Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART204

質問回答集 PART204

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonbako1165.jpg           
単純に何が好きか?何が得意か?で決めれると思います。

あまり速くなくても自身が好きなように脚質を名乗ってもいいともいますし。

登りが速ければクライマー、平坦が得意ならルーラー、ダッシュが速ければスプリンターって感じです。

 

脚質貼っときます。

https://amzn.to/3rnWofc

 

 sitsumonbako1166.jpg

広島はジュニアの頃には2位に入ってますし、アンダーの1年目で優勝したコースで、それ以外のレースでもいい成績を残せているので、相性はいいとみています。

あとは走り方とか、動き方とか脚の使い方を工夫する必要がありますね。

去年の反省を生かします

 

反省貼っときます

https://a.r10.to/hM41Am

 

 

 sitsumonbako1167.jpg

たしか、できたことがあった気がします。

前歯の歯と歯の間に虫歯が出来て結構、削られた記憶があります。

治療中に舌で触れてみた際にあまりに抉れていてビビったはずです。

最近は電動歯ブラシを使って少しでも歯を残せるように頑張っています。

 

電動歯ブラシ貼っときます。

https://amzn.to/3upNVKl

 

 sitsumonbako1168.jpg

お財布に相談ですよね

それぞれに金銭感覚は違うので一概に言い切ることが難しいです

そのホイールが練習で消耗してしまい、買い替えが早まっても気にしない、というのであれば使ってもいいと思いますし、大切に温存したければ練習車輪を買った方がいいです

 

ゼロ貼っときます

https://a.r10.to/hMkXLL

 

 

 sitsumonbako1170.jpg

フロントギアは53-39ですね

登りの程度によりますが、インナーローでもケイデンスが遅くなることはあります

単純にパワーに限度があるので一定値をキープするのが無理という話なのですが、ギアが余っていて回せないなら、トレーニングで改善できます

 

ギア貼っときます

https://amzn.to/3rrX576

 

 sitsumonbako1171.jpg

自分は流しの日はYoutubeを見ながら( ρ )ボーとしながら乗っています。

メニューを行っている際もYoutubeを見てはいますが、内容は一切頭に入ってきません。

踏むことを意識しないとパワーが出せないような練習をしないと意味がないです。

 

ローラー貼っときます。

https://a.r10.to/hkXW7D

 

 sitsumonbako1172.jpg

体重によって多少前後はするのですが、パッケージの裏に記載されている方法と分量を運動30分以内に摂取するのが理想的です。

多く摂取しても体が時間あたりに吸収できるタンパク質には限度があるので、吸収されずに排泄されます。

 

プロテイン貼っときます。

https://amzn.to/3J6yQBC

 

 sitsumonbako1173.jpg

JCL内にどれだけポケカをやっている選手がいるか分からないので、まずは調査する必要があると思いますが、あまりいないと思います()

Cレギュが落ちたのでデッキの組み直しも色々と大変そうです。

対戦する機会が無いのでデッキを組んでませんが。

 

ポケカ貼っときます。

https://a.r10.to/hMO74R

 

 sitsumonbako1174.jpg

具体的に予算を指定してもらえると具体例を出しやすいですが、予算が決まっていればホイールは勝手に決まるとも言えます。

フレームの次にお金をかけた方がいいのがホイールですから、祖なってくるとアルミでもカーボンでもゼロがオススメな気がします。

 

ゼロ貼っときます

https://amzn.to/3rv8xPB

 

 sitsumonbako1175.jpg

格好良さの違いですね

具体的には「趣味にお金をかけれる余裕」と「練習を継続できる我慢強さ」による格好良さです

もっとも、ある程度レベルが上がってくると、機材課金しつつ頑張って練習しないと結果が出せなくなるので、行きつくところは同じです

 

課金カード貼っときます

https://a.r10.to/hwfAml

 

 sitsumonbako1176.jpg

パワー計を使えばいいと思いますよ。

発揮している力が具体的な数値として表示されるので、主観によらないトレーニングが可能になります。

一人で追い込めないのは感覚で走っているからなので、数値で逃げ場のないコントロールを行いましょう。

 

コントローラー貼っときます。

https://amzn.to/331foXq


 sitsumonbako1177.jpg

風邪とか体調不良についてはすぐにトレーニングを中止し、完治するまでは乗りません。

平熱を越えた時点で体調が悪化していく可能性が高いので、トレーニングで体力を失わないためですね。

暖かくして栄養とって一刻も早く治すために気合を入れます。

 

温度計貼っときます。

https://a.r10.to/hwvxqL

 

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply