Genki一杯

Top Page > twitter質問箱まとめ > 質問回答集 PART209

質問回答集 PART209

過去の質問箱の回答をまとめてアップしています!
ためになるものから、笑えるものまで、いろいろあるのでぜひ見てみて下さい!



sitsumonbako1233.jpg           
具体的なレースや個人名が分からないと自分は認識できてないので説明が難しいです

もっとも、個人名が出ても答えにくいのですが…

レースの種類次第では身体能力等が高ければ結果を残せるので、運動歴等があれば比較的簡単にいい結果を狙うことができます

 

レベル貼っときます

https://amzn.to/3gW7MsP

 

 sitsumonbako1234.jpg

減量の際に無理に体重を落とそうとすると筋肉が落ちたり、糖質不足になって力が出なくなります。

ですので1か月3kgを上限の目標に食事の脂質の摂取を抑えつつ運動を継続することで、健康的に体重を減らすことが可能になります。

運動が基本です。

 

減量用貼っときます。

https://a.r10.to/huUjFB

 

 sitsumonbako1235.jpg

だいたい3日間しっかりとトレーニングをして、1日軽めのトレーニング、というリズムを繰り返しています。

その中で雨の日やリカバリーの日に極度に寒い場合にはローラーを取り入れている感じです。

土日の概念が薄いので週で管理していません()

 

ローラー貼っときます。

https://amzn.to/3s0HxYu

 

 sitsumonbako1236.jpg

片足ペダリング否定派ですので、あまり効果的じゃないかな、と考えています

というのも、引き脚は踏み脚の邪魔をしない程度で良いと考えていますので、引き脚にバイクを進ませる出力は必要ないわけです

そうなると片足ペダリングでは速度にムラが出ますね

 

否定派貼っときます

https://a.r10.to/haTMl4

 

 sitsumonbako1237.jpg

筋肉痛が発生してるということは運動後しばらく時間が経過しているということなので、即効性は無いと思います

しかし風邪の場合、栄養補給がしっかりできていない可能性もあるので食事やカロリー摂取目的でプロテインを飲むのはアリかな、と思います

 

プロテイン貼っときます

https://amzn.to/3H1ZBFX

 

 sitsumonbako1238.jpg

練習の持ち―ベーションは低くてもとりあえず出発し、その日決めたトレーニングを嫌々ながらこなすことで乗り越えています。

レースは日ごろの苦しいトレーニングの出来栄えを発表する場ですので、モチベが低いなんてことはあり得ません。

 

モチベ貼っときます。

https://a.r10.to/haqU4f

 

 sitsumonbako1239.jpg

カッコよさの定義は人それぞれの中にありますから、一概に「誰」とは言い切れないかと思います。

それでも、あえて自分が名前を上げるのであれば、一番自分の理想を目指して自由に生きている自分自身かな?と思いますね。

阿部寛が好きです。

 

トリック貼っときます。

https://amzn.to/3HaUcfM

 

 sitsumonbako1240.jpg

BCAAはプロテインに含まれるたんぱく質のうち、体内で生成されない必須アミノ酸で構成されています

吸収が早いのが特徴ですが、単価が高くなります

つまり、即効性を求めるならBCAA、バランスとコスパを重視し、食事の不足分を補うならプロテインです

 

プロテイン貼っときます

https://a.r10.to/hMjIpP

 

 sitsumonbako1241.jpg

踵が下がっているかどうかは大きな問題ではないと思いますが、下死点でさらに踵が下がるようであれば、無駄に踏んでいることになるので、修正した方がいいです

踏んでいる際は多少は踵が下がりますから踵の上げ下げは過剰じゃなければ大丈夫、という印象です

 

踵貼っときます

https://amzn.to/3s8q0xn

 

 sitsumonbako1242.jpg

風邪を避けたいというのであれば脂肪を付ける必要があります

逆に筋肉を強調するために体脂肪率を減らすと免疫能力が落ちてしまうので風邪をひきやすくなります

体力も大切ですので適度に運動しつつ体力をつけて過剰に絞らない、というのが対策かと思います

 

免疫貼っときます

https://a.r10.to/ha26MU

 

 sitsumonbako1243.jpg

仲間を引きちぎらず、少しでも長い時間一緒にローテーションを回し続けることです。

ゴールした際に全員が同じくらい疲れているのが理想ですから、強い人が長めに、弱い人が短めに牽いてバランスを取ります。

まさに助け合いです。

 

TT貼っときます。

https://amzn.to/3BNzDoE

 

 sitsumonbako1244.jpg

パワーに左右差があるのは筋力差も影響があるとは思いますが、体のバランスや骨格の個性なども考えられます。

単純に弱い側を鍛えるのではなく、整体等でからだの歪みが無いかを確認してもらってから考えた方がいいと思います。

 

左右差貼っときます。

https://a.r10.to/hPYrhv

amazonをお気に入り登録される際はこちらからどうぞ!

山本元喜のYouTubeチャンネルはコチラ!

山本元喜の本はコチラ!

COMMENTS

0 Comments
There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply