食事でタンパク質が不足してるなら、結果的に付きやすくはなります
プロテイン貼っときます
逃げた方がいいですね。
体重が軽いですし、クライマーとのことなので、スプリントに持ち込んだところで勝率はほぼ無いでしょう。
ラスト3kmくらいの微妙にスプリントに向けて脚を溜めたいと思ってしまう距離で全開でアタックしましょう!
全力全開貼っときます。
たしかUCIルールで規制されているのではないかと思います。
そもそも、レースでは極度に寒い場合にはレッグウォーマーを使用しますし、膝下を衣服で覆っていいのであればロングソックスの出番かと思います。
覆えば空気抵抗は良くなります。
空力貼っときます。
amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!
山本元喜の本はコチラ!